タイワンホトトギス 植物
もう2ヶ月間くらい取り除けない、なんか硬いものが頭にあって、気になるので先週、切開して除去しました。
今日は抜糸の日のため、病院へ。
9時ころに行ったのに、11時過ぎまでかかりました。
たまたま叔母に会ったのでお喋りをしていましたが、もう帰って、自分で処置しようかなと思ったくらいでした。

抜糸といっても、ホッチキスのようなもので留めたので、頭蓋骨には刺さらず浮き上がっているような感じなので、簡単に引き抜けそうな気がしましたw。
実際、医師による処置も密封された袋から出したピンセットのような器具で、はさんで抜くというもので、ほんの一瞬でした。
医師も看護師も不足しているので、時間のロスを騒ぐわけにはゆきませんね。。。

病院を出てそのまま相馬に遊びに出掛けてしまったので、ブログの記事を書けませんでした。
訪問してくださったみなさま、すみませんでした。
タイワンホトトギスといっても、台風18号前の古い写真ですみません。
今日は抜糸の日のため、病院へ。
9時ころに行ったのに、11時過ぎまでかかりました。
たまたま叔母に会ったのでお喋りをしていましたが、もう帰って、自分で処置しようかなと思ったくらいでした。

抜糸といっても、ホッチキスのようなもので留めたので、頭蓋骨には刺さらず浮き上がっているような感じなので、簡単に引き抜けそうな気がしましたw。
実際、医師による処置も密封された袋から出したピンセットのような器具で、はさんで抜くというもので、ほんの一瞬でした。
医師も看護師も不足しているので、時間のロスを騒ぐわけにはゆきませんね。。。

病院を出てそのまま相馬に遊びに出掛けてしまったので、ブログの記事を書けませんでした。
訪問してくださったみなさま、すみませんでした。
タイワンホトトギスといっても、台風18号前の古い写真ですみません。
ノブドウ 植物
秋はイベントが続きますね。
我が行政区も目白押しです。
今週末は文化祭があり、今朝は会場となる学習センターの草取り奉仕作業に出ました。
すっかり涼しくなって汗も出ず、カやブユもいなくなっていました。
画像は新しいのがないので、先週あたりのノブドウです。

もっと色彩豊かなノブドウもあるでしょうが、これもきれいでしたね。
ウロウロしていたら突然目の前に出てきてびっくりでしたw。
我が行政区も目白押しです。
今週末は文化祭があり、今朝は会場となる学習センターの草取り奉仕作業に出ました。
すっかり涼しくなって汗も出ず、カやブユもいなくなっていました。
画像は新しいのがないので、先週あたりのノブドウです。

もっと色彩豊かなノブドウもあるでしょうが、これもきれいでしたね。
ウロウロしていたら突然目の前に出てきてびっくりでしたw。
いわき植物誌 植物

私の植物の師である湯澤陽一先生の上梓です。
608ページの大著です。
写真もとてもきれいです。
今回は300部限定ですが、末永く愛読されてほしい1冊ですし、また『植物誌』のタイトルどおり、記録としても貴重な1冊です。
先生のおっしゃるには数回も推敲したのに間違いや誤字があって恥ずかしいとのことで、間違いをみつけたらメモっておいてくださいとのことです。
間違い探しも楽しいかもしれませんが、何度も何度も読み返して植物に親しみたいと思っています。
『いわき植物誌』 \ 5000(税抜)歴史春秋社 電話:0242−26−6567
台風19号 空
昨夜は目が覚めるたび大雨の音でした。
今朝5時半ころには雨がもう止んでいて、風もなく静かでしたが、8時ころから西風が強くなりました。
台風が遠ざかって行って、吹き返しの風なのでしょう。
皆様の所では被害はありませんでしたでしょうか。
今回の雨はここに住んでから11年、一番の雨量を記録しました。
水路を流れた水が押し倒した草の線を見ると分かります。

自宅西側の斜面と入り口のカルバートの土が流されました。
住宅への被害は全然ありません。

市の維持管理係で対応してくれます。

9月末に種まきをしたヒマワリ。
26日に集落で撮影会や芋煮会を楽しむ予定ですが、水びたし。
でも倒れていなくて、ホッですw。

それにしても台風一過の空は青いですね〜。
真っ青に輝いています。
今朝5時半ころには雨がもう止んでいて、風もなく静かでしたが、8時ころから西風が強くなりました。
台風が遠ざかって行って、吹き返しの風なのでしょう。
皆様の所では被害はありませんでしたでしょうか。
今回の雨はここに住んでから11年、一番の雨量を記録しました。
水路を流れた水が押し倒した草の線を見ると分かります。

自宅西側の斜面と入り口のカルバートの土が流されました。
住宅への被害は全然ありません。

市の維持管理係で対応してくれます。

9月末に種まきをしたヒマワリ。
26日に集落で撮影会や芋煮会を楽しむ予定ですが、水びたし。
でも倒れていなくて、ホッですw。

それにしても台風一過の空は青いですね〜。
真っ青に輝いています。
フクロウ 鳥
昨夜の雨の中のフクロウ。
自宅に戻った娘から電話が入ったので、事故でも起こしたかと思いきや、電線の上にフクロウがいるというので、雨の中出かけましたw。
ISO 3200 まであげています。
それでもちょっと明るさとコントラストを加工調整。

数枚写せました。
写っていることは写っているのですが、上の1枚を除くすべては、下のように振り向いて顔のないものばかりでした。

フクロウの声は聞いていますが、姿を見たのは初めてです。
自宅に戻った娘から電話が入ったので、事故でも起こしたかと思いきや、電線の上にフクロウがいるというので、雨の中出かけましたw。
ISO 3200 まであげています。
それでもちょっと明るさとコントラストを加工調整。

数枚写せました。
写っていることは写っているのですが、上の1枚を除くすべては、下のように振り向いて顔のないものばかりでした。

フクロウの声は聞いていますが、姿を見たのは初めてです。
アクアマリンふくしま 植物
アクアマリンふくしまは順調に復興が進んでいるようです。
今回はオオメンダコを見るのが目的でしたが、見られませんでした〜。
最近はやりの深海魚にのめりこんでいるYちゃんはガッカリ、ガッカリ。

暗い水槽にいるのは仕方がないとして、のぞき窓も小さくて、オオメンダコが横のほうにいるともう見えなくなるんですね。
窓の前は行列なんですが、ガッカリ声が次々でした。
係りの方、なんとかしてくださいよ〜。

帰り道、あれこれ考えてきたのでですが、たとえば、テレビドラマなんかで時々見かけるあの窓はどうでしょう。
面通しをするために、こちらからは見えるが、あちらからは見えないというあのガラスを使った窓です。
大水槽では無駄が大きくなりますから、ナイーブな魚類を置く小さな水槽で、しかも覗き窓も小さくせねばならない場合は、いいんじゃないかなあ。
ま、今回はガッカリしちゃったもので。

でも、おもしろいこと、楽しいこともいっぱいで、ガッカリは十分挽回できました。
貝殻や浜辺で見かけるガラス片などを使ったクラフト展示は楽しかったです。
Yちゃんはもうここから動きたくないと言ってましたw。

アジの干物の同じ形から創作を試みたコーナーもおもしろかったですよ。
館長の作品もありました。

「・・・無抵抗・・・」というタイトルの作品は、ビーズを貼り付けたのかと思って過ぎたら、電気抵抗をなくす電子部品を使ってタイトルの「無抵抗」を表現していたというので、戻って見直したりしましたw。

電気に詳しい人じゃないと分からないで過ぎてしまうウィット、ユーモアが隠されていましたw。

私が一番気にいったのはこの作品です。
写真で見るとなんかガチャガチャですがw、ミノカサゴの感じがとってもよく出ていました。
ハナミノカサゴかな?

今回はオオメンダコを見るのが目的でしたが、見られませんでした〜。
最近はやりの深海魚にのめりこんでいるYちゃんはガッカリ、ガッカリ。

暗い水槽にいるのは仕方がないとして、のぞき窓も小さくて、オオメンダコが横のほうにいるともう見えなくなるんですね。
窓の前は行列なんですが、ガッカリ声が次々でした。
係りの方、なんとかしてくださいよ〜。

帰り道、あれこれ考えてきたのでですが、たとえば、テレビドラマなんかで時々見かけるあの窓はどうでしょう。
面通しをするために、こちらからは見えるが、あちらからは見えないというあのガラスを使った窓です。
大水槽では無駄が大きくなりますから、ナイーブな魚類を置く小さな水槽で、しかも覗き窓も小さくせねばならない場合は、いいんじゃないかなあ。
ま、今回はガッカリしちゃったもので。

でも、おもしろいこと、楽しいこともいっぱいで、ガッカリは十分挽回できました。
貝殻や浜辺で見かけるガラス片などを使ったクラフト展示は楽しかったです。
Yちゃんはもうここから動きたくないと言ってましたw。

アジの干物の同じ形から創作を試みたコーナーもおもしろかったですよ。
館長の作品もありました。

「・・・無抵抗・・・」というタイトルの作品は、ビーズを貼り付けたのかと思って過ぎたら、電気抵抗をなくす電子部品を使ってタイトルの「無抵抗」を表現していたというので、戻って見直したりしましたw。

電気に詳しい人じゃないと分からないで過ぎてしまうウィット、ユーモアが隠されていましたw。

私が一番気にいったのはこの作品です。
写真で見るとなんかガチャガチャですがw、ミノカサゴの感じがとってもよく出ていました。
ハナミノカサゴかな?

タグ: アクアマリンふくしま 渚の美術協会
チャノキ 植物
昨夜は秋田県大曲市で創作花火の変遷をたどった花火大会があったようですね。
秋の夜空の花火もすばらしいでしょうね。
それに蚊が減るし。
花火の写真はむずかしいので最初からあきらめていますが、もしかしたら動画撮影なら写るかもしれませんね。
お茶の花が咲き始めました。
毎年のことながら、その雄蕊の豪奢には驚かされますw。

花にもぐる虫なんかはもう花粉まみれ。
きっとうれしくてうれしくて、気が違うほどうれしくて、のたうちまわらねばいられないのでしょうw。

秋の夜空の花火もすばらしいでしょうね。
それに蚊が減るし。
花火の写真はむずかしいので最初からあきらめていますが、もしかしたら動画撮影なら写るかもしれませんね。
お茶の花が咲き始めました。
毎年のことながら、その雄蕊の豪奢には驚かされますw。

花にもぐる虫なんかはもう花粉まみれ。
きっとうれしくてうれしくて、気が違うほどうれしくて、のたうちまわらねばいられないのでしょうw。

ニホンカナヘビ 植物
久しぶりで、元気なカナヘビに出会いました。
放射線量が高く、避難勧奨地区になっている所です。
でも、色つや美しく、動きも活発で、健康そのものって感じでした。

食後まもないのか、おなかがふくらんでいます。
放射線量が高く、避難勧奨地区になっている所です。
でも、色つや美しく、動きも活発で、健康そのものって感じでした。

食後まもないのか、おなかがふくらんでいます。
