今年1月泉田新潟県知事と篠田新潟市長による共同会見で県・市を合併し新潟州(都)とし、行政の効率化を図るという。現在の新潟県にあたる広域的行政については州政府が行い、新潟市を廃止して特別区を置く(東京都と特別区の関係をイメージしたもの)。有識者による検討会(PT)を設置し、座長に元三重県知事の北川正恭早大院教授が就任し、7/9に第1回目の準備会が行なわれた。北川教授は、政府の地域主権戦略会議のメンバーも務める。今後、来年夏を目途に構想を取りまとめる。以下、現段階での「新潟州(都)構想」のイメージをまとめる。
■議会〜新潟県議会は、州議会になる。
■職員身分〜市職員(約7800人)と県職員(約6500人)は州職員となる。
■特別区〜現在の8行政区を3〜4の特別区に再編。人口20〜30万人程度の基礎自治体(中核市並みの権限)。区長を公選とし、区議会を設置。
■周辺の市〜長岡市・上越市は広域連合で人口40万人規模(中核市以上の権限)。新発田市以北は1つに合併。佐渡市と魚沼(特例市)の基礎自治体のあり方を検討する。
■交通基盤〜新潟市は私鉄、地下鉄、モノレールがないため政令市に似合う新交通システムをつくる考えである。新交通システムは東京都のように都営(州営)となる。
■その他〜都市計画は市から州が行い、都市機能の強化になる。新潟県中越地震、新潟県中越沖地震の災害を教訓に防災力を高める。政令市である新潟市でしか置けないハイパーレスキュー隊を新潟州(県)全体に配備する。
(写真は、昨年8月名古屋市会の調査に訪れた早大マニフェスト研究所の北川教授)
