ヒヨドリ 鳥

今朝はうっすらと白かったですが、もう青空です。
ただ風は冷たい。
昨日は中村城址だったので、けっこう鳥は見かけました。

アカゲラ、メジロ、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリなど。

お堀にはオオハクチョウ、カワウ、ユリカモメ、マガモ、カルガモ、コガモなど。

途中、金沢市からいらしたという女性に会いました。
なんと、鹿狼山に登った後、最近再開通した常磐線の新地駅あたりから、潮風トレイルを辿ってきたと聞き、びっくり。
健脚ですね〜。
燃料デブリ 震災・災害
東京では20度超えの暖かさとか。
こちらも暖かい予報だったのですが、なかなか気温が上がらない。
太陽が顔を出すと即、あったかなんですが、雲も多くてね・・・
今日は福島第一原発の燃料格納器の下で、メルトダウンした燃料デブリらしき黒い塊がみつかりました。
どこまでもどこまでも落ち続けてゆくほど高温のものと思っていましたが、もう高温ではなくなっているのでしょうか。
留まっているかもしれないのですね。
それにしても、放射性廃棄物の処理技術がないのですから、手に負えない廃棄物を出し続ける原発は考え物です。
今日は写真がないなあ・・・

仕方なく、昨朝、窓の外にやってきたモズを、窓の内から撮ったものを。
こちらも暖かい予報だったのですが、なかなか気温が上がらない。
太陽が顔を出すと即、あったかなんですが、雲も多くてね・・・
今日は福島第一原発の燃料格納器の下で、メルトダウンした燃料デブリらしき黒い塊がみつかりました。
どこまでもどこまでも落ち続けてゆくほど高温のものと思っていましたが、もう高温ではなくなっているのでしょうか。
留まっているかもしれないのですね。
それにしても、放射性廃棄物の処理技術がないのですから、手に負えない廃棄物を出し続ける原発は考え物です。
今日は写真がないなあ・・・

仕方なく、昨朝、窓の外にやってきたモズを、窓の内から撮ったものを。
イソヒヨドリ 鳥
一昨日は風無しだったので、まるでハクチョウたちがもう北帰行を始めるのじゃないかと思うほど暖かでした。
でも、昨日は風が強かったですね。
風さえなければなどとつぶやきつつ、皆で散歩に。
風にのってトビやノスリは、かなりの高くを舞っていました。
オオタカも見ましたが、撮影が追いつきませんでした。

Yちゃんがみつけたイソヒヨドリ。


昨年から見かけている同個体かと思います。
気のせいか立派になっているような。
留鳥にとっては一年で一番食べ物の少ない時期かと思います。
皆、何を食べているのでしょうね。
でも、昨日は風が強かったですね。
風さえなければなどとつぶやきつつ、皆で散歩に。
風にのってトビやノスリは、かなりの高くを舞っていました。
オオタカも見ましたが、撮影が追いつきませんでした。

Yちゃんがみつけたイソヒヨドリ。


昨年から見かけている同個体かと思います。
気のせいか立派になっているような。
留鳥にとっては一年で一番食べ物の少ない時期かと思います。
皆、何を食べているのでしょうね。
ビオラ・ソロリア 植物
竹の整理の続きをしていたら、スミレ色のスミレが咲いていました。
ビオラ・ソロリアですね。
ニオイスミレかもなあんてちょっと思い、鼻を寄せてみましたが香りはありませんでした。
夕方の撮影だったのでピントと色しか気にしませんでしたが、花中央の白い部分は密生した毛でした。
この毛深さはこの種の特徴でもあるとのことです。


今年はニオイスミレを買おうかな。
花や葉はサラダや砂糖漬けなどに利用されていますが、種子と根は有毒というスミレです。
ただ香りはすばらしいというので、、、買おうかな・・・
ビオラ・ソロリアですね。
ニオイスミレかもなあんてちょっと思い、鼻を寄せてみましたが香りはありませんでした。
夕方の撮影だったのでピントと色しか気にしませんでしたが、花中央の白い部分は密生した毛でした。
この毛深さはこの種の特徴でもあるとのことです。


今年はニオイスミレを買おうかな。
花や葉はサラダや砂糖漬けなどに利用されていますが、種子と根は有毒というスミレです。
ただ香りはすばらしいというので、、、買おうかな・・・
? 鳥
オオジュリンでしょうか・・・
それともホオジロの♀かな・・・
写真の整理をしていたら、同定できないままのものがけっこうありまして・・・


小さいですが、まあまあはっきり見えるかなと思ったので、お尋ねいたします。
よろしくお願いいたします。
それともホオジロの♀かな・・・
写真の整理をしていたら、同定できないままのものがけっこうありまして・・・


小さいですが、まあまあはっきり見えるかなと思ったので、お尋ねいたします。
よろしくお願いいたします。
マヒワ 鳥
先日の雪時雨れの中、マヒワの群れに出遭ったのですが、すべてボケボケ。
実をいっぱいつけたオオバヤシャブシの中に50羽くらいいたかなあ・・・
わりあい大きな群れでした。


マヒワをまあまあに撮れたのは10年前くらいのこと。
その時は道路に降りて、花ざかりのタンポポのところだったし、天気は良かったしで、動きが速いとはいえ撮影はしやすかったですね。
今回は暑い雲の下、雪は降るし、枝かぶりもひどく、私の腕前じゃとっても無理。
せっかくのチャンスだったのですが。
なぜかみんな逆さになってついばんでいました。
実をいっぱいつけたオオバヤシャブシの中に50羽くらいいたかなあ・・・
わりあい大きな群れでした。


マヒワをまあまあに撮れたのは10年前くらいのこと。
その時は道路に降りて、花ざかりのタンポポのところだったし、天気は良かったしで、動きが速いとはいえ撮影はしやすかったですね。
今回は暑い雲の下、雪は降るし、枝かぶりもひどく、私の腕前じゃとっても無理。
せっかくのチャンスだったのですが。
なぜかみんな逆さになってついばんでいました。
再び紅梅 植物
昨日の写真なのに、UPが夜になってしまいました。
背景に青空が広がっていると、やはり見た目にも気分がいいですね。




今日は暖かな一日でした。
明日はもっと暖かな予報。
夕方も4時半過ぎても明るいので気分が楽ですね。
背景に青空が広がっていると、やはり見た目にも気分がいいですね。




今日は暖かな一日でした。
明日はもっと暖かな予報。
夕方も4時半過ぎても明るいので気分が楽ですね。
紅梅 植物
今日は青空ですね〜
昨日は時々、吹雪みたいな雪降りがあり、たった一日でもすごく長い冬空に感じました。
積もりはしないのですがね。
そんな吹雪様しぐれの中、ふと思いついて、裏山の畑の梅を見に行きました。
咲いていましたね・・・やはり・・


雪しぐれの中での撮影なので、なんか画面が白っぽいですね。
今日ならバックが青空ですから、きっと・・・
この紅梅は父が白梅として買った苗木の中に混じっていた1本だそうです。
紅花が咲いてびっくりしたと言っています。
梅の実は良くないとのことですが、1本くらい紅花があってもいいんじゃないの、ということになりました。
ついさっきの朝食時の話ですw。
昨日は時々、吹雪みたいな雪降りがあり、たった一日でもすごく長い冬空に感じました。
積もりはしないのですがね。
そんな吹雪様しぐれの中、ふと思いついて、裏山の畑の梅を見に行きました。
咲いていましたね・・・やはり・・


雪しぐれの中での撮影なので、なんか画面が白っぽいですね。
今日ならバックが青空ですから、きっと・・・
この紅梅は父が白梅として買った苗木の中に混じっていた1本だそうです。
紅花が咲いてびっくりしたと言っています。
梅の実は良くないとのことですが、1本くらい紅花があってもいいんじゃないの、ということになりました。
ついさっきの朝食時の話ですw。