クロマルハナバチ 昆虫
青空ですが風がすごい。
消防車が北へ、南へと3回も通りました。
こんな日に火災が起きたら大変ですね。
3回ともボヤ程度で鎮火できたようで、ほっとしています。
ハナアバチ類はまぎらわしくてなかなか覚えられません。
次に出遭うまでに見分けを忘れてしまいます。


いちごハウスでは以前はセイヨウミツバチを受粉用に使っていましたが、昨日行ってみたらクロマルハナバチに変えたようです。
一見、クマバチかと思いましたが、クマバチよりやや小型な感じでした。
ハウス栽培になる以前は、いちごもトマトも自然に招かれるハナバチに助けられた受粉でした。
それでもけっこう実は着いていました。
花の時期とハナバチの生活が一緒の時期だったからでしょう。
現在はハナバチのいない季節に花を咲かさせる促成栽培ですから、受粉のためのハチも用意せねば、受粉作業の手間がふえ、大変になります。
以前に利用していたセイヨウミツバチや、セイヨウオオマルハナバチが使われなくなったのは、環境に配慮して外来種の利用を控えるようになったからです。
しかし、クロマルハナバチは在来種ではありますが、どこかの工場のような所で生産し、出荷している状況ですから、在来種といえども、昨日のクロマルは相馬市のクロマルではないわけです。
つまり日本のどこかで生活しているはずのクロマルで、相馬市に人為的に持ち込まれているわけで、国内外来種に相当します。
イチゴの旬は初夏ですから、真逆の季節に食べようとすれば、ハウスを建て、暖房費用をかけ、受粉用ハチも導入せねばなりません。
日本の農業は経費が掛かり過ぎます。
季節ではない時期にイチゴを食べたがるように仕向けてきた責任は、農政にあるのでしょうかね。
消防車が北へ、南へと3回も通りました。
こんな日に火災が起きたら大変ですね。
3回ともボヤ程度で鎮火できたようで、ほっとしています。
ハナアバチ類はまぎらわしくてなかなか覚えられません。
次に出遭うまでに見分けを忘れてしまいます。


いちごハウスでは以前はセイヨウミツバチを受粉用に使っていましたが、昨日行ってみたらクロマルハナバチに変えたようです。
一見、クマバチかと思いましたが、クマバチよりやや小型な感じでした。
ハウス栽培になる以前は、いちごもトマトも自然に招かれるハナバチに助けられた受粉でした。
それでもけっこう実は着いていました。
花の時期とハナバチの生活が一緒の時期だったからでしょう。
現在はハナバチのいない季節に花を咲かさせる促成栽培ですから、受粉のためのハチも用意せねば、受粉作業の手間がふえ、大変になります。
以前に利用していたセイヨウミツバチや、セイヨウオオマルハナバチが使われなくなったのは、環境に配慮して外来種の利用を控えるようになったからです。
しかし、クロマルハナバチは在来種ではありますが、どこかの工場のような所で生産し、出荷している状況ですから、在来種といえども、昨日のクロマルは相馬市のクロマルではないわけです。
つまり日本のどこかで生活しているはずのクロマルで、相馬市に人為的に持ち込まれているわけで、国内外来種に相当します。
イチゴの旬は初夏ですから、真逆の季節に食べようとすれば、ハウスを建て、暖房費用をかけ、受粉用ハチも導入せねばなりません。
日本の農業は経費が掛かり過ぎます。
季節ではない時期にイチゴを食べたがるように仕向けてきた責任は、農政にあるのでしょうかね。
イソヒヨドリ 鳥
今朝はカーテンを開いてびっくり。
雪で真っ白になっていました。
風が止んで静かになっていたので、それだけでも助かります。
8時半現在、陽が射してきて、空もやや薄青く見えるようになりました。
昨日は風が強くても陽射しがあったので、マガンやシジュウカラガンの撮り直しに行ってきました。
その帰り、イソヒヨドリに出遭いました。



陽ざしの角度がちょうどよかったらしく、イソヒヨが青い鳥になっていました。
ちょっとくらい移動しても青い鳥のまま。
イソヒヨの正体見たり、青い鳥。
雪で真っ白になっていました。
風が止んで静かになっていたので、それだけでも助かります。
8時半現在、陽が射してきて、空もやや薄青く見えるようになりました。
昨日は風が強くても陽射しがあったので、マガンやシジュウカラガンの撮り直しに行ってきました。
その帰り、イソヒヨドリに出遭いました。



陽ざしの角度がちょうどよかったらしく、イソヒヨが青い鳥になっていました。
ちょっとくらい移動しても青い鳥のまま。
イソヒヨの正体見たり、青い鳥。
カワラヒワ 鳥
快晴ですが風が強い。
そのうえヘリコプターの音も重なり、それだけで暴風に聞こえます。
風が強いのでヘリも低く飛んでいるのでしょうか。
今日から大荒れになると思っていたので、昨日午後、暗いほどに曇っているのに鳥を見に出かけました。
こんなに青空が広がるのなら、風があっても今日の方がよほどきれいに写るでしょうね。




カワラヒワはよく見かけますが昨日の群れは大きかったですよ。
以前、登米市でアトリの大きな群れを見たことがありましたが、あれと同じくらいの大きな群れです。
空に大きな投網をたくさん開いたような群れ。
分かりにくいと思いますが、数百羽とかの群れではなく1000羽とか2000羽とかの大きな数字を当てはめてよさそうな群れ。
しかし、数字は適当なイメージでは使えないので。
ま、これまでに見たカワラヒワの群れでは一番大きかったとしておきます。
タゲリもけっこういましたが、なぜか昨日はばらけて採餌していました。
暴風雪予報は日本海側のようですね。
風が強くなるとホワイトアウトになりますから、気をつけねばなりませんね。
どうも週末になると荒れますね。
そのうえヘリコプターの音も重なり、それだけで暴風に聞こえます。
風が強いのでヘリも低く飛んでいるのでしょうか。
今日から大荒れになると思っていたので、昨日午後、暗いほどに曇っているのに鳥を見に出かけました。
こんなに青空が広がるのなら、風があっても今日の方がよほどきれいに写るでしょうね。




カワラヒワはよく見かけますが昨日の群れは大きかったですよ。
以前、登米市でアトリの大きな群れを見たことがありましたが、あれと同じくらいの大きな群れです。
空に大きな投網をたくさん開いたような群れ。
分かりにくいと思いますが、数百羽とかの群れではなく1000羽とか2000羽とかの大きな数字を当てはめてよさそうな群れ。
しかし、数字は適当なイメージでは使えないので。
ま、これまでに見たカワラヒワの群れでは一番大きかったとしておきます。
タゲリもけっこういましたが、なぜか昨日はばらけて採餌していました。
暴風雪予報は日本海側のようですね。
風が強くなるとホワイトアウトになりますから、気をつけねばなりませんね。
どうも週末になると荒れますね。
マガン 鳥
今日も暖かかったけれど、曇っていて鳥の撮影には向かない一日でした。
陽ざしのない日は鳥の撮影は止めようと思いつつ、それでもついカメラを持つんですね。
我ながらあさましいw。
今日も無理に撮影するのは止めて、眺めることにするつもりでしたが、タゲリを見ればやはりついカメラを構えてしまいます。
タゲリなんて陽射しがなければおもしろくもなんともないのにね。
それでもマガン、シジュウカラガンに出遭った時は、さすがに構えないわけにはいきません。
記録になりますし、資料になりますから。
(今日も入院していた感染者2名の死亡と言っています。昨日の発表内容と同じかな?今日は15人の新たな感染です)



シジュウカラガンが入っているのはYちゃんから聞いていましたが、まだ見ていなかったので撮影出来てよかった〜。
マガンは相馬地方への飛来はありますが、これまではせいぜい数羽ですから、24羽の飛来は珍しいと思います。
ハクチョウの群れの中にアオサギが舞い降りるのも珍しいことなので撮影してみました。
アオサギは見る角度によってはボロ裂れみたいに見えることもありますが、今日のアオサギは清潔感のある美しい姿でした。
陽ざしのない日は鳥の撮影は止めようと思いつつ、それでもついカメラを持つんですね。
我ながらあさましいw。
今日も無理に撮影するのは止めて、眺めることにするつもりでしたが、タゲリを見ればやはりついカメラを構えてしまいます。
タゲリなんて陽射しがなければおもしろくもなんともないのにね。
それでもマガン、シジュウカラガンに出遭った時は、さすがに構えないわけにはいきません。
記録になりますし、資料になりますから。
(今日も入院していた感染者2名の死亡と言っています。昨日の発表内容と同じかな?今日は15人の新たな感染です)



シジュウカラガンが入っているのはYちゃんから聞いていましたが、まだ見ていなかったので撮影出来てよかった〜。
マガンは相馬地方への飛来はありますが、これまではせいぜい数羽ですから、24羽の飛来は珍しいと思います。
ハクチョウの群れの中にアオサギが舞い降りるのも珍しいことなので撮影してみました。
アオサギは見る角度によってはボロ裂れみたいに見えることもありますが、今日のアオサギは清潔感のある美しい姿でした。
ザゼンソウ 植物
今朝がたは雨が降ったらしく、地面が濡れていました。
雨がないので、雪もないので、かなり乾燥していますから、ちょっとだけでも、湿るだけでも植物はほっとしたでしょう。
冬場はあまり水を欲しがらないとはいえ、やはりたまには水の気配があると安心するような気がします。
人間も同じです。
ザゼンソウももしかしたら乾燥が過ぎて出方が遅れているのかもしれません。
例年なら、この時期はもう花が咲き、花粉をこぼしている個体も普通です。
ザゼンソウは雌性が先で、花粉を落とす雄蕊は花序の上の方の雌性が終わったころに開きます。
10日近くは遅れているのではないでしょうかね。
先日見に行った時も長靴なしでも大丈夫なくらい乾燥していました。
今日はようやく3個体だけみつけました。
接写していますので大きく見えますがまだ10cm足らずで、ほどけ始めた仏炎苞の隙間もほんのちょっとです。


ザゼンソウの国内での南限は滋賀県高島市今津となっています。
昨日、琵琶湖のことを書きましたが、オオワシが飛来している長浜の山本山から湖面を越えた向かい側あたりの所でした。
Googlemapに写真の貼り付けがあったのでクリックしてみたら、ザゼンソウのオブジェが飾ってありました。
雨がないので、雪もないので、かなり乾燥していますから、ちょっとだけでも、湿るだけでも植物はほっとしたでしょう。
冬場はあまり水を欲しがらないとはいえ、やはりたまには水の気配があると安心するような気がします。
人間も同じです。
ザゼンソウももしかしたら乾燥が過ぎて出方が遅れているのかもしれません。
例年なら、この時期はもう花が咲き、花粉をこぼしている個体も普通です。
ザゼンソウは雌性が先で、花粉を落とす雄蕊は花序の上の方の雌性が終わったころに開きます。
10日近くは遅れているのではないでしょうかね。
先日見に行った時も長靴なしでも大丈夫なくらい乾燥していました。
今日はようやく3個体だけみつけました。
接写していますので大きく見えますがまだ10cm足らずで、ほどけ始めた仏炎苞の隙間もほんのちょっとです。


ザゼンソウの国内での南限は滋賀県高島市今津となっています。
昨日、琵琶湖のことを書きましたが、オオワシが飛来している長浜の山本山から湖面を越えた向かい側あたりの所でした。
Googlemapに写真の貼り付けがあったのでクリックしてみたら、ザゼンソウのオブジェが飾ってありました。
ユリカモメ 鳥
松川浦にユリカモメが30羽くらい入っていました。
ユリカモメは相馬地方では冬鳥で、夏羽の姿も見てみたいものですが、いまだチャンスなしです。
今日は雲が厚かったので、水の色も鈍く、ユリカモメの白さも全然際立ちませんでした。
それでも久しぶりに見たので記録のために撮影。


鳥の寿命は「山階 NEWS」2020年11月1日号です。
1961年から2017年までの調査によるデータだそうです。
これによるとユリカモメの寿命は27年1か月だそうです。
けっこうご長寿です。
数年程度かと思っていました。
オオワシは17年1か月。
滋賀県にお住いのFBフレンドによりますと、琵琶湖北東部に位置する長浜市には21年連続で飛来しているオオワシがいるそうです。
人間の年齢に換算すると80歳代なのだそうです。
この冬も飛来しているそうで、湖岸にはレンズを覗き込むカメラマンがずらりと並んでいるとのことです。
ユリカモメは相馬地方では冬鳥で、夏羽の姿も見てみたいものですが、いまだチャンスなしです。
今日は雲が厚かったので、水の色も鈍く、ユリカモメの白さも全然際立ちませんでした。
それでも久しぶりに見たので記録のために撮影。


鳥の寿命は「山階 NEWS」2020年11月1日号です。
1961年から2017年までの調査によるデータだそうです。
これによるとユリカモメの寿命は27年1か月だそうです。
けっこうご長寿です。
数年程度かと思っていました。
オオワシは17年1か月。
滋賀県にお住いのFBフレンドによりますと、琵琶湖北東部に位置する長浜市には21年連続で飛来しているオオワシがいるそうです。
人間の年齢に換算すると80歳代なのだそうです。
この冬も飛来しているそうで、湖岸にはレンズを覗き込むカメラマンがずらりと並んでいるとのことです。
ウィンタークレマチス 植物
暖かいですね〜
ハクチョウたちがもう帰ってゆきそうな暖かさです。
大気に冬の冷気は微塵もありません。
陽ざしも強いです。
3月頃なら稀にあることかもしれませんが、まだ1月ですからね。
クレマチスがほぼ満開なので、昨夕撮影しました。
昨日は雲の厚い一日でしたから、写真も晴れやかではありません。
今日、撮り直しをしなくてはw。


新型コロナの感染者数が福島県でも高止まりです。
寒いとなんとなくコロナに負けそうな気分になりますが、暖かくなったらなんとなく心身に活力がわき、元気になったような気がします。
しかし福島県では昨日も入院していた方が亡くなりました。
90歳代の女性だったそうです。
ご冥福を祈ります。
毎日とは言いませんが、ほぼ毎日のように感染者の死亡報告があり、ちょっと多すぎるような気がします。
医療従事者には感謝と敬意はありますが、なんとなく人手不足の感じはぬぐえません。
暖かくなって気分も開放的になりますが、感染しないよう、感染させないよう、気を抜かないで生活いたしましょう。
ハクチョウたちがもう帰ってゆきそうな暖かさです。
大気に冬の冷気は微塵もありません。
陽ざしも強いです。
3月頃なら稀にあることかもしれませんが、まだ1月ですからね。
クレマチスがほぼ満開なので、昨夕撮影しました。
昨日は雲の厚い一日でしたから、写真も晴れやかではありません。
今日、撮り直しをしなくてはw。


新型コロナの感染者数が福島県でも高止まりです。
寒いとなんとなくコロナに負けそうな気分になりますが、暖かくなったらなんとなく心身に活力がわき、元気になったような気がします。
しかし福島県では昨日も入院していた方が亡くなりました。
90歳代の女性だったそうです。
ご冥福を祈ります。
毎日とは言いませんが、ほぼ毎日のように感染者の死亡報告があり、ちょっと多すぎるような気がします。
医療従事者には感謝と敬意はありますが、なんとなく人手不足の感じはぬぐえません。
暖かくなって気分も開放的になりますが、感染しないよう、感染させないよう、気を抜かないで生活いたしましょう。
ホシハジロ 鳥
今にも雨が降ってきそうな空です。
気温も低いですが、コタツに入っていると寒くはないですね。ストーブなしでも。
昨日は写真の整理をして過ごしました。
以前の写真が消滅してしまったので、CDやDVDにコピーしておいたものを外付けハードディスクに移動しました。
この世にはもう残っていないと思っていた写真もみつかりうれしかったです。
最近の写真保存はどういう風になっているのでしょうかね。
クラウドに預けておくのが一般的なのでしょうか?
以前は植物が多かったですが、ここ数年は鳥の写真も増えているのでなんとか工夫をしなければ。
ホシハジロが意外に近くにいたので撮影。


一緒にいるのはスズガモの♀だと思うのですが、どうもカップルらしいです。
こういうことも起こりえるのが自然なのでしょうね。


一番下の写真がホシハジロの番かと思うのですが、♀と見えても若の場合もありますから、どうですかね。
オオホシハジロにはまだ出遭えていません。
気温も低いですが、コタツに入っていると寒くはないですね。ストーブなしでも。
昨日は写真の整理をして過ごしました。
以前の写真が消滅してしまったので、CDやDVDにコピーしておいたものを外付けハードディスクに移動しました。
この世にはもう残っていないと思っていた写真もみつかりうれしかったです。
最近の写真保存はどういう風になっているのでしょうかね。
クラウドに預けておくのが一般的なのでしょうか?
以前は植物が多かったですが、ここ数年は鳥の写真も増えているのでなんとか工夫をしなければ。
ホシハジロが意外に近くにいたので撮影。


一緒にいるのはスズガモの♀だと思うのですが、どうもカップルらしいです。
こういうことも起こりえるのが自然なのでしょうね。


一番下の写真がホシハジロの番かと思うのですが、♀と見えても若の場合もありますから、どうですかね。
オオホシハジロにはまだ出遭えていません。