シキンカラマツ 植物
今朝も靄がたちこめていると思ったのに、外に出てみると霧雨ほどの感触です。
10分も外にいたら、けっこうぐっしょり濡れそうな感じです。
Yちゃんが長野で見てきたシキンカラマツの写真を見せてくれました。
こちらのものを思い出したので、見に行って来ました。
最初、盗掘にでもあってもうなくなってしまったのかとがっかり。
藪の中に入ってみると、今年は花つきが悪く、花やつぼみなしの葉だけの姿では、そこにあるのさえ見えないだけのことでした。



折から、雷が鳴りだしたので、大急ぎで他の3か所も確認。


全ての地点で、花序が付け根から落ちていたり、つぼみも色なしの白いまま。
開いたらしいものも花弁に見えるガク片が抜け落ちています。
葉はアブラムシのせいのように色が抜けたり、縮んだりしています。
花の写真は以前のもの、白い蕾のが今年のもの。
これで一番ましな姿です。
こういう年もあるのですね。
来年は元に戻るのでしょうか。
シキンカラマツは長野、群馬、福島の三県に生育があります。
10分も外にいたら、けっこうぐっしょり濡れそうな感じです。
Yちゃんが長野で見てきたシキンカラマツの写真を見せてくれました。
こちらのものを思い出したので、見に行って来ました。
最初、盗掘にでもあってもうなくなってしまったのかとがっかり。
藪の中に入ってみると、今年は花つきが悪く、花やつぼみなしの葉だけの姿では、そこにあるのさえ見えないだけのことでした。



折から、雷が鳴りだしたので、大急ぎで他の3か所も確認。


全ての地点で、花序が付け根から落ちていたり、つぼみも色なしの白いまま。
開いたらしいものも花弁に見えるガク片が抜け落ちています。
葉はアブラムシのせいのように色が抜けたり、縮んだりしています。
花の写真は以前のもの、白い蕾のが今年のもの。
これで一番ましな姿です。
こういう年もあるのですね。
来年は元に戻るのでしょうか。
シキンカラマツは長野、群馬、福島の三県に生育があります。