桜餅 食
一年前、この日のために桜の塩漬けを作りました。
桜の葉と花の塩漬けは今でこそネットでも買えますが、菓子店でもないかぎり以前はなかなか手に入りませんでした。
桜の香りは好きですから、自分で塩漬けを作ってみるのが念願でした。
長生きのお蔭でようやく叶いましたw。
葉はオオシマザクラ、花はカンザンを使っています。
カンザンはホームセンターでは最近はセキヤマという名で販売されているようですね。



レシピは今朝のブログに書きました。
皮のための砂糖は10gから8gにへらしました。
レシピでは6コぶんとなっていましたが、10コくらいは十分できます。
コツは粉をやわらかにすること。
水は110cc〜120tとなっていますが、もうちょっとトロトロにしたほうが薄手に焼きやすいです。
ホットプレートで焼こうと思っていましたが、昨年の練習では玉子焼き器が一番使いやすかったことを思い出し、今日は玉子焼き器で。
たいていのレシピでは、粉をフライパンに流したらスプーンの底で平たく伸ばすとなっていますが、それではきれいに仕上がりません。
粉を置いたらフライパンを傾けたり、静かに半転させて形を整えるのがコツです。
市販の餡を使う場合は水分が多いので、25gにまるめ、キッチンペーパーに並べておくと水抜きができます。
花の塩漬けは無理に使わずとも、散らし寿司などにつかうと良さそうです。
アンパンもいいかなと思います。
桜の香りでよく知られているクマリンは、意外にも毒成分です。
草食動物のようにたくさん食べなければ危険はないそうですから、せいぜい2〜3コを楽しくいただきましょう。
桜の葉と花の塩漬けは今でこそネットでも買えますが、菓子店でもないかぎり以前はなかなか手に入りませんでした。
桜の香りは好きですから、自分で塩漬けを作ってみるのが念願でした。
長生きのお蔭でようやく叶いましたw。
葉はオオシマザクラ、花はカンザンを使っています。
カンザンはホームセンターでは最近はセキヤマという名で販売されているようですね。



レシピは今朝のブログに書きました。
皮のための砂糖は10gから8gにへらしました。
レシピでは6コぶんとなっていましたが、10コくらいは十分できます。
コツは粉をやわらかにすること。
水は110cc〜120tとなっていますが、もうちょっとトロトロにしたほうが薄手に焼きやすいです。
ホットプレートで焼こうと思っていましたが、昨年の練習では玉子焼き器が一番使いやすかったことを思い出し、今日は玉子焼き器で。
たいていのレシピでは、粉をフライパンに流したらスプーンの底で平たく伸ばすとなっていますが、それではきれいに仕上がりません。
粉を置いたらフライパンを傾けたり、静かに半転させて形を整えるのがコツです。
市販の餡を使う場合は水分が多いので、25gにまるめ、キッチンペーパーに並べておくと水抜きができます。
花の塩漬けは無理に使わずとも、散らし寿司などにつかうと良さそうです。
アンパンもいいかなと思います。
桜の香りでよく知られているクマリンは、意外にも毒成分です。
草食動物のようにたくさん食べなければ危険はないそうですから、せいぜい2〜3コを楽しくいただきましょう。
ケーキ 食
今朝も雲が厚いですね。
あとで晴れてくるのかしら。
昨夕はけっこう冷え込んでいて、ネコが帰ってこないので心配でしたが玄関を閉じました。
夜中に呼んでも出てこないし、いったいどこで寝ているんでしょう。
今朝はコンバインの近くで香箱座りしていました。
一人前のネコになったのだと考え、心配しないことにします。
昨日はお昼にちょっと食べ過ぎたので、夜はリンゴ1コで済ませました。
時間が空いたのでケーキを焼きました。


しいて呼べば「紅茶ケーキ」かなw。
紅茶は香りの高いアールグレイを使いました。
材料
小麦粉:100g
ベーキングパウダー:3g
バター:50g
砂糖:80g
生クリーム:50cc
紅茶:3g
卵:2コ
1.卵2コは泡立てる
2.そこにバター、砂糖、生クリームを入れる。
3.ベーキングパウダーと紅茶の粉を混ぜておいた小麦粉を、卵液と混ぜる。
4.160度で30分焼く
超簡単ですが、紅茶の香りたっぷりで、おいしいです。
紅茶は茶葉をすり鉢で摺ってもいいですが、ティバッグをほぐしても粉状にちかい紅茶が使えます。
自分で作るとカロリーも調節できますから、ぜひどうぞ。
あとで晴れてくるのかしら。
昨夕はけっこう冷え込んでいて、ネコが帰ってこないので心配でしたが玄関を閉じました。
夜中に呼んでも出てこないし、いったいどこで寝ているんでしょう。
今朝はコンバインの近くで香箱座りしていました。
一人前のネコになったのだと考え、心配しないことにします。
昨日はお昼にちょっと食べ過ぎたので、夜はリンゴ1コで済ませました。
時間が空いたのでケーキを焼きました。


しいて呼べば「紅茶ケーキ」かなw。
紅茶は香りの高いアールグレイを使いました。
材料
小麦粉:100g
ベーキングパウダー:3g
バター:50g
砂糖:80g
生クリーム:50cc
紅茶:3g
卵:2コ
1.卵2コは泡立てる
2.そこにバター、砂糖、生クリームを入れる。
3.ベーキングパウダーと紅茶の粉を混ぜておいた小麦粉を、卵液と混ぜる。
4.160度で30分焼く
超簡単ですが、紅茶の香りたっぷりで、おいしいです。
紅茶は茶葉をすり鉢で摺ってもいいですが、ティバッグをほぐしても粉状にちかい紅茶が使えます。
自分で作るとカロリーも調節できますから、ぜひどうぞ。
イチヂクジャム 食
稲刈りが休みになったので、今日はイチヂクジャムを作りました。
毎朝、10コくらいは採れますから食べきれません。
今朝は8コでした。
FBのお友達の勧めにしたがい、蜂蜜で作りました。
砂糖や蜂蜜はいらないくらい甘いイチヂクなのですが、せっかくなので少しだけ蜂蜜を使いました。
イチヂクを煮たものが販売されていますが、甘すぎて私の好みではありません。
イチヂクとチーズのお団子は、チーズフォンヂュ用のチーズを使うのがコツ。
たまたま、間もなく賞味期限の切れるフォンヂュ用チーズがあったので閃きました。
チーズをやわらかに溶かし、適量のジャムとよく混ぜ合わせます。
やや冷めたところでお団子にします。
フォンヂュ用は冷めると固まりますから、型崩れせず、お弁当などにもおいしいと思います。
海苔の佃煮も作りました。
青海苔の干し海苔をいただきましたが、口の中でかさばり、唾液が吸い取られて食べにくいので、佃煮を思いつきました。
干し海苔をちぎって水を加え、干し海苔をつくる直前の状態に戻してから佃煮にします。
佃煮も半年も一年ももたせる必要はないので、味加減は浅く作ります。
仕上げにオリーブオイルをちょっと使い、なめらかさを与えるのがコツ。
イチヂクのジャム

イチヂクのコンポート

イチヂクとチーズのお団子

海苔の佃煮

海苔佃煮できあがり

ご飯に。

明日の十五夜用にと途中でクリが届きました

クリは水に浸け、明日にでも。
明日は昼頃から雨予報なのです。
稲刈りも延期になると思いますね。
毎朝、10コくらいは採れますから食べきれません。
今朝は8コでした。
FBのお友達の勧めにしたがい、蜂蜜で作りました。
砂糖や蜂蜜はいらないくらい甘いイチヂクなのですが、せっかくなので少しだけ蜂蜜を使いました。
イチヂクを煮たものが販売されていますが、甘すぎて私の好みではありません。
イチヂクとチーズのお団子は、チーズフォンヂュ用のチーズを使うのがコツ。
たまたま、間もなく賞味期限の切れるフォンヂュ用チーズがあったので閃きました。
チーズをやわらかに溶かし、適量のジャムとよく混ぜ合わせます。
やや冷めたところでお団子にします。
フォンヂュ用は冷めると固まりますから、型崩れせず、お弁当などにもおいしいと思います。
海苔の佃煮も作りました。
青海苔の干し海苔をいただきましたが、口の中でかさばり、唾液が吸い取られて食べにくいので、佃煮を思いつきました。
干し海苔をちぎって水を加え、干し海苔をつくる直前の状態に戻してから佃煮にします。
佃煮も半年も一年ももたせる必要はないので、味加減は浅く作ります。
仕上げにオリーブオイルをちょっと使い、なめらかさを与えるのがコツ。
イチヂクのジャム

イチヂクのコンポート

イチヂクとチーズのお団子

海苔の佃煮

海苔佃煮できあがり

ご飯に。

明日の十五夜用にと途中でクリが届きました

クリは水に浸け、明日にでも。
明日は昼頃から雨予報なのです。
稲刈りも延期になると思いますね。
松前漬け 食
昨日は一気に空が高くなり秋の色になりました。
昨夜も今朝もとても涼しくなり、ほっとしています。
日中は残暑がまだまだですが、夕方になれば涼しくなると思えば気分も楽です。
暑さが続いたせいか、大根が食べたくなり、ついでにニンジンも購入。
松前漬けは普通、冬の食べ物、それも暮のころに作ることが多いですが、なんとなく食べたくなり作ってみました。
それが大当たり。松前漬けは夏の食べ物と見直しています。
ただ、スルメとコンブのセットものは出ていませんでした。
出荷元でも、松前漬けは冬のものと考えているのかもしれません。
別々に買ってそろえたら、切りコンブがまた新しく、緑色が美しくて冬場より美しい彩りの松前漬けになりました。
食べる時のヒンヤリ感もまたおいしく、楽しく、夏場にこそふさわしい食べ物です。
お試しください。
長くなってしまったので、タイトルを書き換えて一旦送信しますね。
昨夜も今朝もとても涼しくなり、ほっとしています。
日中は残暑がまだまだですが、夕方になれば涼しくなると思えば気分も楽です。
暑さが続いたせいか、大根が食べたくなり、ついでにニンジンも購入。
松前漬けは普通、冬の食べ物、それも暮のころに作ることが多いですが、なんとなく食べたくなり作ってみました。
それが大当たり。松前漬けは夏の食べ物と見直しています。
ただ、スルメとコンブのセットものは出ていませんでした。
出荷元でも、松前漬けは冬のものと考えているのかもしれません。
別々に買ってそろえたら、切りコンブがまた新しく、緑色が美しくて冬場より美しい彩りの松前漬けになりました。
食べる時のヒンヤリ感もまたおいしく、楽しく、夏場にこそふさわしい食べ物です。
お試しください。
長くなってしまったので、タイトルを書き換えて一旦送信しますね。
クルミゆべし 食
昨日の午後、青空が続いていたので、庭に続く畑周辺の草刈りを始めました。
15分くらいしたら頭に何か当たるものがあるので、カとかガガンボとかそんなものが飛んでいるのかと思っていたら、たちまち大粒の雨が。
雷はなりませんでしたが、雷雨のようなどしゃ降りです。
草刈り中止。
片づけをしている間に、雨はあっというまに上がりましたが、気分的に集中力を戻せません。
シャワーを使い気分転換。
そんなことをしている間に「クルミゆべし」を作ろうという気になってきました。
準備は前からできていたのですが、なかなかその気になれなかったのですw。

柚餅子はあまり好きではないのですが、自分で作ってみるとおいしく感じ、2コも食べました。
昨日は途中経過の撮影は止めました。
現代は電子レンジというものがあるので、蒸すのは簡単ですから誰でも作れます。
レシピ
白玉粉 100g
黒砂糖 100g
クルミ 50g (昨日は45g)
醤 油 大さじ1
お 湯 120ml(50度ていど)
きな粉 少々
普通はオブラートとか片栗粉に取りますが、きな粉の方がおいしいです。
クルミは食べやすい大きさに刻んでおきます。
白玉粉と黒砂糖を合わせ、お湯を何回かに分けて加え、ダマのないように溶きます。
電子レンジで1分加熱。
かき混ぜて、練ります。
再度、電子レンジ1分。
クルミと醤油をくわえ、かき混ぜてよく練ります。
さらに電子レンジ1分。
よく練って、きな粉に取り出し、冷まします。
何か四角の型があると便利です。
写真は一晩冷蔵庫に置いて、今朝切り出したものです。
この大きさで10コできます。
電子レンジは機種によって様々でしょうが、粉っぽさがなくなれば蒸しあがっている状態で、それが出来上がり状態です。
けっこう熱くなりますから、練っているうちに蒸しあがります。
ヤケドに注意。
黒砂糖を使うのでミネラル補給にもなります。
ぜひお試しください。
15分くらいしたら頭に何か当たるものがあるので、カとかガガンボとかそんなものが飛んでいるのかと思っていたら、たちまち大粒の雨が。
雷はなりませんでしたが、雷雨のようなどしゃ降りです。
草刈り中止。
片づけをしている間に、雨はあっというまに上がりましたが、気分的に集中力を戻せません。
シャワーを使い気分転換。
そんなことをしている間に「クルミゆべし」を作ろうという気になってきました。
準備は前からできていたのですが、なかなかその気になれなかったのですw。

柚餅子はあまり好きではないのですが、自分で作ってみるとおいしく感じ、2コも食べました。
昨日は途中経過の撮影は止めました。
現代は電子レンジというものがあるので、蒸すのは簡単ですから誰でも作れます。
レシピ
白玉粉 100g
黒砂糖 100g
クルミ 50g (昨日は45g)
醤 油 大さじ1
お 湯 120ml(50度ていど)
きな粉 少々
普通はオブラートとか片栗粉に取りますが、きな粉の方がおいしいです。
クルミは食べやすい大きさに刻んでおきます。
白玉粉と黒砂糖を合わせ、お湯を何回かに分けて加え、ダマのないように溶きます。
電子レンジで1分加熱。
かき混ぜて、練ります。
再度、電子レンジ1分。
クルミと醤油をくわえ、かき混ぜてよく練ります。
さらに電子レンジ1分。
よく練って、きな粉に取り出し、冷まします。
何か四角の型があると便利です。
写真は一晩冷蔵庫に置いて、今朝切り出したものです。
この大きさで10コできます。
電子レンジは機種によって様々でしょうが、粉っぽさがなくなれば蒸しあがっている状態で、それが出来上がり状態です。
けっこう熱くなりますから、練っているうちに蒸しあがります。
ヤケドに注意。
黒砂糖を使うのでミネラル補給にもなります。
ぜひお試しください。
八ツ橋 食
好きなお菓子の一つに八ツ橋があります。
シナモンが大好きということもあるかもしれません。
なにしろシナモンティを注文すると、飲み終わるとスティックをいただき、シナモンの香りを嗅ぎつつ帰るくらいですからw。
レシピはインターネット検索で数件あたった中から、あれこれ調整してみました。
特に電子レンジは日頃の経験からの調整が必要かと思います。
出来上がりはこんな感じです。練りこんだシナモンが多すぎ、中の餡が透けて見えませんw。
今回は8cm角にしました。

上用粉とはかなり細かに挽いた米粉の事ですが、普通にはみつかりにくいので、写真の粉を使いました。十分でした。
「キメこまかな米の粉」でいいところを、「細やかな」としているのは日本語として間違っていますね。

シナモン

きな粉

つぶあん

クッキングペーパーにきな粉、シナモンの打ち粉をします。
電子レンジを使う前に用意します。

白玉粉を先に水でときます。水は少しずついれます。
白玉粉がとけたら、米粉、砂糖、シナモン、きな粉を入れて練ります。

電子レンジは40秒程度ずつ、2回。
途中でいったん取り出し、かき混ぜ、再度40秒ていど。
打ち粉の上に取り出し、ペーパーを二つ折りする形ではさみ、ペーパーの上から丸棒を転がし1mm厚さくらいにします。
今回は8cm角にしました。
最初に好みの幅の用紙を用意しておくといいですよ。
残った端切れに餡を置き、ローリング。
形は違えど、八ツ橋と同じ味ですw。

要するに、必要な材料を耐熱容器に溶かし、電子レンジで40秒2回。
とっても簡単です。
やわらかく粘る仕上がりなので、くっつかないようにクッキングペーパーを使うのがお勧めです。
レシピは以下です。
上用粉(きめ細かな米粉) 20g
白玉粉 10g
砂糖 20g
つぶ餡 50g
きな粉 5g
シナモン 5g
水 60cc
シナモンが大好きということもあるかもしれません。
なにしろシナモンティを注文すると、飲み終わるとスティックをいただき、シナモンの香りを嗅ぎつつ帰るくらいですからw。
レシピはインターネット検索で数件あたった中から、あれこれ調整してみました。
特に電子レンジは日頃の経験からの調整が必要かと思います。
出来上がりはこんな感じです。練りこんだシナモンが多すぎ、中の餡が透けて見えませんw。
今回は8cm角にしました。

上用粉とはかなり細かに挽いた米粉の事ですが、普通にはみつかりにくいので、写真の粉を使いました。十分でした。
「キメこまかな米の粉」でいいところを、「細やかな」としているのは日本語として間違っていますね。

シナモン

きな粉

つぶあん

クッキングペーパーにきな粉、シナモンの打ち粉をします。
電子レンジを使う前に用意します。

白玉粉を先に水でときます。水は少しずついれます。
白玉粉がとけたら、米粉、砂糖、シナモン、きな粉を入れて練ります。

電子レンジは40秒程度ずつ、2回。
途中でいったん取り出し、かき混ぜ、再度40秒ていど。
打ち粉の上に取り出し、ペーパーを二つ折りする形ではさみ、ペーパーの上から丸棒を転がし1mm厚さくらいにします。
今回は8cm角にしました。
最初に好みの幅の用紙を用意しておくといいですよ。
残った端切れに餡を置き、ローリング。
形は違えど、八ツ橋と同じ味ですw。

要するに、必要な材料を耐熱容器に溶かし、電子レンジで40秒2回。
とっても簡単です。
やわらかく粘る仕上がりなので、くっつかないようにクッキングペーパーを使うのがお勧めです。
レシピは以下です。
上用粉(きめ細かな米粉) 20g
白玉粉 10g
砂糖 20g
つぶ餡 50g
きな粉 5g
シナモン 5g
水 60cc
柏餅 食
カシワの葉がとてもきれいだったので、柏餅を作ってみました。
つぶ餡を冷凍しておいたことも同時に思い出しましてw。




お餅は6コできまして、ちょっと余ったので、きな粉を練りこんでねじり棒を作ってみました。
こちらもなかなかおもしろいです。
丸いのは齧りかけではなく「日蝕せんべい」ですw。
最後の最後まではんぱに残ってしまったので、丸くしておしまいにしました。
「月蝕せんべい」でもいいですけど・・・
つぶ餡を冷凍しておいたことも同時に思い出しましてw。




お餅は6コできまして、ちょっと余ったので、きな粉を練りこんでねじり棒を作ってみました。
こちらもなかなかおもしろいです。
丸いのは齧りかけではなく「日蝕せんべい」ですw。
最後の最後まではんぱに残ってしまったので、丸くしておしまいにしました。
「月蝕せんべい」でもいいですけど・・・
お焼き 食
福島市は今日も32度まで上がる予想です。
相馬市も多分。
昨日も暑かったので、家で過ごし、以前から作ってみたかった信州の郷土食「お焼き」に挑戦。
レシピはネット検索。
粉は強力粉、薄力粉を半々のものから、薄力粉だけ、薄力粉にカタクリ粉少々プラスのものなど、自分の好みで良さそうです。
ベーキングパウダーを使ったり、卵を使うレシピもありました。
要は、粉を丸めてから常温で1時間くらいベンチタイムは欠かせないという点。
昨日の具材は市販の高菜漬けの刻んだものを水気を絞り、さらにゴマ油で炒めて水気を飛ばしました。
具材にかんしては無限のように思いますw。

丸めたらラップをして、常温で1時間くらい休ませます。

昨日は200gの粉を5分割しました。

油をうすくひいて、中温で蓋をして焼きます。
焦げ目がついたらひっくり返し、水を少量加え、蓋をして蒸し焼きにします。
ギョウザ焼きの感じです。

冷めてもおいしいので、山に行くときなどの携帯食にもいいなと思いました。
相馬市も多分。
昨日も暑かったので、家で過ごし、以前から作ってみたかった信州の郷土食「お焼き」に挑戦。
レシピはネット検索。
粉は強力粉、薄力粉を半々のものから、薄力粉だけ、薄力粉にカタクリ粉少々プラスのものなど、自分の好みで良さそうです。
ベーキングパウダーを使ったり、卵を使うレシピもありました。
要は、粉を丸めてから常温で1時間くらいベンチタイムは欠かせないという点。
昨日の具材は市販の高菜漬けの刻んだものを水気を絞り、さらにゴマ油で炒めて水気を飛ばしました。
具材にかんしては無限のように思いますw。

丸めたらラップをして、常温で1時間くらい休ませます。

昨日は200gの粉を5分割しました。

油をうすくひいて、中温で蓋をして焼きます。
焦げ目がついたらひっくり返し、水を少量加え、蓋をして蒸し焼きにします。
ギョウザ焼きの感じです。

冷めてもおいしいので、山に行くときなどの携帯食にもいいなと思いました。