皆様こんばんは?おはよう?。まー人それぞれですはな。
本年最後の更新?となってしまいそうです。今度帰ったら速攻実家行き、実家はじいさんばーさんしかいないので、当然ネット環境も無く何もできやしねぇ。はともかく
本年も(ではないか今年始めたブログだし)VRMユーザーの皆様には本当にお世話になりました。つまらぬコメントにも返信頂きコミュニティーの楽しさを実感したしだいです。来年も懲りずに出来る限りコミュニティーに出没したいな〜と思ってますので、宜しくお願いいたします。(笑)
と、挨拶だけでも寂しいので、お気づきの方もいらっしゃるようですがVFTCのバージョンアップを暇を見つけてはカリカリとやってます。1日10分ってとこでしょーか。
結構大幅に触っているので、テストがなかなか進まないのですが今回の目玉をちょっとピックアップしてみます。近日(来年で〜す)公開予定?かな。
今回のバージョンアップ画面です。USO800鉄道さん、勝手に画像拝借しました。すんません。
見た目はあまり変わりません。根本的に変更すると大変なので小手先改修です。(笑)下段にブラウザ表示を付けようかなどとも思ったんですが、凝り出したらやりたい事が増えるので今回はあきらめました。
1,貼付け内容が分かり易い様にドロップ先はfoxさんのHPの部品名称を表示するようにしました。
2.私のようなものぐさにもちょっと作ってみよう、ができるコピペ貼付けも可能にしました。(画像サンプルではUSO800鉄道さんのおなじみマーク大喜利付きをヘッドマークにあしらってみました)
Jtrim等の画像処理ソフトから取り出したい領域を選択してコピー(CTRL+C)して、貼付けたい名称のラベルをクリックすると貼付けします。
この機能を使って地形テクスチャ・・・とも思ったのですが今はやめときます。実はかずぼっくり氏のソフトを私も利用してますんで、バージョンアップを期待。
3.画面下にあるように256・512モードも可能にしました。
これは言うまでもなく、それ相応のサイズの画像を用意しないと大きいサイズにする意味がありませんので・・・お分かりになる方用です。まぁー画像サイズを調べるだけにも利用できるかもしれません。実はこのテスト用の為に2.が生まれたのが実際のところです。(笑)
4.128以上のサイズを想定すると、パーツ表示部分に画像が収まりきらなくなるので、原寸とJUST(全体が見える用に表示する)を選択できる様にしました。
5.その他・・・実は結構バグを発見したのでその改修(完璧はありえません(汗))
あとは上画像のように、編成番号・列車番号の編集時該当車両の対象だけをフィルタして表示するようにしました。編集画面呼び出しも、各パーツ欄に編集ボタンを追加し、何処へ転送するか意識せず、メイン画面へ転送のボタン1つでいいようにしました。
と、まーそんな感じです。画像にしてもサウンドにしてもスクリプトが付きまとうのが大変ですが、たまにはミクロな世界を楽しむのも一興かと。
はやぶささんプレセントの音源セットを一発組み込みみたいなスクロールは作れたとしても、IDとの関連は・・・これはポータブル編成で字幕組み込めば同じことか。
せめてVRM3の様に決まったリソースの設定に対し、専用のリソースIDが割り振られていれば、標準化もしやすいような気もする今日この頃。(と、何の確証もないのですが)
まぁ〜それはおいといて、来年はレイコン参加するゾー。オー!と今から参加表明・・・して良いのだろうか???仕事が無くて暇なのもこまるが・・・。(笑)
ではでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。

0