10月12日 震災・災害
一日中雨降りの予報です。
最高気温も16度とか。
昨日とうって変わった一日になりそうです。
10月半ばといえば、吾妻小富士に初冠雪のある時期ですから、これが普通の気象なのだと思います。
2年前の台風19号は今日だったそうですね。
2週間後にまた大雨があったので、そちらのほうに記憶が移っています。
よく考えれば、2週間後の大雨は玄関前で水が止まったのでした。
今朝は玄関先に白菜と青菜が届いていました。





昨日は秋ナス。今年最後のナスだそうです。
その前日は大根とピーマンとシシトウみたいな香りのいいもの、枝豆など。
その前はサツマイモとインゲン。
稔りの秋を実感します。
今日は野菜の下ごしらえをして、静かに過ごすことにしましょう。
最高気温も16度とか。
昨日とうって変わった一日になりそうです。
10月半ばといえば、吾妻小富士に初冠雪のある時期ですから、これが普通の気象なのだと思います。
2年前の台風19号は今日だったそうですね。
2週間後にまた大雨があったので、そちらのほうに記憶が移っています。
よく考えれば、2週間後の大雨は玄関前で水が止まったのでした。
今朝は玄関先に白菜と青菜が届いていました。





昨日は秋ナス。今年最後のナスだそうです。
その前日は大根とピーマンとシシトウみたいな香りのいいもの、枝豆など。
その前はサツマイモとインゲン。
稔りの秋を実感します。
今日は野菜の下ごしらえをして、静かに過ごすことにしましょう。
井戸掘り見学 震災・災害
今朝は8時起床でした。
我ながらびっくり。
昨日は井戸掘りを見学に行ってきました。
災害時に水が使えなくなった場合、給水車は木てくれますが、何しろ水は重い。
井戸があれば助かりますし、近隣と一緒に利用できるので近隣も少しは安心できるでしょう。
電動ポンプの場合は停電すると使えないので、太陽光発電と組み合わせておくほうがいいかもしれません。
昔の井戸は手掘りでしたから、人が中に入って作業するていどの面積確保が必要でしたが、現在は径100mmくらいのパイプを打ち込むだけで、たった一日で出来上がります。









写真ではちょっと分かりにくいと思いますが、並べてみます。
動画のアップは時間がかかるので、やめるかもしれません。
時間の余裕ができたら、後でアップするかもしれません。
https://youtu.be/SkpNnDX8Qms
https://youtu.be/8ZYdNyBNRrU
https://youtu.be/XiHnIx8uy6A
我ながらびっくり。
昨日は井戸掘りを見学に行ってきました。
災害時に水が使えなくなった場合、給水車は木てくれますが、何しろ水は重い。
井戸があれば助かりますし、近隣と一緒に利用できるので近隣も少しは安心できるでしょう。
電動ポンプの場合は停電すると使えないので、太陽光発電と組み合わせておくほうがいいかもしれません。
昔の井戸は手掘りでしたから、人が中に入って作業するていどの面積確保が必要でしたが、現在は径100mmくらいのパイプを打ち込むだけで、たった一日で出来上がります。









写真ではちょっと分かりにくいと思いますが、並べてみます。
動画のアップは時間がかかるので、やめるかもしれません。
時間の余裕ができたら、後でアップするかもしれません。
https://youtu.be/SkpNnDX8Qms
https://youtu.be/8ZYdNyBNRrU
https://youtu.be/XiHnIx8uy6A
地震 震災・災害
磯部漁港 震災・災害
昨日、相馬市磯部漁港に寄ってみたら、大変なことになっていました。
10pくらいの段差ができ、素の亀裂が長々と走っています。
びっくりでした。
礒部漁港はちょこちょこ立ち寄る所なのですが、13日夜半の地震後は行ってなかったのかな?



写真の他の部分にも亀裂が入り、浅い角度で地盤沈下が起きています。
一見、平そうに見えても、いつ何時さらなる落ち込みがないとも限りません。
いっぺんに水に沈みそうな危うさです。
磯部漁港は先日の地震以前からあちこちに沈下が起こり、小さな亀裂ができていました。
県の職員がやって来て、黒いコールタールみたいな(アスファルトなのかな?)ものを塗り、表面の亀裂を接着するかのように押さえていました。
あちこちにそうした亀裂が出ていたので、見るからに腰が痛くなりそうな作業でした。
あの作業は何の意味もなさそうに見えていましたが、実際1か月も経たないうちに、接着ではどうしようもないくらいの亀裂の広がりです。
夜間などは特に危険ですので、立ち入らないほうがいいです。


怖ろしい写真ばかりではなんですから、かわいらしいハマシギ。
ここの水草は正しくは分からないのですが、カワツルモみたいな感じです。
撮影地は磯部漁港ではありません。
10pくらいの段差ができ、素の亀裂が長々と走っています。
びっくりでした。
礒部漁港はちょこちょこ立ち寄る所なのですが、13日夜半の地震後は行ってなかったのかな?



写真の他の部分にも亀裂が入り、浅い角度で地盤沈下が起きています。
一見、平そうに見えても、いつ何時さらなる落ち込みがないとも限りません。
いっぺんに水に沈みそうな危うさです。
磯部漁港は先日の地震以前からあちこちに沈下が起こり、小さな亀裂ができていました。
県の職員がやって来て、黒いコールタールみたいな(アスファルトなのかな?)ものを塗り、表面の亀裂を接着するかのように押さえていました。
あちこちにそうした亀裂が出ていたので、見るからに腰が痛くなりそうな作業でした。
あの作業は何の意味もなさそうに見えていましたが、実際1か月も経たないうちに、接着ではどうしようもないくらいの亀裂の広がりです。
夜間などは特に危険ですので、立ち入らないほうがいいです。


怖ろしい写真ばかりではなんですから、かわいらしいハマシギ。
ここの水草は正しくは分からないのですが、カワツルモみたいな感じです。
撮影地は磯部漁港ではありません。
鹽竈神社(相馬市岩の子) 震災・災害
昨夜も震度2〜3程度の地震が2度ありました。
まだまだ治まっていないようです。
昨日は100円ショップで「すべり止め」を購入してきました。
車にも使われるシリコン製のシートです。
メッシュのものを選びました。
台所の食器戸棚の上に電子レンジやトースターなどを並べていますから、落下しないよう食器棚の上すべてにこのシートを張ることにしました。
シートはまだ固定していませんが、思った通り、なかなかいいようです。
買い物帰りに海の方を遠回りしてみたら、松川浦に面した岩の子の鹽竈神社入口で大きな崩落が起きていました。




コブハクチョウの様子確認のために、けっこう走っているような気がしていたのですが、
地震後に一度も来ていなかったことにもびっくり。
あれから2週間。半月もの間ここを通っていなかったなんて。


文字島の奥の島も岩の新たな崩落が見えました。
コブハクチョウは今年は浦全体に散らばっているので、遠目での確認では正確な数はむずかしいです。
大洲海岸寄りには50羽前後。
宇多川河口では40羽でした。
ここ数年で冬の間、松川浦を利用するコブハクチョウはかなり増えました。
繁殖期にはいなくなりますので、今のところ松川浦での繁殖はないように見ています。
まだまだ治まっていないようです。
昨日は100円ショップで「すべり止め」を購入してきました。
車にも使われるシリコン製のシートです。
メッシュのものを選びました。
台所の食器戸棚の上に電子レンジやトースターなどを並べていますから、落下しないよう食器棚の上すべてにこのシートを張ることにしました。
シートはまだ固定していませんが、思った通り、なかなかいいようです。
買い物帰りに海の方を遠回りしてみたら、松川浦に面した岩の子の鹽竈神社入口で大きな崩落が起きていました。




コブハクチョウの様子確認のために、けっこう走っているような気がしていたのですが、
地震後に一度も来ていなかったことにもびっくり。
あれから2週間。半月もの間ここを通っていなかったなんて。


文字島の奥の島も岩の新たな崩落が見えました。
コブハクチョウは今年は浦全体に散らばっているので、遠目での確認では正確な数はむずかしいです。
大洲海岸寄りには50羽前後。
宇多川河口では40羽でした。
ここ数年で冬の間、松川浦を利用するコブハクチョウはかなり増えました。
繁殖期にはいなくなりますので、今のところ松川浦での繁殖はないように見ています。
2.13福島県沖大地震 震災・災害
快晴。風がややありますが、陽射しが強いので冷たくは感じません。
今回の大地震(震度6強)は、10年前と違って津波が起きず、本当に助かりました。
それでも夜半の地震だったので、海の方から避難する人たちで、県道は数珠つなぎの車列だったと聞きました。
あれだけの大きな揺れでしたから、16日に相馬中村城址はじめ、歴史にゆかりある神社や寺院を巡ってきました。
弟の庭先でも灯籠が倒れていましたが、墓石や灯籠は地震には本当に弱い構築物ですね。
歴代藩公の墓所などは大きな石を重ねてありますから、倒れると素人では簡単に修復できません。
現代でこそ重機がありますが、昔の人はいったいどんなふうにしてこの重量を重ねたのだろうと不思議です。
今日の写真は、相馬市、南相馬市の倒壊した石灯籠や墓地の様子です。
1枚目は相馬中村城址に入る大手門の柱が傾いた状態の写真です。

それ以降は、写真枚数が多くなるので、「続きを書く」に移動します。
今回の大地震(震度6強)は、10年前と違って津波が起きず、本当に助かりました。
それでも夜半の地震だったので、海の方から避難する人たちで、県道は数珠つなぎの車列だったと聞きました。
あれだけの大きな揺れでしたから、16日に相馬中村城址はじめ、歴史にゆかりある神社や寺院を巡ってきました。
弟の庭先でも灯籠が倒れていましたが、墓石や灯籠は地震には本当に弱い構築物ですね。
歴代藩公の墓所などは大きな石を重ねてありますから、倒れると素人では簡単に修復できません。
現代でこそ重機がありますが、昔の人はいったいどんなふうにしてこの重量を重ねたのだろうと不思議です。
今日の写真は、相馬市、南相馬市の倒壊した石灯籠や墓地の様子です。
1枚目は相馬中村城址に入る大手門の柱が傾いた状態の写真です。

それ以降は、写真枚数が多くなるので、「続きを書く」に移動します。
問題は今日の雨 震災・災害
13時半頃より雨脚が強くなってきました。
問題は今日の雨。
天気予報ってはずれることが多いような気がしますが、こういう時は大当たりなんですね。
夕方にかけて1時間に30mmの大雨予報、夜半にかけて最高瞬間風速30mの暴風ですって。
電池を買いに出たついでにあちこち見てきました。
ブルーシートのかかっている屋根をかなり見かけましたが、見るからに素人の応急処置みたいな掛け方もあり、この後の風に飛ばされそうな感じ。
電線などに引っかかるとまた停電したりしますから、心配ですね。


ヨークベニマルにも寄ったら、入口の買い物カゴがなくなりそうなほどの客数。
レジ待ちの列が店内を半周するくらいに長く、買い物はあきらめて出てきました。
天井の換気扇のような器具が落ちそうになっていたりで、危険そうな所には入れないようになっていました。
Kズ電気は休業。
海の方にできた「浜の駅」も休業でした。
地震で散乱状態の店内の片づけをしているのでしょう、多分。
松川浦の民宿も外からではあまり分かりませんが、天井が落ちたりして大変だと聞いています。
松川浦大橋を海の方に渡ったあたりの水茎山で、大崩落があり、道路をふさいだというので、そちらも見て来ました。
もう片づけが済み、通行可能になっていました。
雨音が聞こえるようになってきました。
屋根が壊れていなければ、春の恵みの雨だったのに。
問題は今日の雨。
天気予報ってはずれることが多いような気がしますが、こういう時は大当たりなんですね。
夕方にかけて1時間に30mmの大雨予報、夜半にかけて最高瞬間風速30mの暴風ですって。
電池を買いに出たついでにあちこち見てきました。
ブルーシートのかかっている屋根をかなり見かけましたが、見るからに素人の応急処置みたいな掛け方もあり、この後の風に飛ばされそうな感じ。
電線などに引っかかるとまた停電したりしますから、心配ですね。


ヨークベニマルにも寄ったら、入口の買い物カゴがなくなりそうなほどの客数。
レジ待ちの列が店内を半周するくらいに長く、買い物はあきらめて出てきました。
天井の換気扇のような器具が落ちそうになっていたりで、危険そうな所には入れないようになっていました。
Kズ電気は休業。
海の方にできた「浜の駅」も休業でした。
地震で散乱状態の店内の片づけをしているのでしょう、多分。
松川浦の民宿も外からではあまり分かりませんが、天井が落ちたりして大変だと聞いています。
松川浦大橋を海の方に渡ったあたりの水茎山で、大崩落があり、道路をふさいだというので、そちらも見て来ました。
もう片づけが済み、通行可能になっていました。
雨音が聞こえるようになってきました。
屋根が壊れていなければ、春の恵みの雨だったのに。
地震 震災・災害
地震お見舞いありがとうございます。
我が家は幸いにも被害なしですみました。
停電は3時に復旧しました。
集落全体では、屋根の壊れたところが多く、明日は雨予報のため、
まもなく屋根屋さんが集落を回ってくれることになりました。
お手伝いなどがありますので、しばらくブログを休むかもしれません。
高速道路などは被害が出て通行止めになっているそうです。
我が家は幸いにも被害なしですみました。
停電は3時に復旧しました。
集落全体では、屋根の壊れたところが多く、明日は雨予報のため、
まもなく屋根屋さんが集落を回ってくれることになりました。
お手伝いなどがありますので、しばらくブログを休むかもしれません。
高速道路などは被害が出て通行止めになっているそうです。