マルバグミ 植物
今回出会ったグミは葉裏は白。
枝にトゲはない。

ということで、マルバグミ(オオバグミ)にしました。
でも、果実には茶色の毛がかなり多く、今日はほぼ茶色の実。
今日の味はまだシブイ。

4〜5月頃には赤くなり、甘くなると聞いている。
ヤマザクラが咲いたころにまた行ってみよう。
枝にトゲはない。

ということで、マルバグミ(オオバグミ)にしました。
でも、果実には茶色の毛がかなり多く、今日はほぼ茶色の実。
今日の味はまだシブイ。

4〜5月頃には赤くなり、甘くなると聞いている。
ヤマザクラが咲いたころにまた行ってみよう。
松川浦 植物
今日は旧暦1月12日。月齢11.2
先週末の頃は夕方が最大干潮だったので、宇多川も小泉川も国道下あたりまで浅瀬になり、当然、松川浦も見渡す限りの干潟。

ところどころの水溜まりのような所で、カモ類が井戸ばた会議でもしているかのように見えましたw。
青海苔の棚もすっかり丸見え。

冬場の収穫なのに昔は手で摘み取っていたので大変な作業でした。
今は大きな掃除機みたいな機械で海苔を吸引し、水は吐き出せるという優れものの助っ人があります。
松川浦の青海苔は今月初旬から解禁になりました。
20日からは乾燥青海苔も出荷になったようです。
先週末の頃は夕方が最大干潮だったので、宇多川も小泉川も国道下あたりまで浅瀬になり、当然、松川浦も見渡す限りの干潟。

ところどころの水溜まりのような所で、カモ類が井戸ばた会議でもしているかのように見えましたw。
青海苔の棚もすっかり丸見え。

冬場の収穫なのに昔は手で摘み取っていたので大変な作業でした。
今は大きな掃除機みたいな機械で海苔を吸引し、水は吐き出せるという優れものの助っ人があります。
松川浦の青海苔は今月初旬から解禁になりました。
20日からは乾燥青海苔も出荷になったようです。
クスノキ 植物
昨日の強風が止み、静かな朝でほっとしています。
大風は嫌で、買い物にも出ないでいました。
結局、日が暮れても風は止まず、やむなく風の中を出かけるはめに。
お茶が好きで、茶葉を切らすのはできるかぎり避けたく・・・w。
さてクスノキ。
クスノキといったら熊本に住む姉の家脇にあった巨木が真っ先に蘇ります。
クスノキはいわき市が北限になっていますが、最近は相馬地方でもあちこちで出会います。

このクスノキもちょっとした資料から90数年前に植えられたものと考えられています。
樹齢100年と考えても、樹木の年齢から考えれば少年時代を生きているといえます。
その証拠のように、健やかで美しいクスノキです。

人間の寿命で考えれば100年は長寿ですから、天然記念物など何らかの指定を授けたくなる気持ちもわからなくはありません。
しかし鳥や風の天然事象によって頭を出したのではなく、人の手で南から運ばれてきたものです。
天然記念物指定の場合、背景の物語を重要視する場合もありますが、指定理由は樹齢ばかりでなく、天然であるかどうかの点は明確にされるべきと思います。
また、巨木であっても人の手で着生ランを多数株貼りつけている木などは、称賛には値せずと思いますが、どうでしょう。
大風は嫌で、買い物にも出ないでいました。
結局、日が暮れても風は止まず、やむなく風の中を出かけるはめに。
お茶が好きで、茶葉を切らすのはできるかぎり避けたく・・・w。
さてクスノキ。
クスノキといったら熊本に住む姉の家脇にあった巨木が真っ先に蘇ります。
クスノキはいわき市が北限になっていますが、最近は相馬地方でもあちこちで出会います。

このクスノキもちょっとした資料から90数年前に植えられたものと考えられています。
樹齢100年と考えても、樹木の年齢から考えれば少年時代を生きているといえます。
その証拠のように、健やかで美しいクスノキです。

人間の寿命で考えれば100年は長寿ですから、天然記念物など何らかの指定を授けたくなる気持ちもわからなくはありません。
しかし鳥や風の天然事象によって頭を出したのではなく、人の手で南から運ばれてきたものです。
天然記念物指定の場合、背景の物語を重要視する場合もありますが、指定理由は樹齢ばかりでなく、天然であるかどうかの点は明確にされるべきと思います。
また、巨木であっても人の手で着生ランを多数株貼りつけている木などは、称賛には値せずと思いますが、どうでしょう。
オカリナ演奏会 植物
ホオジロガモ 鳥
相馬市松川浦のホオジロガモ。
ようやく昨日確認です。

動画 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=8pq7jN-aj4E
♀も入っていました。

遠ざかって行くところですが、こちらをチラ見している左目が写っていておもしろい。
それより白い部分が大きな目に見え、にらみをきかせているかのようですw。

ようやく昨日確認です。

動画 ↓
https://www.youtube.com/watch?v=8pq7jN-aj4E
♀も入っていました。

遠ざかって行くところですが、こちらをチラ見している左目が写っていておもしろい。
それより白い部分が大きな目に見え、にらみをきかせているかのようですw。

ゼニバサイシン 植物
ミチノクサイシンを実際にご存知の方お二人から、「ミチノクサイシンです」とコメントをいただいております。
後々、植物名を訂正するかもしれません。
相馬地方ではリストアップされていないかもしれません。

そもそも相馬地方ではウマノスズクサ科は少なく、トウゴクサイシンくらいじゃないでしょうか。
トウゴクサイシンは、以前はウスバサイシンと呼ばれていたあれですw。
最初はミチノクサイシン?と思いましたが、低山ではあるし、斑入りではないしで、一応ですが、ゼニバサイシンと見当をつけました。

斑入りのソノウサイシンは以前に見たことがあるので、葉の印象からして違います。
霜に当たりそうな所のせいか、葉裏は赤く、けっこうな群生状態でした。

花を確認できればもうちょっとははっきりした見当をつけられると思うのですが。
今日はここまで。
後々、植物名を訂正するかもしれません。
相馬地方ではリストアップされていないかもしれません。

そもそも相馬地方ではウマノスズクサ科は少なく、トウゴクサイシンくらいじゃないでしょうか。
トウゴクサイシンは、以前はウスバサイシンと呼ばれていたあれですw。
最初はミチノクサイシン?と思いましたが、低山ではあるし、斑入りではないしで、一応ですが、ゼニバサイシンと見当をつけました。

斑入りのソノウサイシンは以前に見たことがあるので、葉の印象からして違います。
霜に当たりそうな所のせいか、葉裏は赤く、けっこうな群生状態でした。

花を確認できればもうちょっとははっきりした見当をつけられると思うのですが。
今日はここまで。
ナニワズ 植物
相馬市玉野の方のブログによると、今朝は−11.4度だったそうです。
寒いんですね、玉野は。
玉野は相馬の町から西へ、霊山の手前あたりです。
こちらはネコヤナギ、ウメ、マンサクも咲き始めているというのに。
ナニワズもそろそろかなと思い、覗いてみたらこちらも開花が始まっていました。


斑入りの葉じゃなく、葉ダニがついちゃって緑が抜けてしまいました。
すぐに退治したのですが葉は元に戻りません。
今年の落葉後は必ず気をつけるつもり。
寒いんですね、玉野は。
玉野は相馬の町から西へ、霊山の手前あたりです。
こちらはネコヤナギ、ウメ、マンサクも咲き始めているというのに。
ナニワズもそろそろかなと思い、覗いてみたらこちらも開花が始まっていました。


斑入りの葉じゃなく、葉ダニがついちゃって緑が抜けてしまいました。
すぐに退治したのですが葉は元に戻りません。
今年の落葉後は必ず気をつけるつもり。
青海苔 植物
原発事故後、出荷できなくなっていた松川浦の青海苔。
今月初旬から出荷できるようになりました。
出荷できないのに7年もの歳月、種菌の管理を続けてこられた生産者に感謝です。
昨日、店頭で蒸しホタテと青海苔の販売をしていたので買ってきました。

鮮やかな緑がうれしいです。
この冬、青物野菜は高騰していますが、青海苔は安いのでそれもうれしい。
きれいに洗われて、きっちり水切りされて、138gで176円でした。
100gで128円です。
この味噌汁なら100gで7〜8杯作れると思います。
今月初旬から出荷できるようになりました。
出荷できないのに7年もの歳月、種菌の管理を続けてこられた生産者に感謝です。
昨日、店頭で蒸しホタテと青海苔の販売をしていたので買ってきました。

鮮やかな緑がうれしいです。
この冬、青物野菜は高騰していますが、青海苔は安いのでそれもうれしい。
きれいに洗われて、きっちり水切りされて、138gで176円でした。
100gで128円です。
この味噌汁なら100gで7〜8杯作れると思います。