コブハクチョウ 鳥
今日も大風。
今朝はスズメの並んでいるのを見ていない。
7時半近くに起きたせいでしょう。
『カラスの早起き、スズメの寝坊』という一冊を処分したばかりだが、今朝はスズメより寝坊だったらしいw。
相馬市宇多川のコブハクチョウ。
昨日は久しぶりに一眼を持っていたので、試し感もあり撮影してみました。
大風の中でしたが、さすがにコンパクトデジカメよりはきれいに写っていますね。
どうでしょうか。
ISO400 です。

この辺りは浅瀬で、干潮の最大時は砂が見えます。
下の写真で羽ばたきをしている♂は、多分、砂の上に立っていると思われます。

下の写真の羽ばたきをしている背後にいる中央の個体は、なぜか背中側の羽根がかなり抜けています。
皮膚病というより、他のハクチョウから突かれているせいのように思います。

いじめというより、遠ざけるために突つかれる理由が何かあるのでしょう。
先日見た若より白いですが、嘴を見るとまだ若のようです。

コブの大きいのが♂と、図鑑では言っています。
ようやく鳥の図鑑類が引っ越しのどさくさから姿を現しましたw。

昨日は河口までで30羽いましたが、これまで数えた最高は40羽です。
今朝はスズメの並んでいるのを見ていない。
7時半近くに起きたせいでしょう。
『カラスの早起き、スズメの寝坊』という一冊を処分したばかりだが、今朝はスズメより寝坊だったらしいw。
相馬市宇多川のコブハクチョウ。
昨日は久しぶりに一眼を持っていたので、試し感もあり撮影してみました。
大風の中でしたが、さすがにコンパクトデジカメよりはきれいに写っていますね。
どうでしょうか。
ISO400 です。

この辺りは浅瀬で、干潮の最大時は砂が見えます。
下の写真で羽ばたきをしている♂は、多分、砂の上に立っていると思われます。

下の写真の羽ばたきをしている背後にいる中央の個体は、なぜか背中側の羽根がかなり抜けています。
皮膚病というより、他のハクチョウから突かれているせいのように思います。

いじめというより、遠ざけるために突つかれる理由が何かあるのでしょう。
先日見た若より白いですが、嘴を見るとまだ若のようです。

コブの大きいのが♂と、図鑑では言っています。
ようやく鳥の図鑑類が引っ越しのどさくさから姿を現しましたw。

昨日は河口までで30羽いましたが、これまで数えた最高は40羽です。