コウノトリ ひかる君6 鳥
ひかる君、今日は見かけませんでした。
夕方は3月に別の個体が来ていたあたりを見てきましたが、いませんでした。
帰宅してPCを開くと、野田市の自然保護係の担当者からのメールあり。
ひかる君はまだ相馬市にいて、昨日の位置よりやや南下したあたりにいるそうです。
GPSは便利ですね。
移動があればだいたいは元気でいると思われますからね。
どこにいてもいいのです。
翼を持つ者のそれこそが特権ですから。
それでも、ひかる君という名を知ってしまったので、彼の今後は気になります。
時々、もしかしたら毎日、GPSを確認するかも。
ひかる君のポートレートを並べます♪
一番のお気に入り。
いかにも肖像ですがw、端正が好みの性分ですからww。
クリック拡大でご覧ください。

ひかる君が一番食べているのはアメリカザリガニのような気がします。
次から次ですが、よくまあ喉に引っかからないものだと思います。
この場所では畦に除草剤が使われていると思います。
ひかる君がいる水のある所は休耕田で、そこには農薬は使われずトラクターによる耕転で草を抑えています。


ひかる君の足はまるでアメリカザリガニみたいに真っ赤。

長い嘴なのに、嘴の先で捕まえたらうまいことザリガニを後ろ向きにして、2回ほどのパックンで呑みこんでいます。
この場面を動画で撮りたいものですw。
なんと言っても、ひかる君はこの世に生まれてまだ半年ていどなのですから。


夕方は3月に別の個体が来ていたあたりを見てきましたが、いませんでした。
帰宅してPCを開くと、野田市の自然保護係の担当者からのメールあり。
ひかる君はまだ相馬市にいて、昨日の位置よりやや南下したあたりにいるそうです。
GPSは便利ですね。
移動があればだいたいは元気でいると思われますからね。
どこにいてもいいのです。
翼を持つ者のそれこそが特権ですから。
それでも、ひかる君という名を知ってしまったので、彼の今後は気になります。
時々、もしかしたら毎日、GPSを確認するかも。
ひかる君のポートレートを並べます♪
一番のお気に入り。
いかにも肖像ですがw、端正が好みの性分ですからww。
クリック拡大でご覧ください。

ひかる君が一番食べているのはアメリカザリガニのような気がします。
次から次ですが、よくまあ喉に引っかからないものだと思います。
この場所では畦に除草剤が使われていると思います。
ひかる君がいる水のある所は休耕田で、そこには農薬は使われずトラクターによる耕転で草を抑えています。


ひかる君の足はまるでアメリカザリガニみたいに真っ赤。

長い嘴なのに、嘴の先で捕まえたらうまいことザリガニを後ろ向きにして、2回ほどのパックンで呑みこんでいます。
この場面を動画で撮りたいものですw。
なんと言っても、ひかる君はこの世に生まれてまだ半年ていどなのですから。


コバノカモメヅル 植物
10時ころまで近くをウロウロしてきましたが、ひかる君の姿はありませんでした。
移動したのでしょうか。
今日はいい風が吹いていますからね。
ひかる君はGPSを背負っているので、野田市のホームページからコウノトリのページに入ると、だいたいの位置を確認することができます。
http://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/oshirase/seikatsukankyo/1006581.html
毎日の軌跡をUPしているわけではないようですから、移動した後ということもありえるかと思います。
さて今日はコバノカモメヅル。
先日の観察会の最後にみつかりました。



コバノカモメヅルは写真写りがいい花だと思います。
でも、今回はそれほど美人さんには写っていませんでした。
移動したのでしょうか。
今日はいい風が吹いていますからね。
ひかる君はGPSを背負っているので、野田市のホームページからコウノトリのページに入ると、だいたいの位置を確認することができます。
http://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/oshirase/seikatsukankyo/1006581.html
毎日の軌跡をUPしているわけではないようですから、移動した後ということもありえるかと思います。
さて今日はコバノカモメヅル。
先日の観察会の最後にみつかりました。



コバノカモメヅルは写真写りがいい花だと思います。
でも、今回はそれほど美人さんには写っていませんでした。
コウノトリ ひかる君5 鳥
コウノトリ ひかる君4 鳥
早朝には姿を見せなかった「ひかる君」
その後やってきましたよ。
おなかがすいたのでしょう。
台風10号の風にあおられながらも、けっこう食べていました。
https://youtu.be/foHG2WgfHtA
その後やってきましたよ。
おなかがすいたのでしょう。
台風10号の風にあおられながらも、けっこう食べていました。
https://youtu.be/foHG2WgfHtA
コウノトリ ひかる君3 鳥
吹き返しの西風になっています。
やれやれ、あとは遠ざかって行くだけですね。
皆様のところは被害が出ませんでしたでしょうか。
私のところは普通の雨降りと変わりありませんでした。
さて、ひかる君。
今朝の記事では「きていない」と書きましたが、その後姿を見せました。
濡れそぼってややこじんまりな体形になっていますが、さkんに食べていました。




やれやれ、あとは遠ざかって行くだけですね。
皆様のところは被害が出ませんでしたでしょうか。
私のところは普通の雨降りと変わりありませんでした。
さて、ひかる君。
今朝の記事では「きていない」と書きましたが、その後姿を見せました。
濡れそぼってややこじんまりな体形になっていますが、さkんに食べていました。




台風10号 空
台風10号、15時半ごろにはもう空が明るくなり、雨もほぼあがりました。
風もそれほどではなく、南から南西にかけてはすでに青空が広がっています。
通り過ぎたのじゃないかしらね。

風もそれほどではなく、南から南西にかけてはすでに青空が広がっています。
通り過ぎたのじゃないかしらね。

サワギキョウ 植物
台風10号、近くまで来ているのでしょうが、まだ静かです。
大風が吹くと怖いですね。
屋根が飛ばされませんように。
サワギキョウの時期ですが、出くわすまですっかりそのことを忘れていました。

10時10分。
現在のニュースでは南相馬市ではすでに雨風が強くなっていると言っていますね。
20kmくらいしか離れていないのですが。
大風が吹くと怖いですね。
屋根が飛ばされませんように。
サワギキョウの時期ですが、出くわすまですっかりそのことを忘れていました。

10時10分。
現在のニュースでは南相馬市ではすでに雨風が強くなっていると言っていますね。
20kmくらいしか離れていないのですが。
コウノトリ2 鳥
8時半現在、不穏な気配はありますが風もほとんど出ていません。
今朝は6時半ころに玄関を開けました。
すると目の前にたくさんのトンボが飛び交っている光景が。
アキアカネなのでしょうか。
昔はこんなふうに、それこそゴマをばらまいたほどに赤トンボが飛ぶ日が数日はありました。
20年ぶりくらいで見る光景です。
コウノトリ写真の整理ができました。

足環のカラーリングは右が黄色黒、左が黒青です。
背中にはGPSを装着していて、アンテナが立っています。

今回のコウノトリは3月に相馬市、南相馬市に飛来した個体とは別の個体です。
今年3月28日、野田市で生まれた「ひかる君」♂
6月4日に野田市から大空に飛び立ちました。
しばらくは野田市周辺にいましたが、ここ1週間くらいの間に栃木県さくら市周辺に移動し、その後相馬市に到着。

アメリカザリガニを食べています。
口の中は真っ赤って感じ。
下の嘴の裏側にも真っ赤な部分が見えます。

今朝も周辺をパトロールしてきましたが、姿がありませんでした。
今朝は6時半ころに玄関を開けました。
すると目の前にたくさんのトンボが飛び交っている光景が。
アキアカネなのでしょうか。
昔はこんなふうに、それこそゴマをばらまいたほどに赤トンボが飛ぶ日が数日はありました。
20年ぶりくらいで見る光景です。
コウノトリ写真の整理ができました。

足環のカラーリングは右が黄色黒、左が黒青です。
背中にはGPSを装着していて、アンテナが立っています。

今回のコウノトリは3月に相馬市、南相馬市に飛来した個体とは別の個体です。
今年3月28日、野田市で生まれた「ひかる君」♂
6月4日に野田市から大空に飛び立ちました。
しばらくは野田市周辺にいましたが、ここ1週間くらいの間に栃木県さくら市周辺に移動し、その後相馬市に到着。

アメリカザリガニを食べています。
口の中は真っ赤って感じ。
下の嘴の裏側にも真っ赤な部分が見えます。

今朝も周辺をパトロールしてきましたが、姿がありませんでした。