オオバウマノスズクサ 植物
昨年は他の蔓植物と一緒に置いたので、どこに行ったのか、消えてしまったのか、その所在さえわからなくなっていました。
ヒヨドリジョウゴ、ヤマノイモ、オニドコロ、外来のカモメヅルなどなどの中に埋もれてしまっていました。
冬の間に藪を片付けたら、意外や意外、小さな鉢に入ったままで薄緑の茎を立て、冬をこらえていました。
今年は蔓植物を分散しました。
オオバウマノスズクサはモクレンの下に置きました。




鉢のプレートはウマノスズクサとなっていたので、ウマノスズクサの花が咲いたと思っていました。
昨日、ねもしゅうさんに写真をお見せした処、即座に「オオバウマノスズクサ」に訂正なりましたw。
上2枚は昨朝のもの、下2枚は今朝のもの。
たった一日のうちに、早くも何かに喰われています。
葉も半分くらい喰われているのもあります。
人間にとっては毒なのですが、昆虫にとってはおいしいのか利用しがいのある植物なのでしょう。
ジャコウアゲハの食草とも聞いています。
ヒヨドリジョウゴ、ヤマノイモ、オニドコロ、外来のカモメヅルなどなどの中に埋もれてしまっていました。
冬の間に藪を片付けたら、意外や意外、小さな鉢に入ったままで薄緑の茎を立て、冬をこらえていました。
今年は蔓植物を分散しました。
オオバウマノスズクサはモクレンの下に置きました。




鉢のプレートはウマノスズクサとなっていたので、ウマノスズクサの花が咲いたと思っていました。
昨日、ねもしゅうさんに写真をお見せした処、即座に「オオバウマノスズクサ」に訂正なりましたw。
上2枚は昨朝のもの、下2枚は今朝のもの。
たった一日のうちに、早くも何かに喰われています。
葉も半分くらい喰われているのもあります。
人間にとっては毒なのですが、昆虫にとってはおいしいのか利用しがいのある植物なのでしょう。
ジャコウアゲハの食草とも聞いています。