テツギョ 動物
風が強くて大変な一日でした。
夕方になって吹雪みたいに雪が横殴りでした。
大きなカブをいただいたので、一昨日はカキとカブのホワイトシチュー。今夜はカブとサケ、コンニャク、厚揚げ、シイタケ、コンブの酒粕鍋。
あったかいものというより、熱々のものを食べたくなるような冷え込みです。
この冬一番の寒さかも。
月が出ているので明朝は道路が凍りついているでしょう。
さて、テツギョ。鉄魚と書きます。
宮城の魚取沼が産地で、沼の環境自体が国の天然記念物指定です。
知人の所に立ち寄ったら、奥の大きなコンクリートの箱の中で優雅に泳いでいました。
現在ではフナとリュウキンカの交雑で生まれたとなっているそうですが、DNAを調べれば謎がとけるでしょうね。
謎は謎として残しておくのもいいような気がしますが。



金魚色のもテツギョと呼んでいいものやらですが、フナ色のほうをご覧ください。
リュウキンよりずっとヒレが長く、揺れ方はなびくような感じ。羽衣みたいな揺れ方です。
たくさんいたのですが、優雅な動きの割には浮いたり沈んだりが忙しく、なかなか写せません。
長い間、鉄魚って青文魚の別名かと思っていましたが、全然違う魚でした。
テツギョの方が好みです。
コンクリートの水槽は、以前シイタケ栽培をしていた時に、原木を浸しておくためのものだったそうです。
大きな水槽に、ヒレの長い魚がいっぱい泳いでいるのは、眺めていて見飽きませんでした。
夕方になって吹雪みたいに雪が横殴りでした。
大きなカブをいただいたので、一昨日はカキとカブのホワイトシチュー。今夜はカブとサケ、コンニャク、厚揚げ、シイタケ、コンブの酒粕鍋。
あったかいものというより、熱々のものを食べたくなるような冷え込みです。
この冬一番の寒さかも。
月が出ているので明朝は道路が凍りついているでしょう。
さて、テツギョ。鉄魚と書きます。
宮城の魚取沼が産地で、沼の環境自体が国の天然記念物指定です。
知人の所に立ち寄ったら、奥の大きなコンクリートの箱の中で優雅に泳いでいました。
現在ではフナとリュウキンカの交雑で生まれたとなっているそうですが、DNAを調べれば謎がとけるでしょうね。
謎は謎として残しておくのもいいような気がしますが。



金魚色のもテツギョと呼んでいいものやらですが、フナ色のほうをご覧ください。
リュウキンよりずっとヒレが長く、揺れ方はなびくような感じ。羽衣みたいな揺れ方です。
たくさんいたのですが、優雅な動きの割には浮いたり沈んだりが忙しく、なかなか写せません。
長い間、鉄魚って青文魚の別名かと思っていましたが、全然違う魚でした。
テツギョの方が好みです。
コンクリートの水槽は、以前シイタケ栽培をしていた時に、原木を浸しておくためのものだったそうです。
大きな水槽に、ヒレの長い魚がいっぱい泳いでいるのは、眺めていて見飽きませんでした。
キツネ 動物
一日中雨降りです。
山向こうは雪なのでしょうか。
相馬市の西のはずれにあたる玉野地区と副霊山地区は、雪の多い所です。
気温も低く、今年も零下13度の朝もあったと聞いています。
昔、アルミサッシが流行り出した頃、戸を開けようとしたら凍りついていたサッシに皮膚がくっついてしまったという話を聞き、驚いたことがありました。
明日は少しは気温が上がるといいですね。
キツネはたまに出遭いますが、そうそう見かけることはありません。
雪の上の足跡はよく見かけるのですが。


撮影は昨日の夕方。
せめて日のあるうちに出遭いたかったですが、残念なことに山の稜線に沈んだ直後くらいでした。
それでも風景としては明るかったので、これほど光量不足とは思いませんでした。
次は必ず太陽の下で。
このキツネ色を輝かせているところを撮影したいです。
山向こうは雪なのでしょうか。
相馬市の西のはずれにあたる玉野地区と副霊山地区は、雪の多い所です。
気温も低く、今年も零下13度の朝もあったと聞いています。
昔、アルミサッシが流行り出した頃、戸を開けようとしたら凍りついていたサッシに皮膚がくっついてしまったという話を聞き、驚いたことがありました。
明日は少しは気温が上がるといいですね。
キツネはたまに出遭いますが、そうそう見かけることはありません。
雪の上の足跡はよく見かけるのですが。


撮影は昨日の夕方。
せめて日のあるうちに出遭いたかったですが、残念なことに山の稜線に沈んだ直後くらいでした。
それでも風景としては明るかったので、これほど光量不足とは思いませんでした。
次は必ず太陽の下で。
このキツネ色を輝かせているところを撮影したいです。
マムシ 動物
久しぶりにマムシに出遭いました。
それも2回も。
マムシがいるとは聞いていましたが、こんなにすぐに出遭うなんて。
マムシの写真ばかりなので、苦手な人は先に進まないでください。
最初はしっぽの先をみつけたんです。
一番上の写真は、中央のところにしっぽがあります。
枯れて白くなった草が、縦、横にまじわったちょっと左側の白っぽい小枝棒です。
しっぽの上に体もちょっと写っています。







マムシは逃げずに、とぐろを巻いて身を潜めると言いますが、今日のマムシは2匹とも逃げて行ってくれました。
初めての土地で、足元のみえないような藪の中を歩く時は、注意が必要です。
ひざ丈くらいの長靴を履きましょう。
それも2回も。
マムシがいるとは聞いていましたが、こんなにすぐに出遭うなんて。
マムシの写真ばかりなので、苦手な人は先に進まないでください。
最初はしっぽの先をみつけたんです。
一番上の写真は、中央のところにしっぽがあります。
枯れて白くなった草が、縦、横にまじわったちょっと左側の白っぽい小枝棒です。
しっぽの上に体もちょっと写っています。







マムシは逃げずに、とぐろを巻いて身を潜めると言いますが、今日のマムシは2匹とも逃げて行ってくれました。
初めての土地で、足元のみえないような藪の中を歩く時は、注意が必要です。
ひざ丈くらいの長靴を履きましょう。
マリモちゃん(ネコ) 動物
我が家のマリモちゃん。

野の花が咲き乱れている道を歩いています。
自宅前ですw。
けっこうお茶目さんで、私を驚かそうとして物陰に隠れていて、ピョーンと飛び出したりします。
そういう時は驚いてあげます。
いつまでもパソコンをいじっていると、「外で遊ぼうよ」と迎えにきますw。
草取りをしていても、外にさえいればマリモにとっては一緒に遊んでいるのと同じらしいです。
写真は、ゴミ出しに行った私を迎えに来たところ。

野の花が咲き乱れている道を歩いています。
自宅前ですw。
けっこうお茶目さんで、私を驚かそうとして物陰に隠れていて、ピョーンと飛び出したりします。
そういう時は驚いてあげます。
いつまでもパソコンをいじっていると、「外で遊ぼうよ」と迎えにきますw。
草取りをしていても、外にさえいればマリモにとっては一緒に遊んでいるのと同じらしいです。
写真は、ゴミ出しに行った私を迎えに来たところ。
クサガメ 動物
晴天。今朝は案外西風が強いです。
裏山から落ち葉が吹雪のように降ってきます。
カメを拾った話を何度か聞いていて、いつか私もカメを拾ってみたいなと思っていました。
他の拾い物と違い、めったなことでは出遭えない機会じゃないですか。
カメと出遭うなんて。
昨日、知人宅の草刈りを手伝いに行く途中の交差点に、何か黒いものが見えてきました。
石かな?
えっ、動いてる。
カメかも。。。
向こうから軽トラックが近づいていたので、大急ぎで獲捕。

このあたりにいるのだからイシガメかなと思いましたがクサガメのようです。
クサガメは以前は在来種と考えられていましたが、DNA解析でずっと昔に韓国、中国あたりから持ち込まれた種であることがわかり、現在は外来種になっています。(帰宅後、いろいろ調べました)
さてこの後どうしたものか。
キャベツや大根の葉を置いてみましたが食べません。
鳥のササミ、花鰹の削り節も食べません。
お腹が空いていないのでしょう。
冬眠に入る時期でもあるので、もう食べないのかもしれません。
最初はちょっとしたことでビクビクして首を引っ込めていましたが、だいぶ馴れたらしく落ち着いてきました。
カメってこんなに近くで見るのは初めてで、触ったのも初めて。
何を考えているのかまでは分かりませんが、かなり賢く、理解力、思考力があるようです。
いえ、考えていることは分かります。
ここから出て、自由になりたいと思っているのです。
今のところは、なんとかして樽から出ることだけを考えています。
幼いころに事故ったのか、右前足の先がありません。
もう痛くはないようです。
裏山から落ち葉が吹雪のように降ってきます。
カメを拾った話を何度か聞いていて、いつか私もカメを拾ってみたいなと思っていました。
他の拾い物と違い、めったなことでは出遭えない機会じゃないですか。
カメと出遭うなんて。
昨日、知人宅の草刈りを手伝いに行く途中の交差点に、何か黒いものが見えてきました。
石かな?
えっ、動いてる。
カメかも。。。
向こうから軽トラックが近づいていたので、大急ぎで獲捕。

このあたりにいるのだからイシガメかなと思いましたがクサガメのようです。
クサガメは以前は在来種と考えられていましたが、DNA解析でずっと昔に韓国、中国あたりから持ち込まれた種であることがわかり、現在は外来種になっています。(帰宅後、いろいろ調べました)
さてこの後どうしたものか。
キャベツや大根の葉を置いてみましたが食べません。
鳥のササミ、花鰹の削り節も食べません。
お腹が空いていないのでしょう。
冬眠に入る時期でもあるので、もう食べないのかもしれません。
最初はちょっとしたことでビクビクして首を引っ込めていましたが、だいぶ馴れたらしく落ち着いてきました。
カメってこんなに近くで見るのは初めてで、触ったのも初めて。
何を考えているのかまでは分かりませんが、かなり賢く、理解力、思考力があるようです。
いえ、考えていることは分かります。
ここから出て、自由になりたいと思っているのです。
今のところは、なんとかして樽から出ることだけを考えています。
幼いころに事故ったのか、右前足の先がありません。
もう痛くはないようです。
探し犬 動物
この犬を探しております。
見かけた場合はご連絡をお願いいたします。
相馬市の清水橋近辺での情報がありますが、みつかっておりません。
唐草模様の緑色のスカーフが目印です。
よろしくお願いいたします。

見かけた場合はご連絡をお願いいたします。
相馬市の清水橋近辺での情報がありますが、みつかっておりません。
唐草模様の緑色のスカーフが目印です。
よろしくお願いいたします。

マリモ 動物
タヌキ 動物
昨夕、自宅近くの田んぼの畦で、変なものが動いているので望遠で撮影。
タヌキのようです。
タヌキのようには見えず、まるで小さなシカのキョンみたいに見えるのは、タヌキ御自慢の毛がまったくないからです。
毛がないとタヌキの脚もまあまあ長いことが分かります。
普段見かけているタヌキより、動きも俊敏に見えます。
畦の上で何か大きなものを食べていたのですが、草刈りを終えたばかりの畦なので、あんな大きなものがあるなんて不思議です。
何かのホネみたいな大きさで、しかも固そうでです。
動画を撮りましたがけっこう長く撮ってしまったので、アップロードはしません。



タヌキに見えましたでしょうか?
心当たりのない動物だから、タヌキに似ているように見える程度の判断しかできません。
下の2枚は先日南相馬市小高区で見かけたタヌキ。


こうして見比べると毛のないタヌキであることが分かります。
皮膚病のひどい状態なのでしょう。
真夏には直射日光で暑すぎるでしょうし、真冬は寒いことでしょう。
真菌感染による疥癬なのかと思いますが、紫外線を浴びたら治癒するってものでもないのでしょうね。
痒みもひどいでしょうから哀れではありますが、どうしようもないですね。
手立てを思いつきましたらコメントでお願いいたします。
先に捕まえなければならないわけで、それもむずかしそうですね。
私の所では、つい先日、カモシカの確認もあるので、他の動物への感染もまた心配です。
タヌキのようです。
タヌキのようには見えず、まるで小さなシカのキョンみたいに見えるのは、タヌキ御自慢の毛がまったくないからです。
毛がないとタヌキの脚もまあまあ長いことが分かります。
普段見かけているタヌキより、動きも俊敏に見えます。
畦の上で何か大きなものを食べていたのですが、草刈りを終えたばかりの畦なので、あんな大きなものがあるなんて不思議です。
何かのホネみたいな大きさで、しかも固そうでです。
動画を撮りましたがけっこう長く撮ってしまったので、アップロードはしません。



タヌキに見えましたでしょうか?
心当たりのない動物だから、タヌキに似ているように見える程度の判断しかできません。
下の2枚は先日南相馬市小高区で見かけたタヌキ。


こうして見比べると毛のないタヌキであることが分かります。
皮膚病のひどい状態なのでしょう。
真夏には直射日光で暑すぎるでしょうし、真冬は寒いことでしょう。
真菌感染による疥癬なのかと思いますが、紫外線を浴びたら治癒するってものでもないのでしょうね。
痒みもひどいでしょうから哀れではありますが、どうしようもないですね。
手立てを思いつきましたらコメントでお願いいたします。
先に捕まえなければならないわけで、それもむずかしそうですね。
私の所では、つい先日、カモシカの確認もあるので、他の動物への感染もまた心配です。