不知火(しらぬい) 植物
Windows10 にしてからメールの不具合が続き、ついに空メールが入るようになりました。
同じ空メールが何件も入り、何度か続いたので初期化。
するとoutlook が改善どころか受信が全くできなくなりました。
古いパソコンを設定しなおしてoutlook を開くと、メールがたくさん届いていて、その中に迷惑メールフォルダに振り分けされているものがあり、添付となっているものは開かずに、本文を開くととてつもなく長い文字化け文。

しかし、古いパソコンで送受信できるのですから、ウィルスやサーバーの不具合ではなく、ハードディスクが毀れているのかもしれません。
Windows10は使いにくいから次は Mac にしてみようかな。
iPad を使っていることもあるし。
今週末から年末年始の休みに入るつもりでしたが、そのようなわけで明日から休みに入ります。
1月10日ころまで休むかもしれません。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。
写真は熊本からいただいた不知火。
デコポンと同じ種ですが、デコポンは商標登録されているので、「不知火」の名で出荷されています。
ほれぼれの果実です。
皮もとてもおいしいです。
同じ空メールが何件も入り、何度か続いたので初期化。
するとoutlook が改善どころか受信が全くできなくなりました。
古いパソコンを設定しなおしてoutlook を開くと、メールがたくさん届いていて、その中に迷惑メールフォルダに振り分けされているものがあり、添付となっているものは開かずに、本文を開くととてつもなく長い文字化け文。

しかし、古いパソコンで送受信できるのですから、ウィルスやサーバーの不具合ではなく、ハードディスクが毀れているのかもしれません。
Windows10は使いにくいから次は Mac にしてみようかな。
iPad を使っていることもあるし。
今週末から年末年始の休みに入るつもりでしたが、そのようなわけで明日から休みに入ります。
1月10日ころまで休むかもしれません。
皆様どうぞよいお年をお迎えください。
写真は熊本からいただいた不知火。
デコポンと同じ種ですが、デコポンは商標登録されているので、「不知火」の名で出荷されています。
ほれぼれの果実です。
皮もとてもおいしいです。
ミコアイサ 鳥
パソコンの調子が悪いので、ブログアップできませんでした。
とりあえず古いパソコンを設定しなおしてみましたw。
とりあえずミコアイサですw。

とりあえず整理しなければならない仕事優先なので、明日もブログは休みになるかもしれません.
とりあえず古いパソコンを設定しなおしてみましたw。
とりあえずミコアイサですw。

とりあえず整理しなければならない仕事優先なので、明日もブログは休みになるかもしれません.
デンマークカクタス 植物
今日も風がなく晴れ渡っています。
片づけ日和です。
転居で手入れがまったくできなかったデンマークカクタス。
葉の色がやや栄養不足ですが、ほったらかしのわりには花つきがよかったです。

まだ軒下に置き、夜も取り込んでいません。
そろそろ屋内に入れてあげねば。
片づけ日和です。
転居で手入れがまったくできなかったデンマークカクタス。
葉の色がやや栄養不足ですが、ほったらかしのわりには花つきがよかったです。

まだ軒下に置き、夜も取り込んでいません。
そろそろ屋内に入れてあげねば。
チュウヒ? 鳥
今日の福島民報のシジュウカラガン記事は、ちょっと取材不足の記事でしたね。
いわき市では先月の24日からずっと確認されているからです。
野鳥の会会員の方から写真もいただいておりますし、竹さんのページでは毎日のように取り上げられています。
以前にも確認されているいわき市の野鳥の会には、せめて確認の電話を入れるべきじゃなかったかなあと思います。
さて、こちらはチュウヒっぽい鳥に出遭いました。

昨年も見かけていますが、撮影した写真がトビだったのでボツになりました〜。
トビとバトルを繰り返していて、撮影時に間違っちゃったらしい。
昨日もトビと繰り返していて、まるでデジャヴーでした。
最初はハイイロかと思ったのですが、上尾筒が白くなかったのでチュウヒにしました。
昨年とそっくりな状況でした。
間違っているかもしれませんので、コメントをお願いいたします。
こういう場面は一眼じゃないと、やはりシャッターが追いつきません。
いわき市では先月の24日からずっと確認されているからです。
野鳥の会会員の方から写真もいただいておりますし、竹さんのページでは毎日のように取り上げられています。
以前にも確認されているいわき市の野鳥の会には、せめて確認の電話を入れるべきじゃなかったかなあと思います。
さて、こちらはチュウヒっぽい鳥に出遭いました。

昨年も見かけていますが、撮影した写真がトビだったのでボツになりました〜。
トビとバトルを繰り返していて、撮影時に間違っちゃったらしい。
昨日もトビと繰り返していて、まるでデジャヴーでした。
最初はハイイロかと思ったのですが、上尾筒が白くなかったのでチュウヒにしました。
昨年とそっくりな状況でした。
間違っているかもしれませんので、コメントをお願いいたします。
こういう場面は一眼じゃないと、やはりシャッターが追いつきません。
ハジロカイツブリ 鳥
青空がのぞいている所もありますが、まあ、曇り空ですね。
曇りでよかったかも。
今日は右目の眼底検査の日です。
眼底検査では瞳孔を開くので、検査後も光がストレートに入って来るので眩しくなります。
車で行くので帰りは危険です。

ところが左目の検査後、聞いていたほど眩しくないと思わずつぶやくと、
今日は曇っているからでしょ、と看護師さん。
晴れていると大変らしいです。
一応、サングラスは用意してゆきましょう。
写真は先日出遭ったハジロカイツブリ。

宇多川河口での出遭いです。
宇多川では鮭漁の刺し網がはずされました。
曇りでよかったかも。
今日は右目の眼底検査の日です。
眼底検査では瞳孔を開くので、検査後も光がストレートに入って来るので眩しくなります。
車で行くので帰りは危険です。

ところが左目の検査後、聞いていたほど眩しくないと思わずつぶやくと、
今日は曇っているからでしょ、と看護師さん。
晴れていると大変らしいです。
一応、サングラスは用意してゆきましょう。
写真は先日出遭ったハジロカイツブリ。

宇多川河口での出遭いです。
宇多川では鮭漁の刺し網がはずされました。
アオゲラ 鳥
晴れ渡った空とはゆかないですが、風がないので外回りの片づけには助かります。
落ち葉がすごい。
ゴミ袋に6コも詰めましたが、乾ききってる落ち葉はやむなく焚きました。
でも上を見ると、コナラの葉はまだまだ残っているんですよね。
今週末には上空にマイナス9度の寒波がやって来る予報です。
今度こそコナラもあきらめて、葉を落とすかもしれませんw。
先日の写真ですみませんが、アオゲラ。
声が聞こえると思ったら、柿の実を食べていましたw。
よほどおいしかったんだと思います。

その後に立ち寄った沼。
水鏡。

この沼にもミコアイサがやってきます。
この日は雌が1羽だけでした。

雌が来ているということは、そのうち雄もやって来るに違いありません♪
落ち葉がすごい。
ゴミ袋に6コも詰めましたが、乾ききってる落ち葉はやむなく焚きました。
でも上を見ると、コナラの葉はまだまだ残っているんですよね。
今週末には上空にマイナス9度の寒波がやって来る予報です。
今度こそコナラもあきらめて、葉を落とすかもしれませんw。
先日の写真ですみませんが、アオゲラ。
声が聞こえると思ったら、柿の実を食べていましたw。
よほどおいしかったんだと思います。

その後に立ち寄った沼。
水鏡。

この沼にもミコアイサがやってきます。
この日は雌が1羽だけでした。

雌が来ているということは、そのうち雄もやって来るに違いありません♪
シロダモ 植物
昨夕、ちょっと冷え込んだので、こたつに入ってテレビでも見ようかと思い、つけたら、つまらない番組なのであちこちチャンネル替え。
すると又吉直樹さんの「沖ノ島」をやっていたので、そのチャンネルをつい見ることに。
世界遺産候補にあがってから、やはり取材件数がふえているようですね。
玄界灘のなかにある島なので、波はいつも荒々しく、又吉さんも船酔いしたと言っていました。

『沖の島』 藤原新也 安部龍太郎 著 2013年5月22日発行
株式会社 小学館 \ 2800(税抜)
女人禁制の島でも有名ですが、荒波を越えて島に到着した又吉さんは、女性の体力でこの島に辿り着くのはとても危険な行為なので、「女人禁制」という形をとったのではないかと話していましたね。
島を歩き始めてからは常緑広葉樹の緑がまぶしく、タブノキのような樹形が多く写っていました。
その中に時々、シロダモみたいな感じの葉もありました。
私は絶対上陸できない島なので、目を皿のようにしてしまいましたよw。
男に生まれていたら必ず行ってみたと思いますねw。

シロダモは雌雄異株。
赤い実が着いているのはもちろん雌株。
この時期は花の時期でもあり、赤い実と花が同時に見られます。
雄株も当然花を咲かせていますよw。
すると又吉直樹さんの「沖ノ島」をやっていたので、そのチャンネルをつい見ることに。
世界遺産候補にあがってから、やはり取材件数がふえているようですね。
玄界灘のなかにある島なので、波はいつも荒々しく、又吉さんも船酔いしたと言っていました。

『沖の島』 藤原新也 安部龍太郎 著 2013年5月22日発行
株式会社 小学館 \ 2800(税抜)
女人禁制の島でも有名ですが、荒波を越えて島に到着した又吉さんは、女性の体力でこの島に辿り着くのはとても危険な行為なので、「女人禁制」という形をとったのではないかと話していましたね。
島を歩き始めてからは常緑広葉樹の緑がまぶしく、タブノキのような樹形が多く写っていました。
その中に時々、シロダモみたいな感じの葉もありました。
私は絶対上陸できない島なので、目を皿のようにしてしまいましたよw。
男に生まれていたら必ず行ってみたと思いますねw。

シロダモは雌雄異株。
赤い実が着いているのはもちろん雌株。
この時期は花の時期でもあり、赤い実と花が同時に見られます。
雄株も当然花を咲かせていますよw。
大洲海岸 空
今日もいい天気ですね。
風もありません、今のところ。
昨日もいい天気でしたが、海は荒れていましたね。

低気圧の名残波だったのでしょうか。

工事は休んでいませんでした。
風もありません、今のところ。
昨日もいい天気でしたが、海は荒れていましたね。

低気圧の名残波だったのでしょうか。

工事は休んでいませんでした。
