ツチグリ 植物
風もなく穏やかな朝です。
大掃除日和ですねw。
28日ですものね。早いものです。
先日、飯舘のあちこちをうろついていたら、ツチグリがたくさん出ている谷がありました。
ツチグリは季節に関係なく出るものでしょうかね。



真夏に出遭ったこともあったような?
2番目の写真の緑の葉はトラノオシダみたいに見えますね。
現場では滑り落ちないように気をつけるのが先で、このシダに気づきませんでしたw。
ツチグリを見かけるとたいていの人は靴先で軽く踏んだり、蹴ったりして、噴火みたいに真ん中から煙(胞子)を吐き出せます。
写真は水気を含んで湿った時の形で外皮が開ききっています。
乾燥すると外皮はこぶしを作る時のように閉じ、球体(グレバ)の内側に蓄えた胞子を吹き出します。
この日は確かに前の夜に雪が降りました。
湿り気がある時は胞子づくりに励んでいるのでしょうねw。
ツチグリは若い時はグレバの内側が白く、食用にできるということです。
おいしいかどうかは、お試しください。
大掃除日和ですねw。
28日ですものね。早いものです。
先日、飯舘のあちこちをうろついていたら、ツチグリがたくさん出ている谷がありました。
ツチグリは季節に関係なく出るものでしょうかね。



真夏に出遭ったこともあったような?
2番目の写真の緑の葉はトラノオシダみたいに見えますね。
現場では滑り落ちないように気をつけるのが先で、このシダに気づきませんでしたw。
ツチグリを見かけるとたいていの人は靴先で軽く踏んだり、蹴ったりして、噴火みたいに真ん中から煙(胞子)を吐き出せます。
写真は水気を含んで湿った時の形で外皮が開ききっています。
乾燥すると外皮はこぶしを作る時のように閉じ、球体(グレバ)の内側に蓄えた胞子を吹き出します。
この日は確かに前の夜に雪が降りました。
湿り気がある時は胞子づくりに励んでいるのでしょうねw。
ツチグリは若い時はグレバの内側が白く、食用にできるということです。
おいしいかどうかは、お試しください。