ツルウメモドキ 植物
野道を行くとこの季節でもいろいろと目を引かれる場面に出会います。
大気のすがすがしさのほうに気をとられて歩いていたら、梅の花が咲いていたように見えびっくりでしたw。
ボタンヅル

ツルウメモドキにもあちこちで出会います。

オニツルウメモドキということも考えられますが、よじ登って葉裏までの確認はしませんでした。
この写真は近くから撮ったように見えますが、鳥撮り用カメラでの撮影。

離れた藪の中にあったのに、ピントがまあまあ合っていて、返ってびっくりした一枚ですw。
この時期になりますと、道の駅や物産直売店などで、赤い実をたくさんつけたツルウメモドキの枝が販売されていることがあります。
たいていの場合、取れるだけ取ったような感じに2mも3mもの枝を輪にして展示されていたりもします。
時には他の木の枝にからみついたツルウメモドキを、他の枝や幹ごと伐りとって飾っていることもあります。
クリスマスリースのつもりか菓子店や旅館、レストランなどで見かけることもあります。
先日もそうした大枝が300円で売られているのを見て、ガッカリでした。
みなさん、取らないでくださいねw。
大気のすがすがしさのほうに気をとられて歩いていたら、梅の花が咲いていたように見えびっくりでしたw。
ボタンヅル

ツルウメモドキにもあちこちで出会います。

オニツルウメモドキということも考えられますが、よじ登って葉裏までの確認はしませんでした。
この写真は近くから撮ったように見えますが、鳥撮り用カメラでの撮影。

離れた藪の中にあったのに、ピントがまあまあ合っていて、返ってびっくりした一枚ですw。
この時期になりますと、道の駅や物産直売店などで、赤い実をたくさんつけたツルウメモドキの枝が販売されていることがあります。
たいていの場合、取れるだけ取ったような感じに2mも3mもの枝を輪にして展示されていたりもします。
時には他の木の枝にからみついたツルウメモドキを、他の枝や幹ごと伐りとって飾っていることもあります。
クリスマスリースのつもりか菓子店や旅館、レストランなどで見かけることもあります。
先日もそうした大枝が300円で売られているのを見て、ガッカリでした。
みなさん、取らないでくださいねw。
ナラガシワ 植物
前の記事が夕焼けで派手派手だったので、今日はおとなしくしましょうw。
気になっていたナラガシワ。
ようやく行ってきました。
でももうドングリはすべて落ちてしまっていました。
落ち葉も厚く、その中からやっと数個をみつけました。

大きいですね。
2.5cm あります。
なかなかみつからないのは、ネズミでも運んだ後なのじゃないかしら。
来年はもっと早く行くことにしましょう。

落葉も進んでいますが、まだたくさんの葉が残り、その頂に冬芽がしっかりできています。
風が強く、ブレブレの写真ですみません。
気になっていたナラガシワ。
ようやく行ってきました。
でももうドングリはすべて落ちてしまっていました。
落ち葉も厚く、その中からやっと数個をみつけました。

大きいですね。
2.5cm あります。
なかなかみつからないのは、ネズミでも運んだ後なのじゃないかしら。
来年はもっと早く行くことにしましょう。

落葉も進んでいますが、まだたくさんの葉が残り、その頂に冬芽がしっかりできています。
風が強く、ブレブレの写真ですみません。
夕焼け 空
本当に、空が燃えている感じでした。

16時16分です。

浪江町津島あたりや福島市は、もしかしたら時雨ていたかもしれませんね。

久しぶりに見た火事のような夕焼けでした。

16時16分です。

浪江町津島あたりや福島市は、もしかしたら時雨ていたかもしれませんね。

久しぶりに見た火事のような夕焼けでした。
ノスリ 鳥
17時半現在、外も静かになりましたが、風が強い一日でした。
ノスリも飛ばされそうなのでしょう。
ケーブルをしっかりつかみながらも、ユラユラ揺れていましたw。

一応、風当たりを小さくするために、体をまともに横向きにするのは避けているようでしたw。
ノスリも飛ばされそうなのでしょう。
ケーブルをしっかりつかみながらも、ユラユラ揺れていましたw。

一応、風当たりを小さくするために、体をまともに横向きにするのは避けているようでしたw。
カブ漬け 植物
大根におとらず蕪も大好き。
白カブも赤カブも大好きです。
24日にいただいた赤カブ3本。
今回は30cmくらい長さの大根の形をしたカブでした。
写真を忘れてガッカリです。

すぐに塩漬けして水を誘いました。

26日の夜に酢漬けにして、今朝はもう袋詰めして冷蔵庫へ。
おいしくできあがりました。
砂糖は使っていません。
最近は沢庵でもハリハリ漬けでもこうしたカブ漬けでも、皮をむいてしまっているのに出会うことがあります。
皮があることによって歯触りがよくなりますから、パリパリしているほうが私は好き。
もしかしたら歯が悪くなって固いものが噛みきれなくなり、それでも大根を食べたくて皮をむいて干しているのかもしれませんから、そこも考慮しなくてはいけませんね。
私のところでは大根、蕪は放射能が出ていません。
栗は皮をむき、渋皮もむいて茹でこぼした状態で、1kgあたり45ベクレルでした。
白カブも赤カブも大好きです。
24日にいただいた赤カブ3本。
今回は30cmくらい長さの大根の形をしたカブでした。
写真を忘れてガッカリです。

すぐに塩漬けして水を誘いました。

26日の夜に酢漬けにして、今朝はもう袋詰めして冷蔵庫へ。
おいしくできあがりました。
砂糖は使っていません。
最近は沢庵でもハリハリ漬けでもこうしたカブ漬けでも、皮をむいてしまっているのに出会うことがあります。
皮があることによって歯触りがよくなりますから、パリパリしているほうが私は好き。
もしかしたら歯が悪くなって固いものが噛みきれなくなり、それでも大根を食べたくて皮をむいて干しているのかもしれませんから、そこも考慮しなくてはいけませんね。
私のところでは大根、蕪は放射能が出ていません。
栗は皮をむき、渋皮もむいて茹でこぼした状態で、1kgあたり45ベクレルでした。
エノキ 植物
里の紅葉も今日あたりまでがたけなわ。
明日は色も褪せ、落葉が始まるでしょう。

そんな中、エノキは意外にもまだ緑っぽいですw。

エノキも今年はたくさんの実をつけています。
野鳥がついばんでいるのは見たことがないのですけれど。
明日は色も褪せ、落葉が始まるでしょう。

そんな中、エノキは意外にもまだ緑っぽいですw。

エノキも今年はたくさんの実をつけています。
野鳥がついばんでいるのは見たことがないのですけれど。
メグスリノキ 植物
ふと気持ちが動いて、寄り道をしました。
寄り道、道草はいつものことかなw。

沢筋から立ち上がるメグスリノキの大木に出会いました。
何度も入っている道ですが、初めて気がつきました。

見慣れたたメグスリノキの紅葉とやや色が違うのは、逆光だからです。
きれいでしたよ。
寄り道、道草はいつものことかなw。

沢筋から立ち上がるメグスリノキの大木に出会いました。
何度も入っている道ですが、初めて気がつきました。

見慣れたたメグスリノキの紅葉とやや色が違うのは、逆光だからです。
きれいでしたよ。
皇帝ダリア 植物
皇帝ダリアの季節になりました。
よそ様のお庭の花でも、毎年とても楽しみにしていますw。

青空がバックだと本当にきれい。
胸が晴れ晴れします♪

ここに越してきた最初の年、庭も広くなったし、このダリアを植えました。
でも咲き始まって2、3日で霜が降り、あっというまに枯れてしまいました。
その後、ここ数年あちこちで見かけるようになっていますから、温暖化のせいで相馬地方でも花期がやや長くなっているのかしら。
10年前よりは確かに暖かくなっているような気はします。
皇帝ダリアはメキシコ原産。
他のダリアもメキシコが原産ですが、普通のダリアは夏に開花しますからね。
皇帝ダリアは晩秋からが花時。
つぼみは驚くほどたくさんつきます。
暖かければ次から次に咲くのでしょうが、相馬地方ではきつい霜が降りるとそこでお終いになっちゃいます。

ハウスに置いてでも咲かせてみたいダリアですが、背丈は3mくらいにもなりますから、ハウスじゃちょっと無理。
花は直径20cmくらいあるでしょうか。
毎年、芽出しから始まるのに、茎の太さは7〜10cmくらいも太くなります。

茎は中空ですし、背丈はあり、葉の広がりもあるので倒れやすい。
ポッキリ折れてしまわなければ倒れても大丈夫ではありますが。。。
最近は白い花も出ているとか。
私はでも淡いピンクのこの花がいいな。
冬の青空によく似合うから。
よそ様のお庭の花でも、毎年とても楽しみにしていますw。

青空がバックだと本当にきれい。
胸が晴れ晴れします♪

ここに越してきた最初の年、庭も広くなったし、このダリアを植えました。
でも咲き始まって2、3日で霜が降り、あっというまに枯れてしまいました。
その後、ここ数年あちこちで見かけるようになっていますから、温暖化のせいで相馬地方でも花期がやや長くなっているのかしら。
10年前よりは確かに暖かくなっているような気はします。
皇帝ダリアはメキシコ原産。
他のダリアもメキシコが原産ですが、普通のダリアは夏に開花しますからね。
皇帝ダリアは晩秋からが花時。
つぼみは驚くほどたくさんつきます。
暖かければ次から次に咲くのでしょうが、相馬地方ではきつい霜が降りるとそこでお終いになっちゃいます。

ハウスに置いてでも咲かせてみたいダリアですが、背丈は3mくらいにもなりますから、ハウスじゃちょっと無理。
花は直径20cmくらいあるでしょうか。
毎年、芽出しから始まるのに、茎の太さは7〜10cmくらいも太くなります。

茎は中空ですし、背丈はあり、葉の広がりもあるので倒れやすい。
ポッキリ折れてしまわなければ倒れても大丈夫ではありますが。。。
最近は白い花も出ているとか。
私はでも淡いピンクのこの花がいいな。
冬の青空によく似合うから。