ミニスキュル 昆虫
虫が好きな人は当然、嫌いな人にもおもしろい『小さな虫の物語』
http://www.youtube.com/watch?v=XU8gVGYhuQk
大人も子供もおもしろい動画です。
みなさま、どうぞよいお年をおむかえください。
http://www.youtube.com/watch?v=XU8gVGYhuQk
大人も子供もおもしろい動画です。
みなさま、どうぞよいお年をおむかえください。
チョウの夢 昆虫
雨降りといっても、小雨が降ったり止んだりの静かな一日でした。
今朝がた夢をみました。
それほど遠くではない自然の中に、泊まりがけで遊びに行きました。
一夜が明けて、朝食後散歩をしていたら、宿の広い庭のはしっこのほうの大きな庭石に、たくさんのシジミチョウが集まっています。

吸水しているのかと思ったら、交尾をしているのがたくさんいます。
知人たちを呼んでもう一度見ると、シジミチョウだけでなくちょっと大きなチョウもたくさんいます。
チョウの種類はわかりません。
シジミチョウはやや青みがかっていますが、ほかの大きなチョウはガに見るような茶と黒の模様です。
写真を撮ろうと思ったらカメラを持っていません。
それで大急ぎで宿に戻る途中で目が覚めました。

今朝がた夢をみました。
それほど遠くではない自然の中に、泊まりがけで遊びに行きました。
一夜が明けて、朝食後散歩をしていたら、宿の広い庭のはしっこのほうの大きな庭石に、たくさんのシジミチョウが集まっています。

吸水しているのかと思ったら、交尾をしているのがたくさんいます。
知人たちを呼んでもう一度見ると、シジミチョウだけでなくちょっと大きなチョウもたくさんいます。
チョウの種類はわかりません。
シジミチョウはやや青みがかっていますが、ほかの大きなチョウはガに見るような茶と黒の模様です。
写真を撮ろうと思ったらカメラを持っていません。
それで大急ぎで宿に戻る途中で目が覚めました。

コハクチョウ 鳥
飛来してまもなくのころから、1羽だけ他から攻撃されているハクチョウがいました。
攻撃といっても、「こっちに来るな」みたいな感じで、30mくらいの距離をおけば同じ田んぼにいてもいいような感じでした。
その仲間はずれの1羽の翼がかなりのダメージを受けました。
原因はわかりません。

翼が折れているのかどうか・・・
羽が抜けただけならいいけど・・・翼の端が下がったままなのが気になります。
羽が抜けただけなら、時が解決してくれるのですよね。
脚の折れている別の1羽は、望遠で覗いたところ治せる可能性がありそうでした。
でも捕獲するのはきっと無理。元気ではいます。
我が家の近くでは毎年1羽、2羽のハクチョウがケガをします。
自然の沼ではなく、水田に作った水環境なので、何かしらの不自然が事故を引き起こしているのではないかとも考えられます。
野生動植物保護担当の方に聞いたところ、こんなふうに怪我をするハクチョウは、ここだけでなくけっこういるのだそうですが。
今日の写真はCANON SX50 HS で撮ってみました。
コハクチョウまでの距離は50mくらい。
カメラは一昨日夕方に届いたのですが、残念なことに昨日、今日とハンターが入っていて鳥が姿を見せません。
明日は雨の予報ですしw。
攻撃といっても、「こっちに来るな」みたいな感じで、30mくらいの距離をおけば同じ田んぼにいてもいいような感じでした。
その仲間はずれの1羽の翼がかなりのダメージを受けました。
原因はわかりません。

翼が折れているのかどうか・・・
羽が抜けただけならいいけど・・・翼の端が下がったままなのが気になります。
羽が抜けただけなら、時が解決してくれるのですよね。
脚の折れている別の1羽は、望遠で覗いたところ治せる可能性がありそうでした。
でも捕獲するのはきっと無理。元気ではいます。
我が家の近くでは毎年1羽、2羽のハクチョウがケガをします。
自然の沼ではなく、水田に作った水環境なので、何かしらの不自然が事故を引き起こしているのではないかとも考えられます。
野生動植物保護担当の方に聞いたところ、こんなふうに怪我をするハクチョウは、ここだけでなくけっこういるのだそうですが。
今日の写真はCANON SX50 HS で撮ってみました。
コハクチョウまでの距離は50mくらい。
カメラは一昨日夕方に届いたのですが、残念なことに昨日、今日とハンターが入っていて鳥が姿を見せません。
明日は雨の予報ですしw。
シロハラ? 鳥
昨日のことですが、ツグミにしては白っぽすぎると思い撮影してみました。
シロハラですかね・・・
数羽が来ていました。

例によって、200mmでは遠すぎてよく見えないかもしれませんw。
残っていた富山柿に貼りついていてw、帰宅したら柿はすっかりなくなっていましたw。

昨日は鳥がいっぱい来ていましたが、今朝は早朝からハンターが入っていたので、鳥の声はまったくありません。
シロハラですかね・・・
数羽が来ていました。

例によって、200mmでは遠すぎてよく見えないかもしれませんw。
残っていた富山柿に貼りついていてw、帰宅したら柿はすっかりなくなっていましたw。

昨日は鳥がいっぱい来ていましたが、今朝は早朝からハンターが入っていたので、鳥の声はまったくありません。
メジロ 鳥
我が家のいいところは、西風が全く当たらないことです。
今日は朝からもの凄い風ですが、家が風で揺れたり、物音を立てたりということがありません。
ツグミとヒヨドリ、それにシロハラかな? に混じって小さな鳥が来ていました。
双眼鏡で覗いてみるとメジロでした。
小さくてねw・・・
庭に出て200mmですが、かなりのトリミングです。


今日は朝からもの凄い風ですが、家が風で揺れたり、物音を立てたりということがありません。
ツグミとヒヨドリ、それにシロハラかな? に混じって小さな鳥が来ていました。
双眼鏡で覗いてみるとメジロでした。
小さくてねw・・・
庭に出て200mmですが、かなりのトリミングです。


アオゲラ 鳥
昨日の午後、久方ぶりにアオゲラが来ました。

でもあらためて外に出たら逃げて行きそうで、やむなく縁側から。

ツグミの群れと仲良くしていました。
午後の光は低く、前方から入るので白っぽく写り、色が良く出ませんでした。

でもあらためて外に出たら逃げて行きそうで、やむなく縁側から。

ツグミの群れと仲良くしていました。
午後の光は低く、前方から入るので白っぽく写り、色が良く出ませんでした。
聖夜 昆虫
イヴはあくまでもイヴ。
聖夜は今夜、というわけで、昨日は我が家に集合しましたw。

もう35年も使っているクリスマスツリー。
オーナメントはそれなりに世代交代しています。
木製のものはほぼ手作りです。
後ろのトナカイもシナベニヤを切り抜いて、ペンキで染めました。

小動物は今年家具やさんでみつけたもの。
なんでもバリ島で作っているとのことですが、バリっぽくないですよね。
真ん中のゾウは今年の手彫りなんですが、牙をつけるところまでは進んだものの、目はまだ鉛筆で位置を記したままですw。目はハンダゴテで焼くつもり。

今のところ孫は昆虫に夢中で、いたるところに虫がいます。

組み立て式になっている昆虫で、小さな子でも簡単に作れるようです。
シクラメンの上にゲンゴロウが♪
ボール紙なので、水には浮かべられず・・・

上はニジイロカミキリ


この他、折り紙の昆虫もいっぱいですw。
カマキリ、セミ、バッタなどなど。
イモムシは幸いなことに、折り紙の1匹だけです。
聖夜は今夜、というわけで、昨日は我が家に集合しましたw。

もう35年も使っているクリスマスツリー。
オーナメントはそれなりに世代交代しています。
木製のものはほぼ手作りです。
後ろのトナカイもシナベニヤを切り抜いて、ペンキで染めました。

小動物は今年家具やさんでみつけたもの。
なんでもバリ島で作っているとのことですが、バリっぽくないですよね。
真ん中のゾウは今年の手彫りなんですが、牙をつけるところまでは進んだものの、目はまだ鉛筆で位置を記したままですw。目はハンダゴテで焼くつもり。

今のところ孫は昆虫に夢中で、いたるところに虫がいます。

組み立て式になっている昆虫で、小さな子でも簡単に作れるようです。
シクラメンの上にゲンゴロウが♪
ボール紙なので、水には浮かべられず・・・

上はニジイロカミキリ


この他、折り紙の昆虫もいっぱいですw。
カマキリ、セミ、バッタなどなど。
イモムシは幸いなことに、折り紙の1匹だけです。
メリー・クリスマス 昆虫


午後から用事が3件もできて忙しい一日でした。
午前中は年賀状作りをしました。
今年はもう仕事納めにしようかな・・・
けっこう頑張った一年でしたw。
夜はクリスマスパーティにお招ばれして、久しぶりにケーキを食べました。
昆虫大好きの3歳Yちゃんへのプレゼントはこれ。

ツノゼミのことを Treehopper というらしいね。
我が家は「イモムシ怖い」家系だったのに、Yちゃんは大好きなんですよね。
どういうわけなんでしょ。
クリスマスプレゼントも何がいいかさりげなく聞いたら、ゴキブリって言われました。
イモムシハンドブックなんかもとうに2冊とも持っているし、昆虫図鑑やDVDをみて楽しそうに一人でケタケタ笑い声をあげて、飽きずに眺めています。
リンゴドクガ描いたよとか言われて仰天しています。
入学すると自分の好きなものばかり追っかけているわけにもいかなくなるでしょう。
今のうちに熱中できるだけ熱中させてあげるのもいいかもしれません。
庭は放射能汚染で、食べられるものはもう作っても当分は無駄ですから、来年はチョウがいっぱい来る庭を作ってみようかしら。
チョウの幼虫の食草と在来の植物の関係を、実際に確認できるのもいいかもね。
園芸種ではできない芸当を見せてあげようかな。