マリモちゃん(ネコ) 動物
我が家のマリモちゃん。

野の花が咲き乱れている道を歩いています。
自宅前ですw。
けっこうお茶目さんで、私を驚かそうとして物陰に隠れていて、ピョーンと飛び出したりします。
そういう時は驚いてあげます。
いつまでもパソコンをいじっていると、「外で遊ぼうよ」と迎えにきますw。
草取りをしていても、外にさえいればマリモにとっては一緒に遊んでいるのと同じらしいです。
写真は、ゴミ出しに行った私を迎えに来たところ。

野の花が咲き乱れている道を歩いています。
自宅前ですw。
けっこうお茶目さんで、私を驚かそうとして物陰に隠れていて、ピョーンと飛び出したりします。
そういう時は驚いてあげます。
いつまでもパソコンをいじっていると、「外で遊ぼうよ」と迎えにきますw。
草取りをしていても、外にさえいればマリモにとっては一緒に遊んでいるのと同じらしいです。
写真は、ゴミ出しに行った私を迎えに来たところ。
クサガメ 動物
晴天。今朝は案外西風が強いです。
裏山から落ち葉が吹雪のように降ってきます。
カメを拾った話を何度か聞いていて、いつか私もカメを拾ってみたいなと思っていました。
他の拾い物と違い、めったなことでは出遭えない機会じゃないですか。
カメと出遭うなんて。
昨日、知人宅の草刈りを手伝いに行く途中の交差点に、何か黒いものが見えてきました。
石かな?
えっ、動いてる。
カメかも。。。
向こうから軽トラックが近づいていたので、大急ぎで獲捕。

このあたりにいるのだからイシガメかなと思いましたがクサガメのようです。
クサガメは以前は在来種と考えられていましたが、DNA解析でずっと昔に韓国、中国あたりから持ち込まれた種であることがわかり、現在は外来種になっています。(帰宅後、いろいろ調べました)
さてこの後どうしたものか。
キャベツや大根の葉を置いてみましたが食べません。
鳥のササミ、花鰹の削り節も食べません。
お腹が空いていないのでしょう。
冬眠に入る時期でもあるので、もう食べないのかもしれません。
最初はちょっとしたことでビクビクして首を引っ込めていましたが、だいぶ馴れたらしく落ち着いてきました。
カメってこんなに近くで見るのは初めてで、触ったのも初めて。
何を考えているのかまでは分かりませんが、かなり賢く、理解力、思考力があるようです。
いえ、考えていることは分かります。
ここから出て、自由になりたいと思っているのです。
今のところは、なんとかして樽から出ることだけを考えています。
幼いころに事故ったのか、右前足の先がありません。
もう痛くはないようです。
裏山から落ち葉が吹雪のように降ってきます。
カメを拾った話を何度か聞いていて、いつか私もカメを拾ってみたいなと思っていました。
他の拾い物と違い、めったなことでは出遭えない機会じゃないですか。
カメと出遭うなんて。
昨日、知人宅の草刈りを手伝いに行く途中の交差点に、何か黒いものが見えてきました。
石かな?
えっ、動いてる。
カメかも。。。
向こうから軽トラックが近づいていたので、大急ぎで獲捕。

このあたりにいるのだからイシガメかなと思いましたがクサガメのようです。
クサガメは以前は在来種と考えられていましたが、DNA解析でずっと昔に韓国、中国あたりから持ち込まれた種であることがわかり、現在は外来種になっています。(帰宅後、いろいろ調べました)
さてこの後どうしたものか。
キャベツや大根の葉を置いてみましたが食べません。
鳥のササミ、花鰹の削り節も食べません。
お腹が空いていないのでしょう。
冬眠に入る時期でもあるので、もう食べないのかもしれません。
最初はちょっとしたことでビクビクして首を引っ込めていましたが、だいぶ馴れたらしく落ち着いてきました。
カメってこんなに近くで見るのは初めてで、触ったのも初めて。
何を考えているのかまでは分かりませんが、かなり賢く、理解力、思考力があるようです。
いえ、考えていることは分かります。
ここから出て、自由になりたいと思っているのです。
今のところは、なんとかして樽から出ることだけを考えています。
幼いころに事故ったのか、右前足の先がありません。
もう痛くはないようです。
探し犬 動物
この犬を探しております。
見かけた場合はご連絡をお願いいたします。
相馬市の清水橋近辺での情報がありますが、みつかっておりません。
唐草模様の緑色のスカーフが目印です。
よろしくお願いいたします。
見かけた場合はご連絡をお願いいたします。
相馬市の清水橋近辺での情報がありますが、みつかっておりません。
唐草模様の緑色のスカーフが目印です。
よろしくお願いいたします。

マリモ 動物
タヌキ 動物
昨夕、自宅近くの田んぼの畦で、変なものが動いているので望遠で撮影。
タヌキのようです。
タヌキのようには見えず、まるで小さなシカのキョンみたいに見えるのは、タヌキ御自慢の毛がまったくないからです。
毛がないとタヌキの脚もまあまあ長いことが分かります。
普段見かけているタヌキより、動きも俊敏に見えます。
畦の上で何か大きなものを食べていたのですが、草刈りを終えたばかりの畦なので、あんな大きなものがあるなんて不思議です。
何かのホネみたいな大きさで、しかも固そうでです。
動画を撮りましたがけっこう長く撮ってしまったので、アップロードはしません。



タヌキに見えましたでしょうか?
心当たりのない動物だから、タヌキに似ているように見える程度の判断しかできません。
下の2枚は先日南相馬市小高区で見かけたタヌキ。


こうして見比べると毛のないタヌキであることが分かります。
皮膚病のひどい状態なのでしょう。
真夏には直射日光で暑すぎるでしょうし、真冬は寒いことでしょう。
真菌感染による疥癬なのかと思いますが、紫外線を浴びたら治癒するってものでもないのでしょうね。
痒みもひどいでしょうから哀れではありますが、どうしようもないですね。
手立てを思いつきましたらコメントでお願いいたします。
先に捕まえなければならないわけで、それもむずかしそうですね。
私の所では、つい先日、カモシカの確認もあるので、他の動物への感染もまた心配です。
タヌキのようです。
タヌキのようには見えず、まるで小さなシカのキョンみたいに見えるのは、タヌキ御自慢の毛がまったくないからです。
毛がないとタヌキの脚もまあまあ長いことが分かります。
普段見かけているタヌキより、動きも俊敏に見えます。
畦の上で何か大きなものを食べていたのですが、草刈りを終えたばかりの畦なので、あんな大きなものがあるなんて不思議です。
何かのホネみたいな大きさで、しかも固そうでです。
動画を撮りましたがけっこう長く撮ってしまったので、アップロードはしません。



タヌキに見えましたでしょうか?
心当たりのない動物だから、タヌキに似ているように見える程度の判断しかできません。
下の2枚は先日南相馬市小高区で見かけたタヌキ。


こうして見比べると毛のないタヌキであることが分かります。
皮膚病のひどい状態なのでしょう。
真夏には直射日光で暑すぎるでしょうし、真冬は寒いことでしょう。
真菌感染による疥癬なのかと思いますが、紫外線を浴びたら治癒するってものでもないのでしょうね。
痒みもひどいでしょうから哀れではありますが、どうしようもないですね。
手立てを思いつきましたらコメントでお願いいたします。
先に捕まえなければならないわけで、それもむずかしそうですね。
私の所では、つい先日、カモシカの確認もあるので、他の動物への感染もまた心配です。
ネコ 動物
夕方から雷雨になりました。
雷はまだ鳴っています。
今日は16時から会合があったので、遠くへは出かけず、剪定など庭の片づけをしていました。
私が出かけないでいると、ネコはうれしくて傍を離れません。
車もあまり通らない道なので、ゴロンゴロンしたり、寝転がったりしています。




リラックス中ですw。
雷はまだ鳴っています。
今日は16時から会合があったので、遠くへは出かけず、剪定など庭の片づけをしていました。
私が出かけないでいると、ネコはうれしくて傍を離れません。
車もあまり通らない道なので、ゴロンゴロンしたり、寝転がったりしています。




リラックス中ですw。
イルカ 動物
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005572899073
やはり動画のアップロードはうまくいきませんでした。
teacup の何かがまずいのかもしれませんね。
動画は今後 Facebook にアップロードしたものに、リンクさせる形にします。
お手数でも興味をもたれた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
やはり動画のアップロードはうまくいきませんでした。
teacup の何かがまずいのかもしれませんね。
動画は今後 Facebook にアップロードしたものに、リンクさせる形にします。
お手数でも興味をもたれた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
馬 動物
ほぼ快晴で浜通りの冬らしい空です。
風も冬の風です。
霊山は今朝初雪だったそうで、いよいよという感じですね。
雪の日は出かけないことにしていますが、念のため車1台だけは冬タイヤに交換していました。
雪の日に軽トラックで必要な仕事はないので、年中、夏タイヤでしたが、この冬は軽トラだけなので冬タイヤに替えておかなければ。
午後にでも行って来ようかな。
霊山が雪ということはもう紅葉は終わったのでしょうね。
こちら海辺の里では見頃です。



昨日、博物館に行ったら、イロハモミジが真っ赤でした。
オオモミジはやや黄色がかった紅葉。
どちらも見事でした。




博物館入口の手前に馬がいたので、帰りがけにちょっと遊んできました。
馬も野馬追いまでは大変な日々ですから、気のせいかこの時期はのんびりしているように見えます。
馬は毎日歩かないと筋肉が衰えて体重を支えられなくなり、死んじゃうんだって聞いたことがあります。
こんなふうに自由にのんびり歩いていられたら、馬も助かりますね。
厩舎って狭いですからね。
風も冬の風です。
霊山は今朝初雪だったそうで、いよいよという感じですね。
雪の日は出かけないことにしていますが、念のため車1台だけは冬タイヤに交換していました。
雪の日に軽トラックで必要な仕事はないので、年中、夏タイヤでしたが、この冬は軽トラだけなので冬タイヤに替えておかなければ。
午後にでも行って来ようかな。
霊山が雪ということはもう紅葉は終わったのでしょうね。
こちら海辺の里では見頃です。



昨日、博物館に行ったら、イロハモミジが真っ赤でした。
オオモミジはやや黄色がかった紅葉。
どちらも見事でした。




博物館入口の手前に馬がいたので、帰りがけにちょっと遊んできました。
馬も野馬追いまでは大変な日々ですから、気のせいかこの時期はのんびりしているように見えます。
馬は毎日歩かないと筋肉が衰えて体重を支えられなくなり、死んじゃうんだって聞いたことがあります。
こんなふうに自由にのんびり歩いていられたら、馬も助かりますね。
厩舎って狭いですからね。