庭 植物
早朝は夏の青空そのものでしたが、ちょっと雲が多い空になってきました。8時ちょっと前現在。
庭先もいつのまにか草におおわれ、引き抜くどころではなくなっています。
それでも、草に埋もれて枯れてしまうほどではないので、植物にとっては案外リラックスできる環境かもしれません。
オオバギボウシ

タチギボウシ

昨年いただいた実生のキジョラン。
この冬に枯れてしまったかと思っていましたが、葉が茂ってきました。

クサタチバナが果実を作っていました
つい先日まで花がさいていたのに・・・すごっ

ナニワズ、葉が落ちたら果実が3コ見えてきましたw。

イタリアンパセリ。砂利のところまで出てきていますw。

娘からプレゼントのクレマチス。今年はけっこうな花数です。

この他、アジサイ、ダルマシオン、ウチョウラン、ナミキソウなどなどが咲いており、心待ちにしているのはクチナシの花。
庭先もいつのまにか草におおわれ、引き抜くどころではなくなっています。
それでも、草に埋もれて枯れてしまうほどではないので、植物にとっては案外リラックスできる環境かもしれません。
オオバギボウシ

タチギボウシ

昨年いただいた実生のキジョラン。
この冬に枯れてしまったかと思っていましたが、葉が茂ってきました。

クサタチバナが果実を作っていました

つい先日まで花がさいていたのに・・・すごっ


ナニワズ、葉が落ちたら果実が3コ見えてきましたw。

イタリアンパセリ。砂利のところまで出てきていますw。

娘からプレゼントのクレマチス。今年はけっこうな花数です。

この他、アジサイ、ダルマシオン、ウチョウラン、ナミキソウなどなどが咲いており、心待ちにしているのはクチナシの花。
水上ハート 植物
カイツブリ 鳥
一日中、朝から晩まで夏空でした。
梅雨が明けた空でした。
遠回りになったけれどちょっと寄り道。

ヨシゴイの来る沼ですが、昨年はヨシが増えすぎてとても撮影は無理状態でした。
全然期待しないでの様子見だったのに、今年はヨシがまばらです。
まばらどころかスケスケです。

あれほどに埋めつくしていたヨシとガマが、どうしたらこんなに減るのでしょう。
方法を知りたいものです。
カイツブリ数組とバン1組がいましたが、これじゃあヨシゴイはちょっと無理かも。
梅雨が明けた空でした。
遠回りになったけれどちょっと寄り道。

ヨシゴイの来る沼ですが、昨年はヨシが増えすぎてとても撮影は無理状態でした。
全然期待しないでの様子見だったのに、今年はヨシがまばらです。
まばらどころかスケスケです。

あれほどに埋めつくしていたヨシとガマが、どうしたらこんなに減るのでしょう。
方法を知りたいものです。
カイツブリ数組とバン1組がいましたが、これじゃあヨシゴイはちょっと無理かも。
ウミネコ 鳥
オオアジサシオオミズナギドリが入ったというので、一応ドライブ。
ところが鳥の姿がほとんどありません。
河口の浦内にカワウ4羽。
漁港にはカワウさえ見当たりません。

堤防の上を歩いたら、このウミネコがたった1羽で、ボーっとしていました。
頭に青い色が入っているのが気に入りましたw。
その後、海辺をドライブしましたが鳥影なし。
みんなどこに行っちゃったのかしらね。

ところが鳥の姿がほとんどありません。
河口の浦内にカワウ4羽。
漁港にはカワウさえ見当たりません。

堤防の上を歩いたら、このウミネコがたった1羽で、ボーっとしていました。
頭に青い色が入っているのが気に入りましたw。
その後、海辺をドライブしましたが鳥影なし。
みんなどこに行っちゃったのかしらね。

クマノミズキ 植物
梅雨空に戻っています。
日曜日から昨日までの3日間、くたびれましたw。
今日も午後から来客がありますが、この時間はまだ気楽な時間を過ごしています。
でも掃除、片づけをしなくちゃ。



ここ3日、写真を撮っていないので数日前のものです。
とりあえず、UPということで。すみません。
日曜日から昨日までの3日間、くたびれましたw。
今日も午後から来客がありますが、この時間はまだ気楽な時間を過ごしています。
でも掃除、片づけをしなくちゃ。



ここ3日、写真を撮っていないので数日前のものです。
とりあえず、UPということで。すみません。
ヨコグラノキ 植物
もう7時くらいになったかなと時計を見たら、なんと5時35分。
何時に起きたのだったか・・・
時計を見なかったが、朝の家事や庭周りのちょっとした作業をした後だったので、1時間くらいは経っていたはず。
夏至を過ぎて昼間が短くなり始めているわけですが、体は真夏向けにととのったのでしょう。
日没が遅いので出かけても何んとなし気持ちに余裕があります。
蔵王の帰りにヨコグラノキの所にも立ち寄りました。
ちょうど満開で、ハチやアブがたくさん来ているらしく、耳に心地よい羽音がたえまなく聞こえていました。



葉の縁がうねうねして見えますが鋸歯はなく波打っているだけです。
葉裏は白っぽい。
8月初旬にはもう赤い実になっています。
現在も多分、宮城県白石市小原が北限だと思います。
何時に起きたのだったか・・・
時計を見なかったが、朝の家事や庭周りのちょっとした作業をした後だったので、1時間くらいは経っていたはず。
夏至を過ぎて昼間が短くなり始めているわけですが、体は真夏向けにととのったのでしょう。
日没が遅いので出かけても何んとなし気持ちに余裕があります。
蔵王の帰りにヨコグラノキの所にも立ち寄りました。
ちょうど満開で、ハチやアブがたくさん来ているらしく、耳に心地よい羽音がたえまなく聞こえていました。



葉の縁がうねうねして見えますが鋸歯はなく波打っているだけです。
葉裏は白っぽい。
8月初旬にはもう赤い実になっています。
現在も多分、宮城県白石市小原が北限だと思います。
コマクサ 植物
写真13枚です。ご注意。
昨日は西風が強かったので、コマクサを見に出かけました。
風が強すぎると草刈りなどの作業はできないし、風が強いと山の雲は結べなくてすっきりしていていいかなとか、いろいろ考えてのことですw。
山は晴れて遠く海の果てまで見えていました。
そのかわり、見晴らし台のような所に立つと、本当に吹き飛ばされそうでした。
撮影被写体も風が一瞬弱まるのを待って撮りましたw。
一瞬を待ちつづけていると、無意識のうちに呼吸を止めているのでくるしかった〜。
昨日の下界は真夏日の予報でしたが、蔵王の気温は18度で暑くはなかったです。













以前案内していただいた所を辿ったのでしたが、株数が少なくなったように感じました。
大株も見かけませんでしたね。
白花もみつけられませんでした。
案内いただいたのは、もうちょっと奥に入ったところだったかもしれません。
ハクサンチドリは見ごろ。写真は開花が始まったばかりのもの。
マルバシモツケも見ごろ。
タニウツギはほぼ終盤。
コバイケイソウは駐車できないような道の傍に咲いていたので、停車状態で車の中から撮影ですw。
今日はきっと蔵王の風もおさまっているかも。
昨日は西風が強かったので、コマクサを見に出かけました。
風が強すぎると草刈りなどの作業はできないし、風が強いと山の雲は結べなくてすっきりしていていいかなとか、いろいろ考えてのことですw。
山は晴れて遠く海の果てまで見えていました。
そのかわり、見晴らし台のような所に立つと、本当に吹き飛ばされそうでした。
撮影被写体も風が一瞬弱まるのを待って撮りましたw。
一瞬を待ちつづけていると、無意識のうちに呼吸を止めているのでくるしかった〜。
昨日の下界は真夏日の予報でしたが、蔵王の気温は18度で暑くはなかったです。













以前案内していただいた所を辿ったのでしたが、株数が少なくなったように感じました。
大株も見かけませんでしたね。
白花もみつけられませんでした。
案内いただいたのは、もうちょっと奥に入ったところだったかもしれません。
ハクサンチドリは見ごろ。写真は開花が始まったばかりのもの。
マルバシモツケも見ごろ。
タニウツギはほぼ終盤。
コバイケイソウは駐車できないような道の傍に咲いていたので、停車状態で車の中から撮影ですw。
今日はきっと蔵王の風もおさまっているかも。
カワラナデシコ 植物
今朝は快晴。
飛び過ぎるコサギの翼がまぶしいくらいに真っ白です。
暑い一日になるという予報ですが、8時現在西風が吹きわたり爽やかな朝です。
大きなタオル2枚はじめ、いろいろ洗濯をしてもう干しました。
庭をよく見ていないうちにカワラナデシコがもう満開。
これまでピンクの普通のカワラナデシコの方が多かったのに、今年はなぜか白のカワラナデシコがほとんどで、ピンクは1株しか立っていません。

不思議ですね。
アジサイも子供のころから青い花だったのに、今年は白。
道路沿いのアジサイはピンクがかっていて好みじゃないので、ここ3年強剪定を繰り返していました。
ところが今年は白い花に変身。
七変化とは言われるものの、ちょっとびっくり。
昨年庭に移した淡青色の新しい花型のアジサイ。
これがピンクの星型を咲かせています。
土の成分のせいなのでしょうかね。
飛び過ぎるコサギの翼がまぶしいくらいに真っ白です。
暑い一日になるという予報ですが、8時現在西風が吹きわたり爽やかな朝です。
大きなタオル2枚はじめ、いろいろ洗濯をしてもう干しました。
庭をよく見ていないうちにカワラナデシコがもう満開。
これまでピンクの普通のカワラナデシコの方が多かったのに、今年はなぜか白のカワラナデシコがほとんどで、ピンクは1株しか立っていません。

不思議ですね。
アジサイも子供のころから青い花だったのに、今年は白。
道路沿いのアジサイはピンクがかっていて好みじゃないので、ここ3年強剪定を繰り返していました。
ところが今年は白い花に変身。
七変化とは言われるものの、ちょっとびっくり。
昨年庭に移した淡青色の新しい花型のアジサイ。
これがピンクの星型を咲かせています。
土の成分のせいなのでしょうかね。