ユウゲショウ(白花) 植物
ハマナデシコが増えすぎたので、知人の所に引っ越し。
途中、雨が降り出し、しとしとの降りなのにけっこうびしょ濡れ。
何年ぶりかで濡れたような気がしますw。
ユウゲショウの白花は、先日、知人が農道でみつけ、福島民報新聞の記事にしました。
その記事を読んだ知人が、気をつけていたところ、白花いっぱいの所をみつけたと連絡してくれました。


ユウゲショウの白花は除草剤と無関係ではないような気がします。
先日のユウゲショウ白花の所も、震災後、かなりの除草剤を使っていた所でしたが、今回みつかった所も農道のあちこちで除草剤を使った様子が見てとれました。
除草剤を使われたユウゲショウは立ち枯れていますが、立ち枯れの中心部分がなんとなく緑色を残しています。
辛うじて耐え忍んだ個体が、ギリギリのところで生き延びるために、色素を捨てたのかもしれません。
写真でも分かるように、白花が群生している所は地面が空いているところがあります。
きっと他の草は枯れてしまいその部分がギャップとなっているのでしょう。
他の草が埋めてくるか、それともユウゲショウがそのギャップに種子を落とすか。
おそらく、ユウゲショウが空白部分をうずめて、群落を取り戻すのが先でしょう。
ユウゲショウも除草剤に対する耐性を身に着けたのだと思います。
途中、雨が降り出し、しとしとの降りなのにけっこうびしょ濡れ。
何年ぶりかで濡れたような気がしますw。
ユウゲショウの白花は、先日、知人が農道でみつけ、福島民報新聞の記事にしました。
その記事を読んだ知人が、気をつけていたところ、白花いっぱいの所をみつけたと連絡してくれました。


ユウゲショウの白花は除草剤と無関係ではないような気がします。
先日のユウゲショウ白花の所も、震災後、かなりの除草剤を使っていた所でしたが、今回みつかった所も農道のあちこちで除草剤を使った様子が見てとれました。
除草剤を使われたユウゲショウは立ち枯れていますが、立ち枯れの中心部分がなんとなく緑色を残しています。
辛うじて耐え忍んだ個体が、ギリギリのところで生き延びるために、色素を捨てたのかもしれません。
写真でも分かるように、白花が群生している所は地面が空いているところがあります。
きっと他の草は枯れてしまいその部分がギャップとなっているのでしょう。
他の草が埋めてくるか、それともユウゲショウがそのギャップに種子を落とすか。
おそらく、ユウゲショウが空白部分をうずめて、群落を取り戻すのが先でしょう。
ユウゲショウも除草剤に対する耐性を身に着けたのだと思います。