アオハダ 植物
昼過ぎあたりから、空は徐々に明るくなりそうです。
明日はまあ晴れマークですが、明後日からはまた2日つづきの雨マーク。
天気が悪いとモズの高鳴きが聞こえないので、やはり青空が欲しいですね。
アオハダは年に何度かは訪れる所の道から見える所にありました。
その時期に行かないと見落とすものですね。
花もたくさん着いていたのでしょうが、アオハダの花は葉陰で目立たないので、気づかないのも当たり前。
たくさん咲きますが小さい花の集まりで、しかも淡い黄色。



果実も最初は緑色で、葉に紛れて遠目では見えません。
実が赤くなって初めて気づきます。
こうなると緑の中の赤がとてもきれいに見えます。
シンボルツリーとして人気が出ているのだそうです。
しかし、高木ですから10m〜15mくらいになります。
建売住宅などの玄関前の狭い庭には、第一、似合いません。
野山で眺めるのが一番です。
南相馬市博物館の裏口(御本陣山の雲雀が原のほうから入る車道)を下って来ると、カーブするあたりの前方に見事なアオハダがあったはず。
この時期なら赤い実が目立つのでマークしておけるかと思います。
裏口の車道は長い間進入禁止になっていましたから、現在も車では入れないかもしれませんので、お気を付けください。
明日はまあ晴れマークですが、明後日からはまた2日つづきの雨マーク。
天気が悪いとモズの高鳴きが聞こえないので、やはり青空が欲しいですね。
アオハダは年に何度かは訪れる所の道から見える所にありました。
その時期に行かないと見落とすものですね。
花もたくさん着いていたのでしょうが、アオハダの花は葉陰で目立たないので、気づかないのも当たり前。
たくさん咲きますが小さい花の集まりで、しかも淡い黄色。



果実も最初は緑色で、葉に紛れて遠目では見えません。
実が赤くなって初めて気づきます。
こうなると緑の中の赤がとてもきれいに見えます。
シンボルツリーとして人気が出ているのだそうです。
しかし、高木ですから10m〜15mくらいになります。
建売住宅などの玄関前の狭い庭には、第一、似合いません。
野山で眺めるのが一番です。
南相馬市博物館の裏口(御本陣山の雲雀が原のほうから入る車道)を下って来ると、カーブするあたりの前方に見事なアオハダがあったはず。
この時期なら赤い実が目立つのでマークしておけるかと思います。
裏口の車道は長い間進入禁止になっていましたから、現在も車では入れないかもしれませんので、お気を付けください。