カヤラン 植物
昨日は相馬市から南相馬市にかけてのカヤランの開花状況を見てきました。
山中のものはまだつぼみが多かったですね。

今年は花つきがよいとは言えないようです。
つぼみの落ちてしまっている株がけっこうありました。
下の写真の、上方の株の枯れた葉のように見えるのは、昨年のさく果のようです。

拾いものもけっこうありまして、レスキューしましたが・・・

こちらは里に棲むカヤラン。
mayaさん、あそこですw。
ヒイラギに着生している立派なコロニーなのですが、昨年ヒイラギが刈り詰められてしまい、カヤランにもかなり影響大のようです。
ヒイラギが枯れなかっただけよしとしましょう。

里のものはほぼ半分くらいは咲き始まっています。


下のカヤランは里と山の中間、標高100m前後のところ。
この生育地は数も多いのですが、今回下から見られるのはこの1株のみでした。
山中のものはまだつぼみが多かったですね。

今年は花つきがよいとは言えないようです。
つぼみの落ちてしまっている株がけっこうありました。
下の写真の、上方の株の枯れた葉のように見えるのは、昨年のさく果のようです。

拾いものもけっこうありまして、レスキューしましたが・・・

こちらは里に棲むカヤラン。
mayaさん、あそこですw。
ヒイラギに着生している立派なコロニーなのですが、昨年ヒイラギが刈り詰められてしまい、カヤランにもかなり影響大のようです。
ヒイラギが枯れなかっただけよしとしましょう。

里のものはほぼ半分くらいは咲き始まっています。


下のカヤランは里と山の中間、標高100m前後のところ。
この生育地は数も多いのですが、今回下から見られるのはこの1株のみでした。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ