カモシカの糞 動物
マンサクもそろそろ終盤にかかっていますが、今日の山は行く先々でマンサクが腕を広げていました。
初めての山でしたが、とっても気に入りました。
また遊びに行くでしょう。

カモシカの糞もなんかとてもきれいだったのね♪
初めての山でしたが、とっても気に入りました。
また遊びに行くでしょう。

カモシカの糞もなんかとてもきれいだったのね♪

繭(コマユバチ) 昆虫
虫の小さな卵だと思いましたが、帰宅して拡大してみたら、どうも繭のようです。

ねっ!! 繭でしょ!!

追伸;ふがっくすさんにより、この繭はコマユバチの仲間の繭と判明しました。

ねっ!! 繭でしょ!!

追伸;ふがっくすさんにより、この繭はコマユバチの仲間の繭と判明しました。
ミズスマシ 昆虫
ミズスマシが少なくなっているそうで・・・
でも今日出会いましたよ〜。

動きが速すぎてなかなか捉えられませんでしたが、なんとかなんとか・・・
考えてみれば、確かにずっと長いこと見ていなかったと思いますね。
昔はあんなにうじゃうじゃいたのにね・・・
でも今日出会いましたよ〜。

動きが速すぎてなかなか捉えられませんでしたが、なんとかなんとか・・・
考えてみれば、確かにずっと長いこと見ていなかったと思いますね。
昔はあんなにうじゃうじゃいたのにね・・・
ショウジョウバカマ 植物
ショウジョウバカマ開花。

陽射しはあったけれど風が冷たい日でした。
いわゆる里山を一日中ウロウロしていました。
里山は手が入らなくなって貧栄養状態で、多様性が失われているのが歩いているとよく分かります。
でも歩いていて楽しかった。
突然目の前に明るいブルーの沼が現れた時はびっくりでした。

あちこちでシュンランに出会いました。

石の背後から近づいたので、馬頭観世音の碑かと思いました。
山神さまでした。
大正13年建立と読めます。
大正13年といえば、先日89歳の誕生日を迎えた父の生まれた年です。

ほんのちょっと登っただけで青い海原まで見渡せます。

今日は探し物がみつかり、ルンルンで下ってきました。

陽射しはあったけれど風が冷たい日でした。
いわゆる里山を一日中ウロウロしていました。
里山は手が入らなくなって貧栄養状態で、多様性が失われているのが歩いているとよく分かります。
でも歩いていて楽しかった。
突然目の前に明るいブルーの沼が現れた時はびっくりでした。

あちこちでシュンランに出会いました。

石の背後から近づいたので、馬頭観世音の碑かと思いました。
山神さまでした。
大正13年建立と読めます。
大正13年といえば、先日89歳の誕生日を迎えた父の生まれた年です。

ほんのちょっと登っただけで青い海原まで見渡せます。

今日は探し物がみつかり、ルンルンで下ってきました。
オオハナワラビ 植物
小さな森を歩いてきた。
アカガシ、シロダモ、シラカシ、ヤブツバキなどの照葉樹の大木が茂っているが、草丈がまだ低いので地面は明るい。
アカガシの大木。根の張り具合がすごいね。どんどん崩れていっているみたいだけれど、根の半分は沢側に張っているのでしょうか?

オオハナワラビがあちこちに出ています。
オウレン属も頭にあったので、一瞬セリバオウレンかと見えてドッキリw。手前右の明るい緑はウバユリの葉。

ムラサキケマン、キケマンあたりの葉も展開しはじめ、オウレン属さがしには悩ましい。
でも、花もしくは花痕が見当たらないのでケマンなのでしょう。
なんとなく視線を感じてキョロキョロ。
すると真っ白なネコちゃんが。
どうしてこんなところに。しかもペルシャが半分くらい入っているネコちゃんだ。
毛玉がなさそうなので飼い猫なのだろう。
移動させたくなかったので、目を合わせないようにして隣の杉林に折れたw。

ヤマネコノメソウもいました〜w。
アカガシ、シロダモ、シラカシ、ヤブツバキなどの照葉樹の大木が茂っているが、草丈がまだ低いので地面は明るい。
アカガシの大木。根の張り具合がすごいね。どんどん崩れていっているみたいだけれど、根の半分は沢側に張っているのでしょうか?

オオハナワラビがあちこちに出ています。
オウレン属も頭にあったので、一瞬セリバオウレンかと見えてドッキリw。手前右の明るい緑はウバユリの葉。

ムラサキケマン、キケマンあたりの葉も展開しはじめ、オウレン属さがしには悩ましい。
でも、花もしくは花痕が見当たらないのでケマンなのでしょう。
なんとなく視線を感じてキョロキョロ。
すると真っ白なネコちゃんが。
どうしてこんなところに。しかもペルシャが半分くらい入っているネコちゃんだ。
毛玉がなさそうなので飼い猫なのだろう。
移動させたくなかったので、目を合わせないようにして隣の杉林に折れたw。

ヤマネコノメソウもいました〜w。
