キセルアザミ 植物
快晴の空を30羽くらいのハクチョウが南に渡っていきました。
7時半過ぎでした。
声で気づいたのですが、カメラは間に合いませんでした。
今年初なので、記録しておきます。
キセルアザミもそろそろ終盤でした。
雨の前の撮影です。



うなだれているアザミなのですぐに分かります。
遅く咲くので、チョウやガなどがけっこうやってきます。
この地点はウメバチソウ、センブリ、ホザキノミミカキグサなどが見られますが、イノシシが入るようになり、がっかりです。
近くの水田ではイノシシよけの電気柵を使うようになりました。
田んぼの中でイノシシがヌタ場を作ると、お米がもうイノシシ臭くて食べられなくなると聞いています。
電気柵はちょっとでも触れると危険ですし、なにより車など金属類が触れると柵も車も壊れるので気をつけて下さいと言われました。
電気柵は稲刈り前にはずすらしく、今回はもうなくなっていました。
7時半過ぎでした。
声で気づいたのですが、カメラは間に合いませんでした。
今年初なので、記録しておきます。
キセルアザミもそろそろ終盤でした。
雨の前の撮影です。



うなだれているアザミなのですぐに分かります。
遅く咲くので、チョウやガなどがけっこうやってきます。
この地点はウメバチソウ、センブリ、ホザキノミミカキグサなどが見られますが、イノシシが入るようになり、がっかりです。
近くの水田ではイノシシよけの電気柵を使うようになりました。
田んぼの中でイノシシがヌタ場を作ると、お米がもうイノシシ臭くて食べられなくなると聞いています。
電気柵はちょっとでも触れると危険ですし、なにより車など金属類が触れると柵も車も壊れるので気をつけて下さいと言われました。
電気柵は稲刈り前にはずすらしく、今回はもうなくなっていました。