鷹羽重藤の575、写真俳句、写真短歌、コーナー
主に九州の写真を載せています。俳句、短歌載せてます
カレンダー
2008年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
新年の瀬戸内海
山口県柳井市
ブログ移行
落ち葉
音楽
過去ログ
2010年
1月(1)
2009年
8月(2)
2008年
1月(31)
2月(6)
3月(26)
4月(38)
5月(25)
6月(13)
7月(33)
8月(23)
9月(17)
10月(26)
11月(19)
2007年
1月(15)
2月(12)
3月(28)
4月(35)
5月(22)
6月(20)
7月(12)
8月(27)
9月(10)
10月(12)
11月(36)
12月(7)
2006年
1月(23)
2月(7)
3月(16)
4月(24)
5月(14)
6月(20)
7月(19)
8月(29)
9月(33)
10月(19)
11月(25)
12月(7)
2005年
1月(38)
2月(6)
3月(17)
4月(45)
5月(19)
6月(19)
7月(29)
8月(24)
9月(20)
10月(22)
11月(12)
12月(17)
2004年
12月(27)
記事カテゴリ
ノンジャンル (218)
彫刻 (50)
生き物 (119)
植物 (255)
風景 (137)
人物 (83)
街の景色 (130)
鳥 (4)
花 (20)
建築 (11)
リンク集
ふるさと新居浜日記
鷹羽重島の写真ブログ
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
最近のコメント
あぜ道で前にならえ…
on
あぜ道
おほめいただきあり…
on
象
写真お上手ですね…
on
象
久しぶりに見た山笠…
on
山笠
いいですね。暑さを…
on
山笠
最近のトラックバック
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2008/3/30
「霊台橋」
街の景色
国指定重要文化財 霊台橋
日本一の石橋
クリックすると大きくなります
単一アーチの橋としては日本一の大きさを誇る橋ですが、見事なのはその石組みの美しさです。昔、この橋が架かる川は少しの雨でもすぐに増水し、通行できなくなっていましたが、時の総庄屋篠原善兵衛が出資をし、肥後の名工と当時から名高かった「種山石工三兄弟」が総出で1847年にこの橋を造りあげました。 1847年の架橋から多くの年月を経た今も堂々とした姿を川に映しています。
http://www.ajkj.jp/ajkj/kumamoto/tomochi/kanko/reidaikyo/reidaikyo.html
江戸の頃人の苦労が偲ばれる美なる石橋今に残れり
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/30
「牛」
生き物
坂本繁二郎の牛を思い出します。
有る画家の油絵似たる風景を思い出したり牛を眺めて
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/29
「紫木蓮」
植物
紫の木蓮咲きく暖かさ
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/27
「OTOKO」
人物
女だけ載せると問題もあるので、男だけの写真も載せてみます。
何故にここ群れているのだ男たち何をしているこんな所で
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/27
「福岡市高宮駅前」
街の景色
誰を待つ女ひとりが座ってるひとりも居らぬ駅前広場
八代亜紀の演歌のような世界 よく見れば木の陰にひとり まあいないいないば−−ということで。
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/27
「ONNA」
彫刻
おんなの後ろ姿−ここの駅前 福岡市高宮駅のこの空間好きなのです。この女の像もとても駅前の風景にとけ込んでいますね。前の噴水もいいです。
街中にとけ込んでいる女像−おんなぞう−人のこころをアートに変える
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/22
「セグロセキレイ」
生き物
鳥の名前も少しづつ覚えていこうかなって思ってます。まあ覚えてもどうってことないですが−−楽しみのために。この画像クリックしてみて下さい。
気がつけば鳥の名前もさして知らず生きてきたのかふと思いけり
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/22
「沈丁花」
植物
写真としてはピンぼけで−−公園を歩いていたらとても良い匂いがしてきたので、どこから匂うのだろうと、探したらこの花がありました。そうそう去年もこの花別なところで見つけたことがあったな−−忘れてました。松任谷由実の「春よ来い」の沈丁花だ。
香りは沈香(じんこう)という香りに似ており、葉の形が丁子(ちょうじ)という植物に似ているところから”沈丁花”に。遠くにいても匂ってくる。
香りでは夏の梔子、秋の金木犀に並びます。
春が来た香り漂う沈丁花
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/22
「雪柳」
植物
よく街中で見かける花ですが撮影して検索して初めて名前を知りました。「雪柳」の漢字がなんか素敵な雰囲気してます。確かに雪が積もっているような−−。
ふんわりとふわっとしているゆきやなぎはるのひざしをいっぱいあびて
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「女神」
彫刻
赤いブレザーの女性をアクセントに入れました。
春なのだ心も体背伸びして飛んでみないか女神語れり
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「街の風景」
街の景色
ちょっと白っぽく偶然撮影できました。ちょっと白亜の街みたいで−−こぶしの花が咲いてます。桜が満開になるとまた綺麗になりますね。
撮影に桜咲く頃また来ます
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「木瓜にめじろ」
生き物
クリックして下さい。
めじろがちょうど真ん中にいます。実に日本的な構図で日本的な世界ですね。赤の色、向こうの空間−−いいな。
これでよし木瓜にめじろの世界かな
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「鎮守」
街の景色
家の近くの路地にある鎮守の森 手前に大きな楠を入れて広重のようにディフォルメ気味に撮影しました。
クリックすると少しは迫力が−
広重のゴッホ真似たる梅の枝似せて撮りたる鎮守の森
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/20
「椿 唐錦か?」
植物
これも椿の一種でしょう。斑入り椿だろう。インターネットで検索したら唐錦のようですが−−椿と言えば「あんこつばき」しかし、
あんこ椿とはなんなんだろう、誰か教えて
。あんこを椿の葉ではさんでいるのだろうか。
路地歩き斑入り椿見つけたり
実に安易な575 クリックすると少しは綺麗に見える
0
投稿者: 重藤
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”