センボンヤリ 植物
今朝もけっこうな大風です。
昨日は裏山のクリやサクラの枝の整理をしに出かけました。
1時間くらい経った11時頃に突然、突風のような強風がやってきて、一時的なものと思ったのに結局夕方まで吹きまくり続けました。
今朝は止んでいてほっとしたのもつかの間、8時ころからまたまた大風です。
お隣との境がアカカナメモジで、赤い新葉が縁側の窓のはしっこで揺れているのが見えます。
アカカナメはあまり好きじゃないので、ちょっと気になる季節です。



センボンヤリ、1週間前はまだ葉ばかりだったのに、昨日通りかかったらもういっぱい花が咲いていました。
おそらく誰も通らないので、誰もこの花を見ることはないでしょう。
私にしても、昨日、裏山の下草や灌木の整理をしに出かけなければ、ほとんど通らない所です。
一昨年の春、枯れ始まっていたモミを林業の会社に伐採依頼のために同行して以来ですから、2年ぶりです。
その年の秋、そのモミの大木は台風の大風で倒れてしまいました。
センボンヤリは群生していることが多いですが、格別に派手ではないので、取っていく人もないようです。
ヤリという名を与えられましたが、平和に生きる知恵というかコツを身に着けた植物なのだと思います。
昨日は裏山のクリやサクラの枝の整理をしに出かけました。
1時間くらい経った11時頃に突然、突風のような強風がやってきて、一時的なものと思ったのに結局夕方まで吹きまくり続けました。
今朝は止んでいてほっとしたのもつかの間、8時ころからまたまた大風です。
お隣との境がアカカナメモジで、赤い新葉が縁側の窓のはしっこで揺れているのが見えます。
アカカナメはあまり好きじゃないので、ちょっと気になる季節です。



センボンヤリ、1週間前はまだ葉ばかりだったのに、昨日通りかかったらもういっぱい花が咲いていました。
おそらく誰も通らないので、誰もこの花を見ることはないでしょう。
私にしても、昨日、裏山の下草や灌木の整理をしに出かけなければ、ほとんど通らない所です。
一昨年の春、枯れ始まっていたモミを林業の会社に伐採依頼のために同行して以来ですから、2年ぶりです。
その年の秋、そのモミの大木は台風の大風で倒れてしまいました。
センボンヤリは群生していることが多いですが、格別に派手ではないので、取っていく人もないようです。
ヤリという名を与えられましたが、平和に生きる知恵というかコツを身に着けた植物なのだと思います。