香茸 植物
香茸のことを私の地元ではイノハナ(猪鼻)と呼びます。
この季節になると毎年イノハナが届き、イノハナおこわを何度も炊いたものです。
あの香りがね、すばらしいのですよ。
この秋はキノコと放射能の関係を研究する方の手伝いをしていました。
食べられないキノコでもいいのでお引き受けしたわけですw。
これまで数回発送したキノコはすべて食べられそうもないキノコばかりでした。
100〜200g程度で充分とのことですが、今日は食べられるキノコの、それも香茸なので、どっさり送りました。

おそらく無理かとは思うのですが、もし放射能が低ければ食べていただいてもいいかなと思いましてw。
今夕大急ぎで発送してきましたが、大きなのが2コ残り、家じゅうがイノハナの匂いでいっぱいですw。
ああああ、いい匂い。
宅配便のトラックもきっとイノハナの匂いぷんぷんかも。
放射能で食べられなくとも、研究者の方々も箱を開いたらきっと歓声をあげると思いますね。
この季節になると毎年イノハナが届き、イノハナおこわを何度も炊いたものです。
あの香りがね、すばらしいのですよ。
この秋はキノコと放射能の関係を研究する方の手伝いをしていました。
食べられないキノコでもいいのでお引き受けしたわけですw。
これまで数回発送したキノコはすべて食べられそうもないキノコばかりでした。
100〜200g程度で充分とのことですが、今日は食べられるキノコの、それも香茸なので、どっさり送りました。

おそらく無理かとは思うのですが、もし放射能が低ければ食べていただいてもいいかなと思いましてw。
今夕大急ぎで発送してきましたが、大きなのが2コ残り、家じゅうがイノハナの匂いでいっぱいですw。
ああああ、いい匂い。
宅配便のトラックもきっとイノハナの匂いぷんぷんかも。
放射能で食べられなくとも、研究者の方々も箱を開いたらきっと歓声をあげると思いますね。
サル 動物
写真なしですが。
昨日、私が留守の間に自宅前の林にサルが来たそうです。
イノシシばかりでなく、いよいよサルもお出ましか・・・
あまりに犬が吠えるのでイノシシかと思って、息子が事務所から出てみると、前のイヌエンジュにサルがいてびっくり。
カメラを手に戻り、構えるとすぐに背を向けて逃げたとのこと。
お尻が真っ赤だった〜
1頭だったということで、おそらくはぐれサルで、通りかかっただけかもしれません。
数年前になりますが、相馬市でも海に近い西和田地区や岩の子あたりまでやってきたサルがいました。その時は2頭でした。
昨日、私が留守の間に自宅前の林にサルが来たそうです。
イノシシばかりでなく、いよいよサルもお出ましか・・・
あまりに犬が吠えるのでイノシシかと思って、息子が事務所から出てみると、前のイヌエンジュにサルがいてびっくり。
カメラを手に戻り、構えるとすぐに背を向けて逃げたとのこと。
お尻が真っ赤だった〜
1頭だったということで、おそらくはぐれサルで、通りかかっただけかもしれません。
数年前になりますが、相馬市でも海に近い西和田地区や岩の子あたりまでやってきたサルがいました。その時は2頭でした。
タグ: サル
イチヂク 植物
イチヂク、食べたい。
この季節は、イチジク、柿、サツマイモなどをご飯の代わりに食べていたものですが・・・
イチヂク食べたいなあ・・・

新潟産のイチヂクを買ったりしているけれど、完熟を木からもいですぐに食べるあの新鮮さは味わえません。

毎朝、毎夕、ヒヨドリが食べています。
筆柿(甘柿)も相馬市の実家にいっぱいなっています。
それなのに、愛知県産の筆柿を買って食べています。
放射能汚染によって、私の場合は人生の楽しみをずいぶん減らされました。
野山のものを小鳥のようについばむのが大好きですからねw。

誘惑についに負け、今日はヒヨドリになって、イチヂクを4コ食べちゃいましたw。
明日からはイチヂクの方を見ないことにします。
この季節は、イチジク、柿、サツマイモなどをご飯の代わりに食べていたものですが・・・
イチヂク食べたいなあ・・・

新潟産のイチヂクを買ったりしているけれど、完熟を木からもいですぐに食べるあの新鮮さは味わえません。

毎朝、毎夕、ヒヨドリが食べています。
筆柿(甘柿)も相馬市の実家にいっぱいなっています。
それなのに、愛知県産の筆柿を買って食べています。
放射能汚染によって、私の場合は人生の楽しみをずいぶん減らされました。
野山のものを小鳥のようについばむのが大好きですからねw。

誘惑についに負け、今日はヒヨドリになって、イチヂクを4コ食べちゃいましたw。
明日からはイチヂクの方を見ないことにします。
スミレ 植物
太陽が出てきたとたん、カーテンを引くほどまぶしくなりました。
庭にはスミレが満開ですw。

春よりもいっぱい咲いています。

そっか。春にはスミレは自宅西側に2株ばかりでした。

夏の間にこんなに増えましたw。
庭にはスミレが満開ですw。

春よりもいっぱい咲いています。

そっか。春にはスミレは自宅西側に2株ばかりでした。

夏の間にこんなに増えましたw。
ノコンギク 植物
一瞬ヨメナかと見えて胸が躍りましたw。

その環境といい、花の大きさといい、その丈といい、1本立ちの風情といい、カントウヨメナかと思いましたよw。

きれいに咲き並んだノコンギクです。
ノコンギクの特徴は冠毛が長いこと。
ヨメナ節は冠毛が 0.25 〜 0.5mm 程度とかなり短いので、大体はこの違いで見当がつきます。
葉もノコンギクは三脈が目立つような気がします。そのほか、花床の縁に突起が立つとかの特徴があります。
以下、ノコンギクの詳細

染色体の研究から、最近はヨメナ節とシオン節の雑種だということが分かっているそうですが、両親はまだ特定できていないとのこと。すでに絶滅した種との雑種という可能性も残されているそうです。

それでも日本固有種ですよ。

この季節になると思い浮かぶ唱歌『野菊』。
とお〜い山から吹いてくる こ寒い風に揺れながら〜

秋の陽射しを浴びて飛ぶ〜 トンボをかろくやすませて〜
この歌の野菊はノコンギクだと勝手に決めています。
きれいな野菊 薄紫ですもの。
今日も孫との散歩で歌いますw。

その環境といい、花の大きさといい、その丈といい、1本立ちの風情といい、カントウヨメナかと思いましたよw。

きれいに咲き並んだノコンギクです。
ノコンギクの特徴は冠毛が長いこと。
ヨメナ節は冠毛が 0.25 〜 0.5mm 程度とかなり短いので、大体はこの違いで見当がつきます。
葉もノコンギクは三脈が目立つような気がします。そのほか、花床の縁に突起が立つとかの特徴があります。
以下、ノコンギクの詳細

染色体の研究から、最近はヨメナ節とシオン節の雑種だということが分かっているそうですが、両親はまだ特定できていないとのこと。すでに絶滅した種との雑種という可能性も残されているそうです。

それでも日本固有種ですよ。

この季節になると思い浮かぶ唱歌『野菊』。
とお〜い山から吹いてくる こ寒い風に揺れながら〜

秋の陽射しを浴びて飛ぶ〜 トンボをかろくやすませて〜
この歌の野菊はノコンギクだと勝手に決めています。
きれいな野菊 薄紫ですもの。
今日も孫との散歩で歌いますw。
ハママツナ 植物
本日10月28日のハママツナ

黄葉が進んだ株は、すでに黒ずんでいます。
こちらのハママツナは、やはり紅葉しないのだと思います。
赤く見えているのはホソバハマアカザです。

黄葉が進んだ株は、すでに黒ずんでいます。
こちらのハママツナは、やはり紅葉しないのだと思います。
赤く見えているのはホソバハマアカザです。
トチノキ 植物
一昨日の昼過ぎ、Y先生から電話をいただきました。
トチノキの撮影依頼です。
トチノキ?
もうそろそろ黄葉が始まっているだろうし、明日から雨の予報なので落葉してしまってはまずい。
一昨日は出かけられず、昨日は予報がはずれてまあまあの天気。
助かった〜
たった一日のチャンス、というわけで、相馬市のトチノキ探しに。

山一つ隔てた南相馬市にはトチノキはたくさんありますが、相馬市ではまだみつかっていないらしい。余談だが、マメヅタもみつかっていないとのこと。マメヅタなんか山一つ越えた相馬市との境界になる真野ダムあたりにもたくさんあるのに、植生は不思議です。何かしらの理由があるのでしょうが。

とりあえず、相馬市のトチノキには出会えました。
渓流に近い大木とはいえ、なんとなく植栽のような環境雰囲気です。
とりあえず撮影できたので、後は余裕を持って探すことができます。
きっとみつかります。
トチノキの撮影依頼です。
トチノキ?
もうそろそろ黄葉が始まっているだろうし、明日から雨の予報なので落葉してしまってはまずい。
一昨日は出かけられず、昨日は予報がはずれてまあまあの天気。
助かった〜
たった一日のチャンス、というわけで、相馬市のトチノキ探しに。

山一つ隔てた南相馬市にはトチノキはたくさんありますが、相馬市ではまだみつかっていないらしい。余談だが、マメヅタもみつかっていないとのこと。マメヅタなんか山一つ越えた相馬市との境界になる真野ダムあたりにもたくさんあるのに、植生は不思議です。何かしらの理由があるのでしょうが。

とりあえず、相馬市のトチノキには出会えました。
渓流に近い大木とはいえ、なんとなく植栽のような環境雰囲気です。
とりあえず撮影できたので、後は余裕を持って探すことができます。
きっとみつかります。
シラキ 植物