ヤホシゴミムシ 昆虫
あまりに美しい昆虫だったので、UPしておきます。
輝く朱色に4コの白い点が、両翅の中心から翅外にかけて半円を描いています。
5コに見えてしまっているのは、太陽が写ってしまっているからですw。


ミカンの木の下にいました。
間もなく飛び立ったのですが、こういう時はスローで撮れる動画を見たくなりますね。
輝く朱色に4コの白い点が、両翅の中心から翅外にかけて半円を描いています。
5コに見えてしまっているのは、太陽が写ってしまっているからですw。


ミカンの木の下にいました。
間もなく飛び立ったのですが、こういう時はスローで撮れる動画を見たくなりますね。
ムカゴニンジン 植物
たまりにたまった写真の整理をしています。
フィルム時代には考えられなかった枚数に、我ながら呆れます。
同じようなアングルにもかかわらず、念のため削除できないでいる写真も多数。


用心深さゆえかケチなのか。
どちらにしても呆れます。
この写真はサワギキョウに出遭った日のもの。
ムカゴニンジンはまだ残っていましたが、来年はどうかな。。。
フィルム時代には考えられなかった枚数に、我ながら呆れます。
同じようなアングルにもかかわらず、念のため削除できないでいる写真も多数。


用心深さゆえかケチなのか。
どちらにしても呆れます。
この写真はサワギキョウに出遭った日のもの。
ムカゴニンジンはまだ残っていましたが、来年はどうかな。。。
ナラガシワ 植物
ドングリを拾えるところってどこですか、と電話が入った。
ドングリっていっても、常緑樹のものかそれともコナラなどのものか。。。
どっちでもいいそうです。
コナラならどこでもありますが、この時期ではもう遅すぎるような気もします。
まったく拾えないことはないでしょうが、ネズミだって冬直前ですから、ずいぶん一所懸命働いたでしょう。
我が家の裏庭だって、この間までドングリやクリ、クルミがたくさん落ちていましたが、今は虫食いしか残っていません。
クルミなんかネズミが仕事前に食べたのでしょう、かじった丸い穴が開けられています。
両側からかじるので、穴は2コ開いています。
何に使いたいドングリかを尋ねますと、相馬市の海岸に植樹するためにドングリから育てるのだそうです。
1000コくらいは配りたいとのこと。

私の場合は植樹祭のようなイベント型植樹は、環境のためにはしないほうがいいと思っています。
それでドングリ拾いの案内までは引き受けませんでしたw。
シラカシ、アカガシ、コナラ、タブのドングリが落ちるところは教えましたw。
福島県が選定した樹種とのことですが、肝心なヤブツバキ、エゾエノキ、シャリンバイなどは入っていません。
ヤブツバキはドングリではないけれど、植樹種に入れたほうがいいと思います。
ヤブツバキなら、この時期でもまだ拾えるでしょうし、落ちないでいるものもあるでしょう。
ヤブツバキも植樹種に勧めるとNPOの方は
ヤブツバキってどこにあるのですか? ときた。
どこにでもあります、と答えてしまいました〜。

写真は市内に数本のナラガシワ。
電話の後見に行ってきました。
すでにネズミが運んだ後で、ドングリは数コしかみつかりませんでした。
ドングリっていっても、常緑樹のものかそれともコナラなどのものか。。。
どっちでもいいそうです。
コナラならどこでもありますが、この時期ではもう遅すぎるような気もします。
まったく拾えないことはないでしょうが、ネズミだって冬直前ですから、ずいぶん一所懸命働いたでしょう。
我が家の裏庭だって、この間までドングリやクリ、クルミがたくさん落ちていましたが、今は虫食いしか残っていません。
クルミなんかネズミが仕事前に食べたのでしょう、かじった丸い穴が開けられています。
両側からかじるので、穴は2コ開いています。
何に使いたいドングリかを尋ねますと、相馬市の海岸に植樹するためにドングリから育てるのだそうです。
1000コくらいは配りたいとのこと。

私の場合は植樹祭のようなイベント型植樹は、環境のためにはしないほうがいいと思っています。
それでドングリ拾いの案内までは引き受けませんでしたw。
シラカシ、アカガシ、コナラ、タブのドングリが落ちるところは教えましたw。
福島県が選定した樹種とのことですが、肝心なヤブツバキ、エゾエノキ、シャリンバイなどは入っていません。
ヤブツバキはドングリではないけれど、植樹種に入れたほうがいいと思います。
ヤブツバキなら、この時期でもまだ拾えるでしょうし、落ちないでいるものもあるでしょう。
ヤブツバキも植樹種に勧めるとNPOの方は
ヤブツバキってどこにあるのですか? ときた。
どこにでもあります、と答えてしまいました〜。

写真は市内に数本のナラガシワ。
電話の後見に行ってきました。
すでにネズミが運んだ後で、ドングリは数コしかみつかりませんでした。
小菊 植物
ヨシノソウ3 植物
昨夜は結構な雨でした。
久方ぶりに空気しっとりの朝です。
朝もやがたちこめていて、その中を2羽のハクチョウが飛んでいきました。
玄関を出ると、ヨシノソウの花がきらめいていました。
蜜を出すんですね。

よく見ると、小さなガが1匹宿っていました。
雨宿りだったのか、ポリネーターなのか。
久方ぶりに空気しっとりの朝です。
朝もやがたちこめていて、その中を2羽のハクチョウが飛んでいきました。
玄関を出ると、ヨシノソウの花がきらめいていました。
蜜を出すんですね。

よく見ると、小さなガが1匹宿っていました。
雨宿りだったのか、ポリネーターなのか。
ヨシノソウ2 植物
昨日までは外に出ると焼けこげそうなほどの暑さでしたが、今日は曇り。
曇っただけで寒いくらいになるなんて、季節ですねw。
昨日午後、玄関を出ようとして扉を開いたらヨシノソウの花にダイヤモンドのようなきらめきが。

ちょっと拡大しすぎましたw。
指先で触れて、舐めてみたら、びっくりするくらいの甘さ。
あっま〜い、というくらい甘かったです。
香りは感じませんでした。
これだけ甘かったら、実際は甘い香りが出ているのかもしれませんね。
今日は26コの花が咲いています♪
曇っただけで寒いくらいになるなんて、季節ですねw。
昨日午後、玄関を出ようとして扉を開いたらヨシノソウの花にダイヤモンドのようなきらめきが。

ちょっと拡大しすぎましたw。
指先で触れて、舐めてみたら、びっくりするくらいの甘さ。
あっま〜い、というくらい甘かったです。
香りは感じませんでした。
これだけ甘かったら、実際は甘い香りが出ているのかもしれませんね。
今日は26コの花が咲いています♪
ヨシノソウ(クサヤツデ)1 植物
ヨシノソウ、ようやく開花です♪
今朝は6コだけですが、待ちに待った開花なので奇跡を見るような感じw。
9月7日はこんな感じ。半年待ってようやく花茎が見え始めたところ

ゴミ出しのために玄関を出たら、開花していました〜
赤く見えますが、暗赤色で、ちょっと見ではほとんど黒っぽく見えます。

ちょっとした風にも揺れるので、玄関に入れて撮影


全体はこんな感じ。ササの花みたいな雰囲気ですね。


花茎は1mくらいあり、つぼみは葉のすぐそばまでたっくさん♪

昨年の花の撮影は10月26日になっています。
すでに満開状態でした。

アクアマリンで、カリガネソウとこのヨシノソウをお土産に買ったわけですが、カリガネソウはピンクでがっかりしました。
ヨシノソウは待ち時間が長く、もう開花しないまま終わるのかもしれないと思っていたので、びっくり倍増。
来年はゆったり気分で待つことが出来そうです。
今朝は6コだけですが、待ちに待った開花なので奇跡を見るような感じw。
9月7日はこんな感じ。半年待ってようやく花茎が見え始めたところ

ゴミ出しのために玄関を出たら、開花していました〜
赤く見えますが、暗赤色で、ちょっと見ではほとんど黒っぽく見えます。

ちょっとした風にも揺れるので、玄関に入れて撮影


全体はこんな感じ。ササの花みたいな雰囲気ですね。


花茎は1mくらいあり、つぼみは葉のすぐそばまでたっくさん♪

昨年の花の撮影は10月26日になっています。
すでに満開状態でした。

アクアマリンで、カリガネソウとこのヨシノソウをお土産に買ったわけですが、カリガネソウはピンクでがっかりしました。
ヨシノソウは待ち時間が長く、もう開花しないまま終わるのかもしれないと思っていたので、びっくり倍増。
来年はゆったり気分で待つことが出来そうです。
ツワブキ 植物
庭のツワブキが満開です。

ツワブキはたいてい崖の上にあるので、これまで香りを気にしたことはありませんでした。

草取りをしていたら、なんかとってもいい香りがあるので、ツワブキに鼻を寄せて見ました。
びっくりするくらいの芳香です。
機会がございましたら、ぜひ・・・。

ツワブキはたいてい崖の上にあるので、これまで香りを気にしたことはありませんでした。

草取りをしていたら、なんかとってもいい香りがあるので、ツワブキに鼻を寄せて見ました。
びっくりするくらいの芳香です。
機会がございましたら、ぜひ・・・。