マンセンカラマツ 植物
ブログ容量使用率99.10パーセント。
今日の利用でいっぱいになるかもしれませんね。
マンセンカラマツを見に行って来ました。
1回目はつぼみ。
2回目は雨。
3回目でようやく。
風には悩まされましたが、これまでで一番の光に恵まれました。





さて、この5枚の画像、受け入れてもらえるでしょうか?
今日の利用でいっぱいになるかもしれませんね。
マンセンカラマツを見に行って来ました。
1回目はつぼみ。
2回目は雨。
3回目でようやく。
風には悩まされましたが、これまでで一番の光に恵まれました。





さて、この5枚の画像、受け入れてもらえるでしょうか?
ゼンテイカ 植物
teacupブログが8月1日で終了するそうです。
gooブログに簡単に移行できるというので、一応試みましたが、なかなかうまくいきません。
もともと毎日、コピーを取っておいたので、別に困ることもないのですが、このブログ内での検索をかけると一発で関連記事が出てくる便利さは何ものにも代えがたいですw。
私の場合はタイトルを植物名にしていたので、自分のフォルダでタイトルごとに振り分けすればいいわけですが、10年分ですからね。
検索機能をプログラミングできれば最高なのですが。





相馬地方のゼンテイカの調査光景。
こちらではわりと湿っぽい所、たとえば湿地っぽい草原とか土手の北側斜面。
里山の林縁、小さな沼の縁、古い道や古い墓地への道などに残っています。
それが当たり前と思っていたのですが、地域によって環境はちょっと違うらしいです。
今回は山形県の方達との調査でしたが、ため池の土手にあるのは初めて見たと言っていました。
gooブログに簡単に移行できるというので、一応試みましたが、なかなかうまくいきません。
もともと毎日、コピーを取っておいたので、別に困ることもないのですが、このブログ内での検索をかけると一発で関連記事が出てくる便利さは何ものにも代えがたいですw。
私の場合はタイトルを植物名にしていたので、自分のフォルダでタイトルごとに振り分けすればいいわけですが、10年分ですからね。
検索機能をプログラミングできれば最高なのですが。





相馬地方のゼンテイカの調査光景。
こちらではわりと湿っぽい所、たとえば湿地っぽい草原とか土手の北側斜面。
里山の林縁、小さな沼の縁、古い道や古い墓地への道などに残っています。
それが当たり前と思っていたのですが、地域によって環境はちょっと違うらしいです。
今回は山形県の方達との調査でしたが、ため池の土手にあるのは初めて見たと言っていました。