ナシ 植物
今朝は小雨。
夢の中でも雨だれの音を聞いていましたから、昨夜から降り続いているのでしょう。
この雨で植物は休息と活力を得るでしょう。
乾燥が長引いていましたからね。
この時期は農家は大忙しです。

田植えの準備のために、田起こしや土砕き、均し、水引きがありますし、イネの苗作りもあります。(南相馬市は今年も稲作は休みです。今日の写真は相馬市です)

梨栽培も手がけている農家はそれに受粉作業が重なります。

先週は風があったので人工授粉作業はいらないかもしれないと言いながらも、念のため授粉して回る叔父と叔母。

津波で家を流され、仮設住宅暮らしでしたが今年になってから新築自宅に引っ越しました。
もうすぐ90歳になります。(90歳を過ぎているかもしれませんw)
畑に出ていたほうが楽しいし、足腰のためにもなると言っています。

先日エゾノコリンゴかと舞い上がってしまったヤマナシがありました。
花弁が7枚とか8枚のものもあったので、あの木は栽培品との交雑も起こしていたのでしょう。
翌々日、果樹の研究者に会ったさいに聞いてみましたら、エゾノコリンゴは福島県ではみつかっていないとのことでした。
もし似たような木があったとしても、それはかつてリンゴの台木として使われた木で、先祖返りの様相をしているだけのことだとのことでした。

そういえば、今日の写真はすべて iPhone 撮影です。
きれいに撮れていますね。
びっくり。
これじゃあ、ますます重いカメラは持たなくなっちゃうかもw。
夢の中でも雨だれの音を聞いていましたから、昨夜から降り続いているのでしょう。
この雨で植物は休息と活力を得るでしょう。
乾燥が長引いていましたからね。
この時期は農家は大忙しです。

田植えの準備のために、田起こしや土砕き、均し、水引きがありますし、イネの苗作りもあります。(南相馬市は今年も稲作は休みです。今日の写真は相馬市です)

梨栽培も手がけている農家はそれに受粉作業が重なります。

先週は風があったので人工授粉作業はいらないかもしれないと言いながらも、念のため授粉して回る叔父と叔母。

津波で家を流され、仮設住宅暮らしでしたが今年になってから新築自宅に引っ越しました。
もうすぐ90歳になります。(90歳を過ぎているかもしれませんw)
畑に出ていたほうが楽しいし、足腰のためにもなると言っています。

先日エゾノコリンゴかと舞い上がってしまったヤマナシがありました。
花弁が7枚とか8枚のものもあったので、あの木は栽培品との交雑も起こしていたのでしょう。
翌々日、果樹の研究者に会ったさいに聞いてみましたら、エゾノコリンゴは福島県ではみつかっていないとのことでした。
もし似たような木があったとしても、それはかつてリンゴの台木として使われた木で、先祖返りの様相をしているだけのことだとのことでした。

そういえば、今日の写真はすべて iPhone 撮影です。
きれいに撮れていますね。
びっくり。
これじゃあ、ますます重いカメラは持たなくなっちゃうかもw。
ルリソウ 植物
相馬市の西の方の山ではようやく花を開いたばかりのルリソウ。
我が家周辺ではもうこんなに茎を立てています。

相馬市の玉野、東玉野、副霊山あたりは、我が家あたりにくらべると半月遅れの春のような感じですかね。

イカリソウ、サルトリイバラも花盛りになっていました。

別の記事にしますが、タケノコももう出始めていてびっくり。

毎日出歩いているうちに、我が家周辺の春はもうかなり進んでいたようですw。

我が家周辺ではもうこんなに茎を立てています。

相馬市の玉野、東玉野、副霊山あたりは、我が家あたりにくらべると半月遅れの春のような感じですかね。

イカリソウ、サルトリイバラも花盛りになっていました。

別の記事にしますが、タケノコももう出始めていてびっくり。

毎日出歩いているうちに、我が家周辺の春はもうかなり進んでいたようですw。

オオシマザクラ 植物
山が笑い始めてきましたね。
しかし今朝の室温は16度。
十分あたたかいはずなのに、20度近くの日を過ごした後では寒く感じます。
一昨日、オオシマザクラと思われる大木に出遭いました。
満開は過ぎていましたが、まだまだ花盛り。

今年の桜は本当に花つきがよかったですね。
昨年は少なく、いまいち物足りなかったです。
このオオシマザクラには、気づかずに近づきました。

すぐそばまで来て見上げた最初は、エゴノキかと思っちゃいましたよw。

エゴノキの花にはまだ早いなと気づいて見直したら、なんとサクラじゃないですか!!

鼻を寄せてみましたが、数日前に植木市で嗅いだあの桜餅の香りはありませんでした。

塩漬け発酵させずともあの香りがあると知ったのは、先日の植木市でのことです。
その後、オオシマザクラと思われるサクラに出会うたび、鼻を寄せてみるのですが、あの香りには出会えていません。
オオシマザクラを植えるのなら、香りを確認してからの方がいいですよ。
しかし今朝の室温は16度。
十分あたたかいはずなのに、20度近くの日を過ごした後では寒く感じます。
一昨日、オオシマザクラと思われる大木に出遭いました。
満開は過ぎていましたが、まだまだ花盛り。

今年の桜は本当に花つきがよかったですね。
昨年は少なく、いまいち物足りなかったです。
このオオシマザクラには、気づかずに近づきました。

すぐそばまで来て見上げた最初は、エゴノキかと思っちゃいましたよw。

エゴノキの花にはまだ早いなと気づいて見直したら、なんとサクラじゃないですか!!

鼻を寄せてみましたが、数日前に植木市で嗅いだあの桜餅の香りはありませんでした。

塩漬け発酵させずともあの香りがあると知ったのは、先日の植木市でのことです。
その後、オオシマザクラと思われるサクラに出会うたび、鼻を寄せてみるのですが、あの香りには出会えていません。
オオシマザクラを植えるのなら、香りを確認してからの方がいいですよ。
観察会 植物
いい天気が続いています。
昨日は風もなく本当に助かりました。
昨日は春の野辺の観察会。
久々に会う方たちなのに、笑顔を前にすると毎日会っているような感覚になりますw。
イブキスミレ。ちょっと近づきすぎましたw。

アケボノスミレ。


小さな植物が多いので、はいつくばっての観察ですw。
拡大すると左端のササの中に、白いシャツの人が伏せています。(Ctrlを押してスクロールすると拡大、縮小します)
30分くらいかけて撮影していましたw。

ヒナスミレ

ルリソウ

春の小川

タチツボスミレ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ヒメニラ、イヌナズナ、ミチタネツケバナetc。
この地点のヒメニラはムカゴだけで殖えているのかもしれません。
雌株ばかりで、葯を覗かせている株はみつかりませんでした。
ヒメニラのムカゴ

昨日は風もなく本当に助かりました。
昨日は春の野辺の観察会。
久々に会う方たちなのに、笑顔を前にすると毎日会っているような感覚になりますw。
イブキスミレ。ちょっと近づきすぎましたw。

アケボノスミレ。


小さな植物が多いので、はいつくばっての観察ですw。
拡大すると左端のササの中に、白いシャツの人が伏せています。(Ctrlを押してスクロールすると拡大、縮小します)
30分くらいかけて撮影していましたw。

ヒナスミレ

ルリソウ

春の小川

タチツボスミレ、アズマイチゲ、キクザキイチゲ、ヒメニラ、イヌナズナ、ミチタネツケバナetc。
この地点のヒメニラはムカゴだけで殖えているのかもしれません。
雌株ばかりで、葯を覗かせている株はみつかりませんでした。
ヒメニラのムカゴ

コチャルメルソウ 植物
地味な花ですが茶目っ気があるように見えるせいか、つい向き合ってしまいます。

植物のイマジネーションにはいつもほとほと感心させられますw。

種子のできているのはないかなと探しましたがまだ早いようですね。


植物のイマジネーションにはいつもほとほと感心させられますw。

種子のできているのはないかなと探しましたがまだ早いようですね。

チョウジザクラ 植物
ヒメフタバラン 植物
こちらのヒメフタバランは色が薄いのかと思っていましたが、単に時期が早すぎただけだったようです。
今が満開でした。
満開になると、やっぱりこんなふうに暗赤紫色がはっきり出ています。

安堵、安堵w。
今が満開でした。
満開になると、やっぱりこんなふうに暗赤紫色がはっきり出ています。

安堵、安堵w。
シュンラン 植物
林床の春植物いろいろ並べますw。
シュンラン

ツルカノコソウ

ヤマエンゴサク


ヒトリシズカ

馬頭世観音

大正13年と彫られています。
父の生まれた年です。
父は先日91歳になりました。
90年も前ここで馬を使って仕事をしていた人たちがいたのですね。
ここで馬を失くしたのでしょうか
炭を焼いたとおぼしき石積みの空洞も2か所見かけました。
現在は人一人が通れるほどの獣道のような道で、あちこちが崩れています。
そういえば、昨年は母が生まれた年の馬頭観世音に出遭ったのでしたっけ。
シュンラン

ツルカノコソウ

ヤマエンゴサク


ヒトリシズカ

馬頭世観音

大正13年と彫られています。
父の生まれた年です。
父は先日91歳になりました。
90年も前ここで馬を使って仕事をしていた人たちがいたのですね。
ここで馬を失くしたのでしょうか
炭を焼いたとおぼしき石積みの空洞も2か所見かけました。
現在は人一人が通れるほどの獣道のような道で、あちこちが崩れています。
そういえば、昨年は母が生まれた年の馬頭観世音に出遭ったのでしたっけ。