
中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきたらしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。中国の国花。新年を祝う花として、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 美人の姿を形容することば。
・「獅子に牡丹」獅子に牡丹の花を配した豪華な図柄→ とりあわせの良いもののたとえまた、”獅子”=”イノシシ”とみなし、”イノシシ鍋”を”牡丹鍋”と呼ぶこともある。・「牡丹散って うちかさなりぬ 二三片」 与謝蕪村(よさぶそん)
「牡丹花は 咲き定まりて 静かなり花の占めたる 位置のたしかさ」木下利玄
「一輪の 牡丹かがやく 病間かな」正岡子規(まさおかしき)
「柔らかき白き花弁の牡丹かな」

0