ベニバナヤマシャクヤク 植物
数日前の撮影ですが・・・

昨年みつけた群落ですが、この地のものはこれまで見てきたものより、色が淡いように感じます。

見に来る人がいようがいまいが、我かんせずなのでしょうが、むしろ来てほしくないと思っているかもしれません。

知人のお母さんはヤマボタンと呼んでいらしたそうな。

昨年みつけた群落ですが、この地のものはこれまで見てきたものより、色が淡いように感じます。

見に来る人がいようがいまいが、我かんせずなのでしょうが、むしろ来てほしくないと思っているかもしれません。

知人のお母さんはヤマボタンと呼んでいらしたそうな。
フタマタイチゲ 植物
昨日、このお花をいただいたのですが名前が分かりません。
よろしくお願いいたします。
(さっそくクーミンさんから連絡をいただき、フタマタイチゲと分かりました。)
奇しくも、aoikesiさんの本日のブログ記事でした〜。

葉は2枚対生。
背丈は30〜50cmくらい。
北海道の植物だそうです。

来年は少し増えるかもしれません。
緑が美しいし、直立する立ち姿が気に入りましたからw。
よろしくお願いいたします。
(さっそくクーミンさんから連絡をいただき、フタマタイチゲと分かりました。)
奇しくも、aoikesiさんの本日のブログ記事でした〜。

葉は2枚対生。
背丈は30〜50cmくらい。
北海道の植物だそうです。

来年は少し増えるかもしれません。
緑が美しいし、直立する立ち姿が気に入りましたからw。
チョウジソウ 植物
季節がら、花に追いつけない毎日です。
チョウジソウにもかろうじて間に合いました。

実はチョウジソウは今年はパスしようと思っていたのですが、知人に誘われてほんのちょっとの間だけでしたが見てきました。
花つきの良い植物が多い今年、チョウジソウは意外にもそれほどでもなかったようです。

色写しがむずかしい花です。
実際はもっと青紫に曇っています。
数年前に秋田で買ってきたチョウジソウを育てていますが、園芸種のアメリカチョウジソウではないかと思っています。
葉がやや小ぶりできりりとした印象があります。
チョウジソウにもかろうじて間に合いました。

実はチョウジソウは今年はパスしようと思っていたのですが、知人に誘われてほんのちょっとの間だけでしたが見てきました。
花つきの良い植物が多い今年、チョウジソウは意外にもそれほどでもなかったようです。

色写しがむずかしい花です。
実際はもっと青紫に曇っています。
数年前に秋田で買ってきたチョウジソウを育てていますが、園芸種のアメリカチョウジソウではないかと思っています。
葉がやや小ぶりできりりとした印象があります。
キツネアザミ 植物
松方弘樹さんが釣り上げたマグロ361キログラムですって。
すごいですね。
7時間もねばったといいますから、すごい集中力です。
当分は空っぽ状態で過ごすかもしれませんねw。
散歩コースは今キツネアザミの花盛り。
立派な株がたくさん並んでいます。

木はエノキです。
もうすっかり葉を開きました。

すごいですね。
7時間もねばったといいますから、すごい集中力です。
当分は空っぽ状態で過ごすかもしれませんねw。
散歩コースは今キツネアザミの花盛り。
立派な株がたくさん並んでいます。

木はエノキです。
もうすっかり葉を開きました。

フキ 植物
フキが食べたいなあと思い、放射線量の測定に行ってきました。
結果、測定限界値が10ベクレルの器械で、ND。
帰りにはさつま揚げなんか買ってきて、刻んだ早煮コンブと一緒に煮て、最後にオリーブオイルを廻しかけ、昼のおかずになりましたw。
作っている間じゅう、フキの香りを楽しみました。
数年ぶりのフキですw。
放射能測定は結果が出るまで20分くらいということで、その間、近くを歩いてみることにしました。
するとすごい文字に出会いました。

なんて彫ってあるのか読めませんが、とても美しく思えてつい撮影。
佛立寺という寺です。

山門から覗くと、銅像があり、その掌の中にスズメが。

スズメが数羽いましたが、なぜか見慣れているスズメと違って思案するスズメに見えますw。

ほんの数分ていどの参詣でしたが、帰りに山門を出てふと先ほどの石を見ると、どういうわけか「南無妙法蓮華経」と読めたのですねw。
すばらしい字ですね。
その下の細い線は文字なのか図なのか、わかりませんでした。

あの銅像は日蓮聖人だったかもしれません。
結果、測定限界値が10ベクレルの器械で、ND。
帰りにはさつま揚げなんか買ってきて、刻んだ早煮コンブと一緒に煮て、最後にオリーブオイルを廻しかけ、昼のおかずになりましたw。
作っている間じゅう、フキの香りを楽しみました。
数年ぶりのフキですw。
放射能測定は結果が出るまで20分くらいということで、その間、近くを歩いてみることにしました。
するとすごい文字に出会いました。

なんて彫ってあるのか読めませんが、とても美しく思えてつい撮影。
佛立寺という寺です。

山門から覗くと、銅像があり、その掌の中にスズメが。

スズメが数羽いましたが、なぜか見慣れているスズメと違って思案するスズメに見えますw。

ほんの数分ていどの参詣でしたが、帰りに山門を出てふと先ほどの石を見ると、どういうわけか「南無妙法蓮華経」と読めたのですねw。
すばらしい字ですね。
その下の細い線は文字なのか図なのか、わかりませんでした。

あの銅像は日蓮聖人だったかもしれません。
アカザ 植物
子供のころは普通に見かけていたアカザ。
S市の調査ではみつからずに終わってしまったかと思います。

今は休耕状態の我が家の畑に、その昔アカザがいっぱい出るところがありました。
母が苦労して除草していたのを覚えています。
そこへ行けば標本はできたようなものと思っていたら、どういうわけかシロザばかりになっていたのです。
念のため種子まで検査しましたがシロザでした。
シロザは特に津波跡に大群生を見せたりしています。
丈が高くなるのでたいていは刈り払われてしまいますが。
シロザは現在繁栄しているらしい種のようですが、アカザは衰退しているように感じます。。
S市の調査ではみつからずに終わってしまったかと思います。

今は休耕状態の我が家の畑に、その昔アカザがいっぱい出るところがありました。
母が苦労して除草していたのを覚えています。
そこへ行けば標本はできたようなものと思っていたら、どういうわけかシロザばかりになっていたのです。
念のため種子まで検査しましたがシロザでした。
シロザは特に津波跡に大群生を見せたりしています。
丈が高くなるのでたいていは刈り払われてしまいますが。
シロザは現在繁栄しているらしい種のようですが、アカザは衰退しているように感じます。。
ハマナス 植物
ハマナスは花も美しいし、香りがすばらしいですね。
この花の色をご覧ください。


昨夕の犬の散歩で、川向うの岸に何やらピンクが見えました。
何かしら?
また、新たな工事が予定されているのかな。
伐採予定の樹木などには、よくピンクのリボンテープがつけられています。
鳥用のカメラで覗いてみたら、あれま、あれはハマナスじゃないの。

きっと津波で流されてきたものが、あそこに根づいてしまったのでしょう。
震災前、河口の大洲公園にはハマナスが植栽されていました。

カメラの中にハマナスが見えたのは意外でうれしかったけれど、自生かどうかはもはやDNA鑑定でしかわからない時代です。
この花の色をご覧ください。


昨夕の犬の散歩で、川向うの岸に何やらピンクが見えました。
何かしら?
また、新たな工事が予定されているのかな。
伐採予定の樹木などには、よくピンクのリボンテープがつけられています。
鳥用のカメラで覗いてみたら、あれま、あれはハマナスじゃないの。

きっと津波で流されてきたものが、あそこに根づいてしまったのでしょう。
震災前、河口の大洲公園にはハマナスが植栽されていました。

カメラの中にハマナスが見えたのは意外でうれしかったけれど、自生かどうかはもはやDNA鑑定でしかわからない時代です。
マルバダケブキ 植物
マルバダケブキは普通は林縁、林床で見られますが、日あたりの良いところでも大丈夫です。
初夏の日差しを一日中浴びるようなところのものは、まるでヒマワリのように立派になってびっくりですw。

木漏れ日のうつろいを眺めていたら、モンキアゲハがやってきました🎶
やや小型に感じますから、春型なのでしょうか?

木漏れ日が大きく揺れ動く中の花は本当にきれい。

初夏の日差しを一日中浴びるようなところのものは、まるでヒマワリのように立派になってびっくりですw。

木漏れ日のうつろいを眺めていたら、モンキアゲハがやってきました🎶
やや小型に感じますから、春型なのでしょうか?

木漏れ日が大きく揺れ動く中の花は本当にきれい。

