カイツブリ 鳥
https://youtu.be/RHHV4-sCUSI
カイツブリの雛が大きくなっていました。



小さい頃はシマシマがはっきりして、それなりにヒナらしかったのですが、成長してそのシマシマがボケてきています。
いい加減にこすりつけたような墨色で、わざわざよごしたような肌色嘴。
保護色のデザインなのでしょうが、なんですか、『よだかの星』のヨタカを連想してしまいます。
もともと小さな鳥なので、もう10日もしたら一人前くらいになっちゃうかも。
でも、まだまだ経験が足りないから、気をつけてね。
カイツブリの雛が大きくなっていました。



小さい頃はシマシマがはっきりして、それなりにヒナらしかったのですが、成長してそのシマシマがボケてきています。
いい加減にこすりつけたような墨色で、わざわざよごしたような肌色嘴。
保護色のデザインなのでしょうが、なんですか、『よだかの星』のヨタカを連想してしまいます。
もともと小さな鳥なので、もう10日もしたら一人前くらいになっちゃうかも。
でも、まだまだ経験が足りないから、気をつけてね。
ツルデンダ 植物
8時現在、雨が上がっています。
曇りのまま過ぎればいいですが、そうはいかないでしょう。
梅雨ですからね。
予報では、低気圧に吹き込む強風、雷、大雨注意報が並んでいました。

新田川渓谷の続きです。
ツルデンダが緑鮮やかでとてもきれいでした。
あたり一帯にツルデンダのはね返す緑が満ちて、行き先、前方の空間が緑がかって見えました。

石壁はこんなふうな感じがステキですね。
ツルデンダは胞子の他に、中軸の先に無性芽をつくり、そこに新たな根を下ろすことができます。
ツルデンダ、ダイモンジソウ、コバギボウシ、ハコネシダ、クモノスシダ、イワデンダetc。
コケの種類は分かりませんでした。
曇りのまま過ぎればいいですが、そうはいかないでしょう。
梅雨ですからね。
予報では、低気圧に吹き込む強風、雷、大雨注意報が並んでいました。

新田川渓谷の続きです。
ツルデンダが緑鮮やかでとてもきれいでした。
あたり一帯にツルデンダのはね返す緑が満ちて、行き先、前方の空間が緑がかって見えました。

石壁はこんなふうな感じがステキですね。
ツルデンダは胞子の他に、中軸の先に無性芽をつくり、そこに新たな根を下ろすことができます。
ツルデンダ、ダイモンジソウ、コバギボウシ、ハコネシダ、クモノスシダ、イワデンダetc。
コケの種類は分かりませんでした。