ミヤマガマズミ 植物
FacebookにはミヤマガマズミをUP。
でももったいないのでこちらにも載せることにします。
青空がバックなので、写真がとてもきれい。


秋の乾いた青空に赤い実が本当によく似合います。
ガマズミは狭い庭にはむさくるしくなりそうですが、ミヤマガマズミなら似合いそうな気がします。
ミヤマより毛深いコバノガマズミは福島県では「希少」扱いです。
南相馬市の国見山、懸の森などで見られるそうですが、まだ出遭っていません。
でももったいないのでこちらにも載せることにします。
青空がバックなので、写真がとてもきれい。


秋の乾いた青空に赤い実が本当によく似合います。
ガマズミは狭い庭にはむさくるしくなりそうですが、ミヤマガマズミなら似合いそうな気がします。
ミヤマより毛深いコバノガマズミは福島県では「希少」扱いです。
南相馬市の国見山、懸の森などで見られるそうですが、まだ出遭っていません。
ガマズミ 植物
今朝も晴れ。
あれほど鮮やかだったヒガンバナの花列も、遠目にも黒ずんできました。
秋が深くなってゆきますね。
子供の頃は「ヨツズミ}と呼んでいたガマズミ。
図鑑を持つようになり、一般的なその和名を知って驚きましたw。
甘酸っぱくて学校の行き帰りにつまんだものです。


持ち帰るほどつまなかったのは、それほどおいしいとは思わなかったのかも。
つまみ食いの楽しさで、遊びだったのだと思います。
あれほど鮮やかだったヒガンバナの花列も、遠目にも黒ずんできました。
秋が深くなってゆきますね。
子供の頃は「ヨツズミ}と呼んでいたガマズミ。
図鑑を持つようになり、一般的なその和名を知って驚きましたw。
甘酸っぱくて学校の行き帰りにつまんだものです。


持ち帰るほどつまなかったのは、それほどおいしいとは思わなかったのかも。
つまみ食いの楽しさで、遊びだったのだと思います。