ウリクサ 植物
庭に数株出てくるウリクサもそろそろ終盤。
陽光を浴びるとそれでもまだ開花する花が30コくらいあります。
植物の長所の一つですばらしいのは、決してマイナス思考にならない点ですねw。

ウリクサの名の由来ともなった果実の形。

どうでしょう、ウリに似て見えますか?
陽光を浴びるとそれでもまだ開花する花が30コくらいあります。
植物の長所の一つですばらしいのは、決してマイナス思考にならない点ですねw。

ウリクサの名の由来ともなった果実の形。

どうでしょう、ウリに似て見えますか?
今朝のできごと
犬を外に出そうとして玄関をあけたら、足元にアカタテハがいた。
2番目の犬を出す時も動きがない。
試しに触れてみたら死んでいた。
成虫越冬のチョウだから、今朝程度の寒さでは平気なはずだが、なにが起きたのだろう。

30年くらい使っている掛け時計。
電池式だが振り子がついているので気にっている。
文字盤のイラストもジョン・テニエルのものが使われていて、飽きがこない。

昨日の朝、時刻が遅れていたので電池を取り換えた。
今朝7時にふと見上げると、まだ2時半。
どうしたんでしょう。
こわれちゃったのかな。
写真では長針、短針が同じ長さに見えますねw。
すぐ下から見上げて撮ったせいですw。
2番目の犬を出す時も動きがない。
試しに触れてみたら死んでいた。
成虫越冬のチョウだから、今朝程度の寒さでは平気なはずだが、なにが起きたのだろう。

30年くらい使っている掛け時計。
電池式だが振り子がついているので気にっている。
文字盤のイラストもジョン・テニエルのものが使われていて、飽きがこない。

昨日の朝、時刻が遅れていたので電池を取り換えた。
今朝7時にふと見上げると、まだ2時半。
どうしたんでしょう。
こわれちゃったのかな。
写真では長針、短針が同じ長さに見えますねw。
すぐ下から見上げて撮ったせいですw。
ジュズダマ 植物
ふと思い出して、5年くらい前からジュズダマを探していました。
昭和40年ころまでは河原や畑の隅などいたるところにあったような気がしますが、最近は見かけませんね。
いつごろからなくなってしまったのでしょう。
ハトムギがもてはやされるようになったころかしら?

よく行く知人宅の庭にその姿をみつけたのは半月くらい前。
今年になって植えたのかと思ったら、昨年までは植木鉢で育てていたとのこと。

実が熟したらいただけることになっています♪♪

お手玉はもちろん作りますが、いろいろ想像が羽ばたいて羽ばたいて♪♪
楽しみ〜!!
昭和40年ころまでは河原や畑の隅などいたるところにあったような気がしますが、最近は見かけませんね。
いつごろからなくなってしまったのでしょう。
ハトムギがもてはやされるようになったころかしら?

よく行く知人宅の庭にその姿をみつけたのは半月くらい前。
今年になって植えたのかと思ったら、昨年までは植木鉢で育てていたとのこと。

実が熟したらいただけることになっています♪♪

お手玉はもちろん作りますが、いろいろ想像が羽ばたいて羽ばたいて♪♪
楽しみ〜!!
サケ(鮭) 動物
サケが遡上して来ました。
橋の上からしばらく眺めていましたが、飽きませんw。

産卵のために礫砂を掻きたてるので、砂がきれいに洗われています。

用事があったので私は出かけましたが、メールで知らせて孫のYちゃんにも見せました。

こういう光景、幼稚園児たちにも見せたいですよね。
どんなに喜ぶでしょう。
その幼稚園、最近はマイコプラズマが流行っていて、休んでいる子が多いとのこと。
Yちゃんも咳をしているので感染しているかも。
あれは潜伏期間が長いので、一度発症すると流行しますよね。
肺炎も起こしますし、何度も感染しますしね。
こちらにお出かけの方は、念のためマスクを忘れないようにお願いいたします。
橋の上からしばらく眺めていましたが、飽きませんw。

産卵のために礫砂を掻きたてるので、砂がきれいに洗われています。

用事があったので私は出かけましたが、メールで知らせて孫のYちゃんにも見せました。

こういう光景、幼稚園児たちにも見せたいですよね。
どんなに喜ぶでしょう。
その幼稚園、最近はマイコプラズマが流行っていて、休んでいる子が多いとのこと。
Yちゃんも咳をしているので感染しているかも。
あれは潜伏期間が長いので、一度発症すると流行しますよね。
肺炎も起こしますし、何度も感染しますしね。
こちらにお出かけの方は、念のためマスクを忘れないようにお願いいたします。
ハクチョウ 鳥
イシミカワ 植物
トゲトゲが痛くて、片づけが大変なのですが、、、。
実の色が楽しいので、刈り取らずに残しておきました。

もう終わりかけですが、向き合うとやっぱり笑顔になってしまいますw。
実の下にお皿のように広がっているのは苞。
実の青や紫色の部分は萼。
本当の実はこの中にあって黒い色をしています。
楽しいなあ、イシミカワ。
実の色が楽しいので、刈り取らずに残しておきました。

もう終わりかけですが、向き合うとやっぱり笑顔になってしまいますw。
実の下にお皿のように広がっているのは苞。
実の青や紫色の部分は萼。
本当の実はこの中にあって黒い色をしています。
楽しいなあ、イシミカワ。
アキニレ 植物
「みちのく公園」記事が続いているが、ついでなのでアキニレもUPしてしまおう。
ハルニレは相馬地方でも見ているが、アキニレを見たのは初めてである。
アキニレは暖地性の樹木なので、相馬地方には自然植生がないし、「みちのく公園」のものも植栽なのだろう。
できればハルニレを植えてほしかったけれどね。

初めて出会い、ネームプレートも立っていなかったのになぜ分かったかというと、
ハルニレにそっくりの果実が着いていたから。
それに秋だから、という二つの理由w。
もちろん帰宅してから図鑑にはあたりましたよw。

ハルニレは相馬地方でも見ているが、アキニレを見たのは初めてである。
アキニレは暖地性の樹木なので、相馬地方には自然植生がないし、「みちのく公園」のものも植栽なのだろう。
できればハルニレを植えてほしかったけれどね。

初めて出会い、ネームプレートも立っていなかったのになぜ分かったかというと、
ハルニレにそっくりの果実が着いていたから。
それに秋だから、という二つの理由w。
もちろん帰宅してから図鑑にはあたりましたよw。

七宝焼き
昨日はまだ雨が降り続く中、生涯学習センターでの七宝焼き講座に出かけた。
今年は晴れ女から雨女に変わってしまった年であったが、ついに台風並みw。
海の方に住む人たちが利用するセンターなので、職員はじめ受講者も夜半の地震、津波注意報発令で寝不足になっていたw。

10人の受講者は50歳代、60歳代で、初めての七宝焼き体験だったが、本当に楽しんでくれたようだ。
新しくクラブを作る話があっというまにまとまり、来月からさっそく活動に入るとのこと。
心から楽しい時間を過ごせるって大切なことですね。
今年は晴れ女から雨女に変わってしまった年であったが、ついに台風並みw。
海の方に住む人たちが利用するセンターなので、職員はじめ受講者も夜半の地震、津波注意報発令で寝不足になっていたw。

10人の受講者は50歳代、60歳代で、初めての七宝焼き体験だったが、本当に楽しんでくれたようだ。
新しくクラブを作る話があっというまにまとまり、来月からさっそく活動に入るとのこと。
心から楽しい時間を過ごせるって大切なことですね。