小名浜港 震災・災害
昨日の今頃は小名浜港にいました。
空は快晴のうえ、あるかなしかの風がそよそよで、気持ちのいいことこのうえなし。
世界では問題山積ですが、こういう気持ちの良い環境にいると、何も考えられなくなりますw。
何も望むことがなくなってしまうせいかもしれません。
小名浜の風景を。

イオンができていました。





ボートが2艇積んでありました。

明るい空を写して気づいたのですが、レンズに汚れがあります。
いつからでしょう。
防塵じゃないですから、気をつけてはいるのですが、ついつい・・・
レンズの内側なので替え時かな・・・・
これまでも似たようなトラブルを替え時にしてきました。
クリーニングに出すほど高級なカメラじゃありませんで・・・
空は快晴のうえ、あるかなしかの風がそよそよで、気持ちのいいことこのうえなし。
世界では問題山積ですが、こういう気持ちの良い環境にいると、何も考えられなくなりますw。
何も望むことがなくなってしまうせいかもしれません。
小名浜の風景を。

イオンができていました。





ボートが2艇積んでありました。

明るい空を写して気づいたのですが、レンズに汚れがあります。
いつからでしょう。
防塵じゃないですから、気をつけてはいるのですが、ついつい・・・
レンズの内側なので替え時かな・・・・
これまでも似たようなトラブルを替え時にしてきました。
クリーニングに出すほど高級なカメラじゃありませんで・・・
ビロードキンクロ(♀) 鳥
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005572899073
ワッと驚くようなお顔の鳥さんですから、一度は出遭いたいと思っていました。
でも、ワッと驚くのは♂さんで、♀さんは嘴は大きいですが普通の感じです。
遠くの方に見えた初めての形の鳥なので、うわさに聞くオオホシハジロかなと最初は思いました。



まぶしいほどの陽ざしで、実際はシルエットのようにしか見えないのです。
帰宅してからパソコンで拡大して、ビロードキンクロの♀と決めました。
間違っていたら、ご指摘お願いいたします。
大きな貝や魚をしょっちゅうくわえていました。
ワッと驚くようなお顔の鳥さんですから、一度は出遭いたいと思っていました。
でも、ワッと驚くのは♂さんで、♀さんは嘴は大きいですが普通の感じです。
遠くの方に見えた初めての形の鳥なので、うわさに聞くオオホシハジロかなと最初は思いました。



まぶしいほどの陽ざしで、実際はシルエットのようにしか見えないのです。
帰宅してからパソコンで拡大して、ビロードキンクロの♀と決めました。
間違っていたら、ご指摘お願いいたします。
大きな貝や魚をしょっちゅうくわえていました。
イルカ 動物
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005572899073
やはり動画のアップロードはうまくいきませんでした。
teacup の何かがまずいのかもしれませんね。
動画は今後 Facebook にアップロードしたものに、リンクさせる形にします。
お手数でも興味をもたれた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
やはり動画のアップロードはうまくいきませんでした。
teacup の何かがまずいのかもしれませんね。
動画は今後 Facebook にアップロードしたものに、リンクさせる形にします。
お手数でも興味をもたれた方は、ぜひクリックをお願いいたします。
ヒイラギナンテン 植物
昨夜からの雨がまだ降り続いています。
15時くらいには止む予報ですが、まだ真っ暗な空で、ずうっと土砂降りです。
昨年のような洪水にはならないとは思うものの、水嵩の増している川を見るといやですね。
こんな時に、大きな地震が起きませんように。
新型コロナウィルスが突然、身近で発生しませんように。
買い物のついでにマスクも買ってきましたが、すでに一人当たりの購入制限が敷かれていました。
一般の人のマスクも足りなくなりそうですが、それより医療従事者の専用マスクが不足したら本当に困りますね。


(あらっ。ここで突然の雷鳴・・・13時15分)
ヒイラギナンテンもこのくらい大きくなると見事ですね。
花期は個体によりさまざまで、12月頃から4月、5月ころまで見かけます。
アシナガバチなどのハチ類を呼ぶ花なので、できるなら今頃に咲く株を選んだ方がいいですね。
うちにもありますが、みつけるたびに伐っています。
うちのは春に花が咲き、以前、草取りをしていたら、黒っぽい小さなハチに鼻の頭を刺されたから。
サングラスをしていたので、ハチが刺す場所に迷い、鼻の頭しかないと決めるまでのようすをすぐ目の前で見ました。
15時くらいには止む予報ですが、まだ真っ暗な空で、ずうっと土砂降りです。
昨年のような洪水にはならないとは思うものの、水嵩の増している川を見るといやですね。
こんな時に、大きな地震が起きませんように。
新型コロナウィルスが突然、身近で発生しませんように。
買い物のついでにマスクも買ってきましたが、すでに一人当たりの購入制限が敷かれていました。
一般の人のマスクも足りなくなりそうですが、それより医療従事者の専用マスクが不足したら本当に困りますね。


(あらっ。ここで突然の雷鳴・・・13時15分)
ヒイラギナンテンもこのくらい大きくなると見事ですね。
花期は個体によりさまざまで、12月頃から4月、5月ころまで見かけます。
アシナガバチなどのハチ類を呼ぶ花なので、できるなら今頃に咲く株を選んだ方がいいですね。
うちにもありますが、みつけるたびに伐っています。
うちのは春に花が咲き、以前、草取りをしていたら、黒っぽい小さなハチに鼻の頭を刺されたから。
サングラスをしていたので、ハチが刺す場所に迷い、鼻の頭しかないと決めるまでのようすをすぐ目の前で見ました。
アカバナマンサク 植物
昨夜は雪で、朝には雨の予報でしたが、夜は外の様子を確認しないでしまいました。
朝には雨でした。
目が覚めたら、なんと8時。
我ながらびっくりですw。
アカバナマンサクもそろそろ咲いているかなあ、と様子を見に行って来ました。
新地町のあるお宅の庭先です。
もちろん、ご挨拶して撮影許可をいただいております。



開花が始まっていましたが、まだ花弁が展開しきっておらず、見頃はこれからです。
今年は花数がやや少ないような感じです。
中国からやってきたマンサクは、こんなふうに花の時期が来ても前年の葉が枯れたまま残っているのが多いらしいですね。
今日の雨が終わったら、一気に花が開くかもしれません。
朝には雨でした。
目が覚めたら、なんと8時。
我ながらびっくりですw。
アカバナマンサクもそろそろ咲いているかなあ、と様子を見に行って来ました。
新地町のあるお宅の庭先です。
もちろん、ご挨拶して撮影許可をいただいております。



開花が始まっていましたが、まだ花弁が展開しきっておらず、見頃はこれからです。
今年は花数がやや少ないような感じです。
中国からやってきたマンサクは、こんなふうに花の時期が来ても前年の葉が枯れたまま残っているのが多いらしいですね。
今日の雨が終わったら、一気に花が開くかもしれません。
ザゼンソウ 植物
今日は午後から下り坂予報。
東京でも雪予報ですね。
昨日もいい天気だったので、普段よく使うあちこちの林道の傷み具合を見に行きました。
ほとんどというより、いずれの林道もあの大水で破壊されていました。
古い塩の道などはもう崩れて消滅している個所もあり、大きな沢状態。
沢に呑みこまれてしまった状態といった方が分かりやすいかな。
今年も確認したい植物はありますから、時間的にはかなりの余裕をもって入らなければなりません。
歩いて山に入れば、それなりに目に留まるものもあるはずですから、それも楽しみになるでしょう。
昨日の帰途、ザゼンソウの所に寄ってみました。
適度に雨もあったせいか、みずみずしいまま花粉を散らしていました。





ザゼンソウも早春の花ですよね。
相馬地方の早春は、やはり1月半ばあたりからかな・・・?
東京でも雪予報ですね。
昨日もいい天気だったので、普段よく使うあちこちの林道の傷み具合を見に行きました。
ほとんどというより、いずれの林道もあの大水で破壊されていました。
古い塩の道などはもう崩れて消滅している個所もあり、大きな沢状態。
沢に呑みこまれてしまった状態といった方が分かりやすいかな。
今年も確認したい植物はありますから、時間的にはかなりの余裕をもって入らなければなりません。
歩いて山に入れば、それなりに目に留まるものもあるはずですから、それも楽しみになるでしょう。
昨日の帰途、ザゼンソウの所に寄ってみました。
適度に雨もあったせいか、みずみずしいまま花粉を散らしていました。





ザゼンソウも早春の花ですよね。
相馬地方の早春は、やはり1月半ばあたりからかな・・・?
相馬漁港 震災・災害
薄曇り
それでも洗濯をしました。
午後あたりから明日はどうも雨らしい。
先日、所用あって相馬双葉漁業協同組合に行ってきました。
震災後の復旧、復興工事でしばらくは立ち入りできませんでした。
工事終了後も、イベントなどお祭り企画の時以外は、関係者以外立ち入り禁止区域なので、私の場合は震災後初めての立ち入りでした。
漁協の建物2回が事務所などになっているのですが、その廊下の長いこと。
おそらく100mくらいはゆうにありました。
職員が走って用足しをしていることに、思わず笑っちゃいました。







相馬漁港では海産物直売店も今年中に再建されると聞いています。
3月には常磐線も再開通しますし、相馬・福島道路もまもなく全線つながるでしょう。
なんだかんだ言っても徐々に生活基盤が整えられてきているので、県にも国にもボランティアの皆様にも感謝です。
鳥写真は下がユリカモメ、上は多分オオセグロカモメかと思います。
それでも洗濯をしました。
午後あたりから明日はどうも雨らしい。
先日、所用あって相馬双葉漁業協同組合に行ってきました。
震災後の復旧、復興工事でしばらくは立ち入りできませんでした。
工事終了後も、イベントなどお祭り企画の時以外は、関係者以外立ち入り禁止区域なので、私の場合は震災後初めての立ち入りでした。
漁協の建物2回が事務所などになっているのですが、その廊下の長いこと。
おそらく100mくらいはゆうにありました。
職員が走って用足しをしていることに、思わず笑っちゃいました。







相馬漁港では海産物直売店も今年中に再建されると聞いています。
3月には常磐線も再開通しますし、相馬・福島道路もまもなく全線つながるでしょう。
なんだかんだ言っても徐々に生活基盤が整えられてきているので、県にも国にもボランティアの皆様にも感謝です。
鳥写真は下がユリカモメ、上は多分オオセグロカモメかと思います。
豆 食
昨夜はちょっと風の音が聞こえたような気がしますが、今朝はまたまた青空。
豆落としの後、埃や泥などを洗い流し、乾燥させるという作業があります。
昔は箕や唐箕という道具で、ゴミやチリやホコリを吹き飛ばし、それから保存。
必要な時にきれいに洗い上げて、そのまま水に浸しておいて、ゆでる。
そんなふうな手順だったと思いますが、道具がないので、ゴミを除いた後、きれいな水で洗い流し、乾燥せて保存することにしました。
なるべく豆が水を吸わないように手早く洗い上げ、少しでも早く乾燥させねばなりません。
ホームセンターや100均を覗いてみたら、ちょうど良さそうな物がみつかりました。
ネットカゴ。
干物を作るときに使うカゴです。


二段、三段と段々になっていないところが優れものです。
野菜などを干すときは、場所をとらないように、段々に下げられるようにフックがついているのも感心した点です。
乾燥が早いし、そこからトントンして豆を動かせる点も便利。
ああ、助かった〜。
豆落としの後、埃や泥などを洗い流し、乾燥させるという作業があります。
昔は箕や唐箕という道具で、ゴミやチリやホコリを吹き飛ばし、それから保存。
必要な時にきれいに洗い上げて、そのまま水に浸しておいて、ゆでる。
そんなふうな手順だったと思いますが、道具がないので、ゴミを除いた後、きれいな水で洗い流し、乾燥せて保存することにしました。
なるべく豆が水を吸わないように手早く洗い上げ、少しでも早く乾燥させねばなりません。
ホームセンターや100均を覗いてみたら、ちょうど良さそうな物がみつかりました。
ネットカゴ。
干物を作るときに使うカゴです。


二段、三段と段々になっていないところが優れものです。
野菜などを干すときは、場所をとらないように、段々に下げられるようにフックがついているのも感心した点です。
乾燥が早いし、そこからトントンして豆を動かせる点も便利。
ああ、助かった〜。