電車も、バスも、PASMO!
というわけで、いよいよ明日
3月18日、PASMO解禁です。
JR、私鉄、バスを一枚のカードで利用できるというのは楽だよねぃ。
ヰズミもこれまで
Suica、
パスネット、
バス〈共通〉カードを使い分けてきた。でも、こりゃ
PASMOに切り替えかな?
あ、テレビでなんかコマーシャルやってる。
3月18日
私鉄でも、
地下鉄でも、
バスでも、
いつもの、
Suica が、
そのままで。
へーそーなんだ⋯⋯⋯⋯
はあ?
ど、ど、ど、どーゆーことよ!? それじゃPASMO要らないじゃん!
で、調べてみた。
「“PASMO”の由来は“PASSNET and MORE”」
PASSNET? あ、そっち側からのアプローチなのね。Suica は
JR東日本発行だもんね。いや〜知らなかった。
知っておきたいことは一杯あるねぃ。
そうかそうか、“相互利用”ってのは、そういうことだったのね。例えて言うと、あれか。
「“シー”で買ったチケットでも、“ランド”で買ったチケットでも、リゾート全体で同じようにご利用いただけます」
ん? ちょっと違うか。じゃ、
「●●デパート発行の商品券も、■■デパート発行の商品券も、どちらも全国でご利用いただけます」
な感じなのか。
してみると、Suica 利用者としては性急にPASMOを導入する必然性は無いということか。
ま、どっちにしてもバスはバスカードを使うけどね。