45-50sさんにご案内頂いた、ghostさんの
この記事と近ちゃんさんの
この記事(追記)を拝見し、なんだそーなんだ、っと・・・終わってしまうのもアレなんで、もう少し実験してみた。折角ある便利な命令なんで、このまま使えない命令ではあまりにも惜しいな〜と。
まずはご両所の知見に感謝です。
現時点での私なりの調査結果を報告(ダレにじゃい)
もちろん環境依存その他の要因(作成スクリプトのバグ等)において起きている現象かもしれませんので、その辺はご理解の程。
センサーに検知させAutoSpeedCtrlにてスピードを制御する(1回目の利用時)
●AutoSpeedCtrlの到達電圧を0.0にして編成を停止させた場合
1)自動制御完了イベント(SetEventAutoSpeedで仕込んだイベント)は発生する。
2)そのイベント内からSetEventAfter系由で再度AutoSpeedCtrlにて到達電圧を0.1以上にしても反応しない。
3)SetEventAfterが発生する前に手動で発車させると、SetEventAfter指定した時間後に再度AutoSpeedCtrlが機能し、指定した到達電圧のスピードに移行する。
4)SetEventAfter発生後に手動で発車しても操作が無視され出発しない。(自動制御配下になり無視されているようだ)
●AutoSpeedCtrlの到達電圧を0.1以上にして編成のスピードを変更させた場合
1)自動制御完了イベント(SetEventAutoSpeedで仕込んだイベント)は発生する。
2)そのイベント内からSetEventAfter系由で再度AutoSpeedCtrlにて到達電圧を0.1以上にすると反応し、指定電圧のスピードに移行する。
3)それにより再度センサーを通過するもセンサー自体が編成通過を検知しない。
まさにghost編成状態です。
(って、このオチがしたかった訳じゃないっすよ。ましてghostさんに直接関係ありませんから、ハィ。)
ちょっと分りにくいっすね。簡単にまとめてみます。
1.編成スピードが0Kmもしくは電圧0.0状態時はAutoSpeedCtrlは機能しないようだ。
2.AutoSpeedCtrlで2回目の制御により出発すると、センサーすら検知しない幽霊編成となっているようだ。
って感じで捕らえてますがどーなのか?
あくまで個人的検証結果ですで確実なものではありませんが、環境に起因するものとは考えにくいような気もします。
容易に自動運転を可能にできそうな命令ですので、I.Magic社におかれては調査して頂きたいところですし、援護射撃していただける方がおられれば情報お待ちしております。

1