マガモ 鳥
7時ころはチラリホラリの雪でしたが、その後青空が広がりました。
飛島ではとても立っていられないほどの強風とか。猛吹雪なのでしょう。やはり何十年に一遍くらいの猛吹雪も、最近では異常気象に数えるのでしょうかね。
昔はでも冬は冬で吹雪は当たり前にやって来る気象だったのではないでしょうか。
我が町相馬市もこの辺りではめったに積雪はありませんが、市の西に位置する阿武隈高地の東麓の玉野地区は、昔から冬の厳しいところで知られています。
しかし、地球規模の温暖化が進んだせいの暖冬といわれてきたここ何年かは、以前の冬を知っているものにはしのぎやすい冬だったようです。
でも今年は積雪があり、融けたかなと思うと翌朝はまた積もっているという具合。
今朝などは猛吹雪だそうです。
浜通りも時々は風が強いですが、青空が見えるだけで気分はずいぶん楽です。
今日も海に行こうかどうしようか迷っています。
海辺は思いがけないほどの風が吹いていることがよくありますからね。




マガモは普通の暮らしでは沼や池、川、河口で見かけますが、海辺に立つと海上に浮いている群れをよく見ます。
海が荒れた時などは内陸の沼などに移動するのでしょうが、(大荒れの日に出かけて確認したことはない)、彼らの日常では案外海上が暮らしの場なのかもしれません。
沼では植物の葉や根、近くの草の種などを食べているのを見ますが、海上にいる時は潜水して小魚などを食べているのでしょうか?
クロガモやシノリガモ、アビ、キンクロ、ビロードキンクロなどが潜水して魚や貝をたべているのを見たことがありますが、マガモが魚をくわえている姿はまだ見たことがありません。
マガモの♂は尾羽中央あたりの黒い羽根が、なぜかクルリと上向きにカールしています。
上から2番目の写真です。
なぜ、こんなことを思いついたのでしょう。
飛島ではとても立っていられないほどの強風とか。猛吹雪なのでしょう。やはり何十年に一遍くらいの猛吹雪も、最近では異常気象に数えるのでしょうかね。
昔はでも冬は冬で吹雪は当たり前にやって来る気象だったのではないでしょうか。
我が町相馬市もこの辺りではめったに積雪はありませんが、市の西に位置する阿武隈高地の東麓の玉野地区は、昔から冬の厳しいところで知られています。
しかし、地球規模の温暖化が進んだせいの暖冬といわれてきたここ何年かは、以前の冬を知っているものにはしのぎやすい冬だったようです。
でも今年は積雪があり、融けたかなと思うと翌朝はまた積もっているという具合。
今朝などは猛吹雪だそうです。
浜通りも時々は風が強いですが、青空が見えるだけで気分はずいぶん楽です。
今日も海に行こうかどうしようか迷っています。
海辺は思いがけないほどの風が吹いていることがよくありますからね。




マガモは普通の暮らしでは沼や池、川、河口で見かけますが、海辺に立つと海上に浮いている群れをよく見ます。
海が荒れた時などは内陸の沼などに移動するのでしょうが、(大荒れの日に出かけて確認したことはない)、彼らの日常では案外海上が暮らしの場なのかもしれません。
沼では植物の葉や根、近くの草の種などを食べているのを見ますが、海上にいる時は潜水して小魚などを食べているのでしょうか?
クロガモやシノリガモ、アビ、キンクロ、ビロードキンクロなどが潜水して魚や貝をたべているのを見たことがありますが、マガモが魚をくわえている姿はまだ見たことがありません。
マガモの♂は尾羽中央あたりの黒い羽根が、なぜかクルリと上向きにカールしています。
上から2番目の写真です。
なぜ、こんなことを思いついたのでしょう。