2008/3/29
MY BLUEBERRY NIGHTS 映画
1年半ぶりに映画館に行きました。
ノラ・ジョーンズ主演『マイ・ブルーべリー・ナイツ』です。
現在上映中の作品なので詳しいお話は避けますが、
淡々とした優しい物語でした。
登場人物が全員魅力的で、
特に女性が潔い生き方をしていることにとても好感が持てました。
派手さは無いけれど温かい気持ちになれる作品なので、
心を癒したい方は是非ご覧くださいね。
ウォン・カーウァイ監督も言っていたけれど、
ノラ・ジョーンズの声は上質な楽器の音色のよう。
歌い手にとって、これ以上の褒め言葉は存在しないのではないかしら。
彼女の声をずっと聴いていると心の疲れが消えていく気がします。
『マイ・ブルーベリー・ナイツ』公式ホームページはこちら

心労で体を壊して以来、
外出して映画を観るほどの気力や体力が持てず
観たい作品をことごとく見逃してしまった1年半でした。
ずっと引き篭もりだった生活を改善中なのですが、
ふとしたきっかけで気分が澱むと
体がまったく動かなくなってしまう症状が困りモノ・・・
(肝臓か腎臓の疾患を疑うくらい無気力になる)
ラジオ出演が決まったおかげで
少しずつ社会復帰出来ているような気がするので、
まったり見守っていただけるとありがたいです。
こんな私ですが、どうぞ今後ともよろしく。
ノラ・ジョーンズ主演『マイ・ブルーべリー・ナイツ』です。
現在上映中の作品なので詳しいお話は避けますが、
淡々とした優しい物語でした。
登場人物が全員魅力的で、
特に女性が潔い生き方をしていることにとても好感が持てました。
派手さは無いけれど温かい気持ちになれる作品なので、
心を癒したい方は是非ご覧くださいね。
ウォン・カーウァイ監督も言っていたけれど、
ノラ・ジョーンズの声は上質な楽器の音色のよう。
歌い手にとって、これ以上の褒め言葉は存在しないのではないかしら。
彼女の声をずっと聴いていると心の疲れが消えていく気がします。
『マイ・ブルーベリー・ナイツ』公式ホームページはこちら

心労で体を壊して以来、
外出して映画を観るほどの気力や体力が持てず
観たい作品をことごとく見逃してしまった1年半でした。
ずっと引き篭もりだった生活を改善中なのですが、
ふとしたきっかけで気分が澱むと
体がまったく動かなくなってしまう症状が困りモノ・・・
(肝臓か腎臓の疾患を疑うくらい無気力になる)
ラジオ出演が決まったおかげで
少しずつ社会復帰出来ているような気がするので、
まったり見守っていただけるとありがたいです。
こんな私ですが、どうぞ今後ともよろしく。
2008/3/27
PROFESSIONAL 音楽
日本を代表するジャズ・クラリネット奏者谷口英治さんが、
ジャズバンドのクリニックに来て下さいました。

演奏曲の時代背景や解釈など、知らなかったことばかり!
言葉優しくも的確な指導に感動しました。
そして、甘く鋭いクラリネットの音色に鳥肌。
『Sing! Sing! Sing!』のソロを聴きながらボロボロ泣いて
メンバーにチラ見されたのがちょっと恥ずかしかったです。
これが、プロの音なのだなぁ・・・

この日親不知を抜歯して歌えなかった私は、
ただただ呆然と練習風景を眺めていました。
イカン。 練習しなくては。
5/11(日)15:00〜 「もりつね音楽祭」
会場:北九州市小倉南区 徳力アピロス
谷口英治さんをゲストに迎えたライヴを行います。
是非是非お越しくださいませ♪
谷口英治さんのオフィシャル・ホームページはこちら
ジャズバンドのクリニックに来て下さいました。

演奏曲の時代背景や解釈など、知らなかったことばかり!
言葉優しくも的確な指導に感動しました。
そして、甘く鋭いクラリネットの音色に鳥肌。
『Sing! Sing! Sing!』のソロを聴きながらボロボロ泣いて
メンバーにチラ見されたのがちょっと恥ずかしかったです。
これが、プロの音なのだなぁ・・・

この日親不知を抜歯して歌えなかった私は、
ただただ呆然と練習風景を眺めていました。
イカン。 練習しなくては。
5/11(日)15:00〜 「もりつね音楽祭」
会場:北九州市小倉南区 徳力アピロス
谷口英治さんをゲストに迎えたライヴを行います。
是非是非お越しくださいませ♪
谷口英治さんのオフィシャル・ホームページはこちら
2008/3/26
仕事始め SWING KITAQ
FM KITAQ(78.5Mhz) 『スウィングKITAQ』、
レギュラーとしては初仕事です。
バリジンさんとオザケンさんのおかげで
終始リラックスしてお話することが出来ました。
ほとんどミュージシャンのヨタ話でしたが、
お楽しみいただけたでしょうか・・・
これからの1年間楽しみつつ頑張りますので、
どうぞお付き合いの程よろしくお願いいたします。



【本日のSET LIST】バリジン氏選曲
@ 酒とバラの日々/ジュリー・ロンドン
A 星に願いを/ルース・プライス
B スターダスト/キーリー・スミス
C 煙が目にしみる/ジョー・スタッフォード
D オール・オブ・ミー/キャロル・スローン
E ワンス・イン・ア・ホワイル/ディーン・マーティン
次週はmic選曲でお送りしますのでお楽しみに♪
レギュラーとしては初仕事です。
バリジンさんとオザケンさんのおかげで
終始リラックスしてお話することが出来ました。
ほとんどミュージシャンのヨタ話でしたが、
お楽しみいただけたでしょうか・・・
これからの1年間楽しみつつ頑張りますので、
どうぞお付き合いの程よろしくお願いいたします。



【本日のSET LIST】バリジン氏選曲
@ 酒とバラの日々/ジュリー・ロンドン
A 星に願いを/ルース・プライス
B スターダスト/キーリー・スミス
C 煙が目にしみる/ジョー・スタッフォード
D オール・オブ・ミー/キャロル・スローン
E ワンス・イン・ア・ホワイル/ディーン・マーティン
次週はmic選曲でお送りしますのでお楽しみに♪
タグ: スウィングKITAQ 大人の時間
2008/3/20
幸せ過ぎる一日 音楽
シーナ&ザ・ロケッツの鮎川夫妻と
夢のような時間を過ごさせていただきました。

ラジオの生放送に始まり、

あれ、ここは何処?

なんと、北九州空港までお見送り!!
お会いするたびに「いつもありがとう」と言ってくださる
シーナさんと鮎川さん。
優しい心配りとロック・スターの輝きが並列していることに
いつも感動してしまいます。
なんて素敵な大人なんだろう・・・
シーナ&ザ・ロケッツ30周年おめでとうございます!
これからもずっとファンなので、よろしくお願いいたします。
(MissYさん、BEROさん、ありがとうございました★)
夢のような時間を過ごさせていただきました。

ラジオの生放送に始まり、

あれ、ここは何処?

なんと、北九州空港までお見送り!!
お会いするたびに「いつもありがとう」と言ってくださる
シーナさんと鮎川さん。
優しい心配りとロック・スターの輝きが並列していることに
いつも感動してしまいます。
なんて素敵な大人なんだろう・・・
シーナ&ザ・ロケッツ30周年おめでとうございます!
これからもずっとファンなので、よろしくお願いいたします。
(MissYさん、BEROさん、ありがとうございました★)
2008/3/18
詳細決定 音楽
改めてお知らせです。
FM KITAQ(78.5Mhz)の番組『スウィングKITAQ』で
パーソナリティをつとめることになりました。
毎週水曜日22:00〜23:00の1時間、
名ジャズ・マンのバリジンさんとご一緒に
楽しいおしゃべりと音楽をお送りしていきたいと思います。
3/26から1年間の放送予定になっていますので、
電波が届く範囲の方は是非おつきあいくださいね!
なお、番組へのメッセージをお待ちしております。
785@fm-kitaq.com
FAX 093-531-5317
http://www.fm-kitaq.com/fm/index.htm
どうぞよろしくお願いいたします★
FM KITAQ(78.5Mhz)の番組『スウィングKITAQ』で
パーソナリティをつとめることになりました。
毎週水曜日22:00〜23:00の1時間、
名ジャズ・マンのバリジンさんとご一緒に
楽しいおしゃべりと音楽をお送りしていきたいと思います。
3/26から1年間の放送予定になっていますので、
電波が届く範囲の方は是非おつきあいくださいね!
なお、番組へのメッセージをお待ちしております。
785@fm-kitaq.com
FAX 093-531-5317
http://www.fm-kitaq.com/fm/index.htm
どうぞよろしくお願いいたします★
2008/3/15
軽く告知 音楽
個人的なお知らせですが、
某ラジオ放送のレギュラー出演が決まりました。
毎週水曜日22:00〜23:00、初仕事は3/26です。
詳細は打ち合わせが済み次第お伝えしたいと思います。
取り急ぎ、お知らせまで。
某ラジオ放送のレギュラー出演が決まりました。
毎週水曜日22:00〜23:00、初仕事は3/26です。
詳細は打ち合わせが済み次第お伝えしたいと思います。
取り急ぎ、お知らせまで。
2008/3/14
長いお別れ 文学
ブログご無沙汰してます。
最近、自由になる時間のほとんどを読書に費やしていて、
1冊読み終わるまでは何かをお話しする気にはなれなかったもので
ずっとサボってしまいました。
本日やっと読み終わったので、
読んでいた本について少しお話しすることにしましょう。
半年ほど前のこと・・・
10年以上も昔に耳にしていた、
とある作家のお話を思い出す機会がありました。
人生のほとんどを旅に費やしているその作家が
”旅路で読みたい本”として挙げていた作品を
ふと書店の新刊コーナーで見つけたのです。
1953年に発表された、
レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』。
50年以上も前の作品なのに、何で今ごろ新刊?

昨年、村上春樹さんによる新訳で、
『ロング・グッドバイ』が発表されました。
この作品が清水俊二さんによって翻訳されたのは
1958年のこと。
長い間に変化した言葉や訳し方の違いを研究し直していくことで、
より原文に近い翻訳を目指したということでした。
まさに50年ぶりの改革です。
こうなると両方読んでみたくなるのが人の常ですが、
まずは旬の村上春樹さん訳から手を付けてみることにします。
50年前のアメリカの物語ということで
街並みや車の形がイメージ出来ず読み始めは苦戦しましたが、
1/3を過ぎたあたりから急速にスピードが上がりました。
登場人物それぞれの描写や劇的な物語の展開など、
気を抜く間もなく魅力的なのです。
台詞も良かった・・・殺し文句の連続でした。
To say goodbye is to die a little.
さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ。
あまりにも有名すぎる台詞にたどり着いたとき、
思わず涙がこぼれました
個人的なことですが、
幼少期から”さよなら”という挨拶が大嫌いだった理由を
やっと自覚することが出来た気がしたのです。
(このお話はまた改めて)
半世紀も前に書かれた物語は、
古くないどころか少しも色褪せず新鮮な驚きを与え続けてくれます。
心を揺さぶる物語は古くなることがありません。
人間の本質は変わらないということなのでしょう。
本を読んで人生を深めるのは難しいことではない気がしてきます。
良い作品と出逢いました。
最近、自由になる時間のほとんどを読書に費やしていて、
1冊読み終わるまでは何かをお話しする気にはなれなかったもので
ずっとサボってしまいました。
本日やっと読み終わったので、
読んでいた本について少しお話しすることにしましょう。
半年ほど前のこと・・・
10年以上も昔に耳にしていた、
とある作家のお話を思い出す機会がありました。
人生のほとんどを旅に費やしているその作家が
”旅路で読みたい本”として挙げていた作品を
ふと書店の新刊コーナーで見つけたのです。
1953年に発表された、
レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』。
50年以上も前の作品なのに、何で今ごろ新刊?

昨年、村上春樹さんによる新訳で、
『ロング・グッドバイ』が発表されました。
この作品が清水俊二さんによって翻訳されたのは
1958年のこと。
長い間に変化した言葉や訳し方の違いを研究し直していくことで、
より原文に近い翻訳を目指したということでした。
まさに50年ぶりの改革です。
こうなると両方読んでみたくなるのが人の常ですが、
まずは旬の村上春樹さん訳から手を付けてみることにします。
50年前のアメリカの物語ということで
街並みや車の形がイメージ出来ず読み始めは苦戦しましたが、
1/3を過ぎたあたりから急速にスピードが上がりました。
登場人物それぞれの描写や劇的な物語の展開など、
気を抜く間もなく魅力的なのです。
台詞も良かった・・・殺し文句の連続でした。
To say goodbye is to die a little.
さよならを言うのは、少しだけ死ぬことだ。
あまりにも有名すぎる台詞にたどり着いたとき、
思わず涙がこぼれました
個人的なことですが、
幼少期から”さよなら”という挨拶が大嫌いだった理由を
やっと自覚することが出来た気がしたのです。
(このお話はまた改めて)
半世紀も前に書かれた物語は、
古くないどころか少しも色褪せず新鮮な驚きを与え続けてくれます。
心を揺さぶる物語は古くなることがありません。
人間の本質は変わらないということなのでしょう。
本を読んで人生を深めるのは難しいことではない気がしてきます。
良い作品と出逢いました。
2008/3/9
音楽が持つ力 音楽
『鹿男あをによし』のサントラが届きました。
これは、日本ドラマ史上に残る傑作なのでは・・・

作曲者は佐橋俊彦さん。
失礼ながらお名前を知らなかったのですが、
調べてみると作品自体はたくさん知っていることが判明しました。
印象的なフレーズと壮大なメロディーが素晴らしく、
一度聴くと忘れられずに口ずさんでしまうほどです。
(オーケストラなのに)
彼の音楽が加わることで物語にどれほど劇的な深みが増すか、
未体験の方には是非ドラマを観ていただきたいと思います。
今後のご活躍からも目が離せません。
話は大きく飛びますが。
サントラを聴きながら瞳を閉じると、ドラマのシーンばかりでなく
悠久の歴史に抱かれた奈良の名所を想い起こすことが出来ます。
現在では実感持つの難しいですけど、
その昔日本は美しく奥床しい国だったのだなぁ・・・
今まで学ぼうとも思わなかった(お勉強苦手だったから)
古代日本の歴史に興味がわいてきました。
自分でもミーハーな自覚はありますが、
物事を学ぶきっかけは何だって良いのではないでしょうか。
とりあえず”芋づる式学習法”と言っておこうかな。
例:
玉木宏さんのファン→ドラマ『鹿男あをによし』観る→
物語に惹き込まれる→サントラの効果絶大だと気付く→
音楽を聴き込む→音楽を聴くと奈良の風景が浮かぶ→
奈良の都が持つ意味を知りたくなる→歴史に想いを馳せる
・・・こんな感じでどうでしょう?
これは、日本ドラマ史上に残る傑作なのでは・・・

作曲者は佐橋俊彦さん。
失礼ながらお名前を知らなかったのですが、
調べてみると作品自体はたくさん知っていることが判明しました。
印象的なフレーズと壮大なメロディーが素晴らしく、
一度聴くと忘れられずに口ずさんでしまうほどです。
(オーケストラなのに)
彼の音楽が加わることで物語にどれほど劇的な深みが増すか、
未体験の方には是非ドラマを観ていただきたいと思います。
今後のご活躍からも目が離せません。
話は大きく飛びますが。
サントラを聴きながら瞳を閉じると、ドラマのシーンばかりでなく
悠久の歴史に抱かれた奈良の名所を想い起こすことが出来ます。
現在では実感持つの難しいですけど、
その昔日本は美しく奥床しい国だったのだなぁ・・・
今まで学ぼうとも思わなかった(お勉強苦手だったから)
古代日本の歴史に興味がわいてきました。
自分でもミーハーな自覚はありますが、
物事を学ぶきっかけは何だって良いのではないでしょうか。
とりあえず”芋づる式学習法”と言っておこうかな。
例:
玉木宏さんのファン→ドラマ『鹿男あをによし』観る→
物語に惹き込まれる→サントラの効果絶大だと気付く→
音楽を聴き込む→音楽を聴くと奈良の風景が浮かぶ→
奈良の都が持つ意味を知りたくなる→歴史に想いを馳せる
・・・こんな感じでどうでしょう?
2008/3/6
まんまと鹿男 TV
普段テレビを観ない私が、このドラマを観るときだけは
放送時間前にお茶とおやつを準備してそわそわしてしまいます。

『鹿男あをによし』
放送開始のころは録画して週末にのんびり観ていたのですが、
今は次の話が待ち遠しくてたまりません。
ドラマが終わるまでは原作本も読まないと
固く心に誓っております。
エンディングの曲があまりにもカッコ良いので
いろいろ探していたら、正しい映像を見つけました。
それに伴って、こんなものも見つけました
その一方で、こんなものまで。
曲がカッコ良いと何でもアリなのね。
番組開始以来連日、
この曲が1日中頭の中で駆け巡っている私にはツボ過ぎます。
奇想天外なのに身近な物語が壮大に思えるのは、
この曲のパワーが大きい気がするなぁ・・・
今後の展開が楽しみです。
放送時間前にお茶とおやつを準備してそわそわしてしまいます。

『鹿男あをによし』
放送開始のころは録画して週末にのんびり観ていたのですが、
今は次の話が待ち遠しくてたまりません。
ドラマが終わるまでは原作本も読まないと
固く心に誓っております。
エンディングの曲があまりにもカッコ良いので
いろいろ探していたら、正しい映像を見つけました。
それに伴って、こんなものも見つけました
その一方で、こんなものまで。
曲がカッコ良いと何でもアリなのね。
番組開始以来連日、
この曲が1日中頭の中で駆け巡っている私にはツボ過ぎます。
奇想天外なのに身近な物語が壮大に思えるのは、
この曲のパワーが大きい気がするなぁ・・・
今後の展開が楽しみです。
2008/3/5
ラジオ出演・レポートUP 音楽
2/27(水)に出演したラジオ番組『スウィングKITAQ』の
レポート及び音源をUPしました。
というわけで、
【TRIUNITY】オフィシャル・ホームページ
メニューから『Events』ページをご覧くださいませ♪

バリジン川東さま&J1梶原さま、本当にありがとうございました!
レポート及び音源をUPしました。
というわけで、
【TRIUNITY】オフィシャル・ホームページ
メニューから『Events』ページをご覧くださいませ♪

バリジン川東さま&J1梶原さま、本当にありがとうございました!
2008/3/4
プチ同窓会 LIFE
先週末、小・中学校時代の友人が我が家に集まりました。
カリブ海の島国から一時帰国した友人、
冤罪事件の容疑者にされてしまった友人、
彼らのことをずっと心配していた友人、
3人を迎えてのお茶会になりました。
(正しくは、大量お菓子パーティー)
それぞれ劇的な人生を送っているなぁ・・・
会えばすぐに学生時代の気分に戻るけれど、
ひとりひとりが経験してきた人生の重みを感じました。
歳を重ねるというのは、こういうことなんだろうね。
大人になるのも悪くない気がしてくるのですよ。
今更だけど。(笑)
追記:
友人の中に理学療法士がおりまして、
この日話のネタに受けてみた治療で
5年モノのムチ打ちの痛みが緩和されました。
治療直前まで苦しんでいたのがウソのよう。
歪んでいた骨と筋肉を正しい位置に戻してくれたらしい。
良心的に働いている理学療法士が
仕事場で仕事中に冤罪事件に巻き込まれたりして、
嘆かわしい世の中になったものだ・・・
カリブ海の島国から一時帰国した友人、
冤罪事件の容疑者にされてしまった友人、
彼らのことをずっと心配していた友人、
3人を迎えてのお茶会になりました。
(正しくは、大量お菓子パーティー)
それぞれ劇的な人生を送っているなぁ・・・
会えばすぐに学生時代の気分に戻るけれど、
ひとりひとりが経験してきた人生の重みを感じました。
歳を重ねるというのは、こういうことなんだろうね。
大人になるのも悪くない気がしてくるのですよ。
今更だけど。(笑)
追記:
友人の中に理学療法士がおりまして、
この日話のネタに受けてみた治療で
5年モノのムチ打ちの痛みが緩和されました。
治療直前まで苦しんでいたのがウソのよう。
歪んでいた骨と筋肉を正しい位置に戻してくれたらしい。
良心的に働いている理学療法士が
仕事場で仕事中に冤罪事件に巻き込まれたりして、
嘆かわしい世の中になったものだ・・・
2008/3/3
ひなまつり LIFE
なので、お内裏様sな雰囲気で。

音楽がきっかけでお知り合いになれたIシェフ、
美味しい料理をありがとうございました。
お店の方の温かいお心遣いにも感謝!なのです。

そういえば今日『耳の記念日』だったっけ・・・

音楽がきっかけでお知り合いになれたIシェフ、
美味しい料理をありがとうございました。
お店の方の温かいお心遣いにも感謝!なのです。

そういえば今日『耳の記念日』だったっけ・・・
2008/3/2
節分から1ヶ月 LIFE
というわけで、宴会することになりました。
日本全国酒飲み音頭な人生です。

美味しい食事と楽しい時間をありがとうございました。

謝謝★
日本全国酒飲み音頭な人生です。

美味しい食事と楽しい時間をありがとうございました。

謝謝★
2008/3/1
3月のカレンダー 写真