2005/7/31
番組−「うちの子は自閉症児」 メディア・ネット
>備忘録−「うちの子は自閉症児」
>http://www.tbs.co.jp/houtoku/
>7月31日午後5時30分から、TBS系で報道された報道特番です。
うん、ここ、毎週いわばミニドキュメンタリーのようなのがあって、素敵です。
ときに、しょもない間違い(記憶では、薬物事件での間違い、昨年末の北朝鮮拉致事件の被害者特定の間違い、自閉症児へのキレート剤云々治療とかの間違いだったか?)
もあるが、基本的には真面目な取材態度であり、特に今回のはよく練られていたと思う。
自閉症の本質的な障害内容も抑えていると思う。
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/
にあります。
つまり、
1−「社会性の発達の障害」-他の人と関わろうとしない、または関わり方が変わっている。
2−「言語発達およびコミニュケーション能力の障害」−実用的な話し言葉がない、言葉を話せない人も多い
3−「かなり変わった行動パターン:反復的な行動、特定の物事へのこだわり」
いや、難しく言わないでも、
・ それなりにこの障害を知る人にとっては、「おおっお、実に典型的、うちの息子と同じ」と感じるものだろうし(男児が8割がたをしめる)、
・ 成人になった後の高機能の自閉症の場合(知的障害がない、と思われる2割ほどの方)の理想に近いが状況も示しているし、
・ あの不思議なサヴァン症候群も、時にあることが示されているし−これと障害の内容を知ると、人間ってナンナンダァ不思議っとますます思ってしまう−
・ 実は無理心中で死ぬ例の少なくない部分が自閉症児をもつ親子だという悲劇まで示しているし(司法畑ではかなり常識になってきていますけれど)
・ ティーチ手法とか言ったか、言葉ではなく、絵・写真や文字で、行動を構造化することによる意思疎通の練習、社会対応への訓練をも示されている。
・ なによりも、親の「ほんの少しの発達」があったことの喜びが示されている。
素敵な番組でした。広く見られるべき。
事情あって、ビデオに取れなかった。どなたかもし取っておられたら送って下さると幸いです。費用はもちろん送ります。使いたい場所もあるので。
それにしても、この番組でも強調していたが、自閉症の症状は、軽いのから重いのまで、個人での症状の違い、発達に従っての症状の変化があって、なかなか簡単にいえない。
理解しやすいように言えば、昔「小児分裂病」と表現されたこともあるよのだが、病気ではなく、障害なんですよね。
環境とか、育て方ではなく、先天的な何らかの脳機能の障害(でも増えているという人もいる。時代での統計比較は実に困難。)
直すのではなく療育を図る、対応方法を周囲が知ることが大切、と。
そして、この番組でも最後に言われていたけれど、
「生きる」こと自体の大切さ、凄い不思議さとかが、障害をみるとき知ることができるのだろう、と思う。
0
>http://www.tbs.co.jp/houtoku/
>7月31日午後5時30分から、TBS系で報道された報道特番です。
うん、ここ、毎週いわばミニドキュメンタリーのようなのがあって、素敵です。
ときに、しょもない間違い(記憶では、薬物事件での間違い、昨年末の北朝鮮拉致事件の被害者特定の間違い、自閉症児へのキレート剤云々治療とかの間違いだったか?)
もあるが、基本的には真面目な取材態度であり、特に今回のはよく練られていたと思う。
自閉症の本質的な障害内容も抑えていると思う。
http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rainman/
にあります。
つまり、
1−「社会性の発達の障害」-他の人と関わろうとしない、または関わり方が変わっている。
2−「言語発達およびコミニュケーション能力の障害」−実用的な話し言葉がない、言葉を話せない人も多い
3−「かなり変わった行動パターン:反復的な行動、特定の物事へのこだわり」
いや、難しく言わないでも、
・ それなりにこの障害を知る人にとっては、「おおっお、実に典型的、うちの息子と同じ」と感じるものだろうし(男児が8割がたをしめる)、
・ 成人になった後の高機能の自閉症の場合(知的障害がない、と思われる2割ほどの方)の理想に近いが状況も示しているし、
・ あの不思議なサヴァン症候群も、時にあることが示されているし−これと障害の内容を知ると、人間ってナンナンダァ不思議っとますます思ってしまう−
・ 実は無理心中で死ぬ例の少なくない部分が自閉症児をもつ親子だという悲劇まで示しているし(司法畑ではかなり常識になってきていますけれど)
・ ティーチ手法とか言ったか、言葉ではなく、絵・写真や文字で、行動を構造化することによる意思疎通の練習、社会対応への訓練をも示されている。
・ なによりも、親の「ほんの少しの発達」があったことの喜びが示されている。
素敵な番組でした。広く見られるべき。
事情あって、ビデオに取れなかった。どなたかもし取っておられたら送って下さると幸いです。費用はもちろん送ります。使いたい場所もあるので。
それにしても、この番組でも強調していたが、自閉症の症状は、軽いのから重いのまで、個人での症状の違い、発達に従っての症状の変化があって、なかなか簡単にいえない。
理解しやすいように言えば、昔「小児分裂病」と表現されたこともあるよのだが、病気ではなく、障害なんですよね。
環境とか、育て方ではなく、先天的な何らかの脳機能の障害(でも増えているという人もいる。時代での統計比較は実に困難。)
直すのではなく療育を図る、対応方法を周囲が知ることが大切、と。
そして、この番組でも最後に言われていたけれど、
「生きる」こと自体の大切さ、凄い不思議さとかが、障害をみるとき知ることができるのだろう、と思う。

2005/7/30
備忘録−DVD 「ワンダフルライフ」 他の本など紹介
>備忘録−DVD 「ワンダフルライフ」
映画です。是枝裕和監督の。
作品の説明はここ。
http://www.kore-eda.com/features.htm
おおっ、実に面白いです。これ、この監督の映画をもし見るならば、最初にオススメ。
題名を聞いたことはあったが、見たことがなかった。原作・脚本・監督ともする、と言うのは表現したいものをいっぱい持っている人なんだろう、と思う。
設定がいい、私の死生観にも大分あう、と。
セリフも、実に自然。
ほとんどアドリブなのではないか、と思いたくなるくらい、実に自然です。
本にもなっているとのこと、読んでみよう。
先日、縁あって食事を共にした。なんとも世の中、狭いもの。
今は来年公開の時代劇の編集作業だとのこと、この人ならば、きっと面白いものになるのだろうと思う。
(調べたらサイトに出ているので書きました)
「たそがれ清兵衛」とか「鬼の爪」などとは違う感じ、もっとユーモアと現代への通用性があるのかな。
私より年下なんですね、
・ 素敵だなぁ、
・ 自分はそんな年なのかと思いました。
・ 一言お伝えするのを忘れてしまっていた。
「麻原彰晃こと松本智津夫だったら、どの場面を言うだろうか、あるだろうか、が自分のテーマでもあるんです」、と。
0
映画です。是枝裕和監督の。
作品の説明はここ。
http://www.kore-eda.com/features.htm
おおっ、実に面白いです。これ、この監督の映画をもし見るならば、最初にオススメ。
題名を聞いたことはあったが、見たことがなかった。原作・脚本・監督ともする、と言うのは表現したいものをいっぱい持っている人なんだろう、と思う。
設定がいい、私の死生観にも大分あう、と。
セリフも、実に自然。
ほとんどアドリブなのではないか、と思いたくなるくらい、実に自然です。
本にもなっているとのこと、読んでみよう。
先日、縁あって食事を共にした。なんとも世の中、狭いもの。
今は来年公開の時代劇の編集作業だとのこと、この人ならば、きっと面白いものになるのだろうと思う。
(調べたらサイトに出ているので書きました)
「たそがれ清兵衛」とか「鬼の爪」などとは違う感じ、もっとユーモアと現代への通用性があるのかな。
私より年下なんですね、
・ 素敵だなぁ、
・ 自分はそんな年なのかと思いました。
・ 一言お伝えするのを忘れてしまっていた。
「麻原彰晃こと松本智津夫だったら、どの場面を言うだろうか、あるだろうか、が自分のテーマでもあるんです」、と。

2005/7/29
備忘録−DVD 「幻の光」 他の本など紹介
備忘録−DVD 「幻の光」
映画です。是枝裕和監督の。
これが劇場映画としては、はじめての作品なんですね。
宮本輝氏の原作を映画化したものです。
江角まき子の、初めて主演の映画です。「誰も知らない」のあの少年だけでなく、江角さんとか発掘の能力もあるんですね。
人の死、とは何?
が、監督の出発点なんだろうなぁと思います。
それまではドキュメンタリーをとってきた。
その手法がしっかり使われている。
で、「一般映画」に発展してきたのはとても良いことだと思う。
以前書いた「誰も知らない」にしても、いろんな表現方法から「真実」を示したいと思うとき、「記録映画」であるドキュメンタリーの桎梏の中では、却って、描けない部分が多くなるのだから。
そんなとき、気楽に「ドキュメンタリー」の当然の桎梏から離れることが薦められること。
うん、この監督にはいつか、吉村昭著の、難破船物の映画化をして欲しいなぁなどと思う。
それはきっと、今村昌平監督の「楢山節考」を超えるものになるのではないか、と思う。
0
映画です。是枝裕和監督の。
これが劇場映画としては、はじめての作品なんですね。
宮本輝氏の原作を映画化したものです。
江角まき子の、初めて主演の映画です。「誰も知らない」のあの少年だけでなく、江角さんとか発掘の能力もあるんですね。
人の死、とは何?
が、監督の出発点なんだろうなぁと思います。
それまではドキュメンタリーをとってきた。
その手法がしっかり使われている。
で、「一般映画」に発展してきたのはとても良いことだと思う。
以前書いた「誰も知らない」にしても、いろんな表現方法から「真実」を示したいと思うとき、「記録映画」であるドキュメンタリーの桎梏の中では、却って、描けない部分が多くなるのだから。
そんなとき、気楽に「ドキュメンタリー」の当然の桎梏から離れることが薦められること。
うん、この監督にはいつか、吉村昭著の、難破船物の映画化をして欲しいなぁなどと思う。
それはきっと、今村昌平監督の「楢山節考」を超えるものになるのではないか、と思う。

2005/7/28
備忘録−愛のひだりがわ 他の本など紹介
>愛のひだりがわ
>筒井 康隆 (著)
>岩波書店 2002年1月 2000円
データによればこんな感じ
>幼いとき犬にかまれて片腕が不自由な少女、月岡愛。母を亡くして居場所を失った愛は、行方不明の父を捜す旅に出る。大型犬のデンとダン、不思議な老人や同級生のサトルに助けられながら、少女は危機を乗り越えてゆく。
これいいですよっ、こういうの好き。
筒井康氏とか星新一の本って、中学・高校生時代にほとんど読んでしまっていた、面白いですもん。
その後も他の本と同様、大切に保管していたのだが、15年位前に、ともかくすべて整理と言うことで、古本屋さんに持っていってしまっていた。
七瀬ふたたび、だったかあのあたりは読みたいなぁと思っていたのですが、
その後こんな本を書かれていたんだ、うー。知らなかった。対極にあるのが、今のテレビでいえば実に人気の「女王の教室」ですかね。
円熟されてきているのだなぁ、なんて生意気にも思った。
設定は近未来、それも日本の近未来です。うーん、あと20年後ぐらいの姿かなぁ、なんていう心配も持つ。
でも、イメージで言えば、ミヒャエルエンデでしたか「もも」みたいな感じのところもある。
うーん、小泉首相を初め、国会議員らも読んで欲しいなぁ、日本をどうするの?、大切なのは何?という感じ。
何より読みやすい。
中学生ぐらいから読めると思う、でも深い
オススメ
0
>筒井 康隆 (著)
>岩波書店 2002年1月 2000円
データによればこんな感じ
>幼いとき犬にかまれて片腕が不自由な少女、月岡愛。母を亡くして居場所を失った愛は、行方不明の父を捜す旅に出る。大型犬のデンとダン、不思議な老人や同級生のサトルに助けられながら、少女は危機を乗り越えてゆく。
これいいですよっ、こういうの好き。
筒井康氏とか星新一の本って、中学・高校生時代にほとんど読んでしまっていた、面白いですもん。
その後も他の本と同様、大切に保管していたのだが、15年位前に、ともかくすべて整理と言うことで、古本屋さんに持っていってしまっていた。
七瀬ふたたび、だったかあのあたりは読みたいなぁと思っていたのですが、
その後こんな本を書かれていたんだ、うー。知らなかった。対極にあるのが、今のテレビでいえば実に人気の「女王の教室」ですかね。
円熟されてきているのだなぁ、なんて生意気にも思った。
設定は近未来、それも日本の近未来です。うーん、あと20年後ぐらいの姿かなぁ、なんていう心配も持つ。
でも、イメージで言えば、ミヒャエルエンデでしたか「もも」みたいな感じのところもある。
うーん、小泉首相を初め、国会議員らも読んで欲しいなぁ、日本をどうするの?、大切なのは何?という感じ。
何より読みやすい。
中学生ぐらいから読めると思う、でも深い
オススメ

2005/7/27
備忘録-「母」 他の本など紹介
「母」−三浦綾子著
角川書店 1995年3月 1100円
うーん、これはいい。この本、あるのだとは知らなかった。
人から、内容を聞かされずに面白いよ、と言われて借りて読んだ。
どんくさい題名の本だなぁ、たぶんつまらないのだろう、なんて思いながら。
時間がポッとあった中なので、読み始めた、直ちに引き込まれた。
解説とか読まないままに読み始めて、途中で気づいた。
ああ、あの人の母のこと、その母の人生を他の人が本人の言葉で書いた本なんだ、と。
つまり、あの人の母のことが書かれているから、その声が聞ける本だから貴重なのではなく、この本自体として一つの価値が完結していると思う、言うことです。
大正から昭和という時代背景、東北・北海道での暮らし、その人間関係とか、それ自体で大いに価値があると。
イメージで言えば、本、舞台、映画でいえば「楢山節考」「釈迦内棺歌」や映画「家族」みたいなのを、より敷衍したものかなあ。
うーん、亡くなったのは昭和36年だったのですね。
オススメです。
(すいません、これ以降、8月1日未明に纏めて書いてます)
0
角川書店 1995年3月 1100円
うーん、これはいい。この本、あるのだとは知らなかった。
人から、内容を聞かされずに面白いよ、と言われて借りて読んだ。
どんくさい題名の本だなぁ、たぶんつまらないのだろう、なんて思いながら。
時間がポッとあった中なので、読み始めた、直ちに引き込まれた。
解説とか読まないままに読み始めて、途中で気づいた。
ああ、あの人の母のこと、その母の人生を他の人が本人の言葉で書いた本なんだ、と。
つまり、あの人の母のことが書かれているから、その声が聞ける本だから貴重なのではなく、この本自体として一つの価値が完結していると思う、言うことです。
大正から昭和という時代背景、東北・北海道での暮らし、その人間関係とか、それ自体で大いに価値があると。
イメージで言えば、本、舞台、映画でいえば「楢山節考」「釈迦内棺歌」や映画「家族」みたいなのを、より敷衍したものかなあ。
うーん、亡くなったのは昭和36年だったのですね。
オススメです。
(すいません、これ以降、8月1日未明に纏めて書いてます)

2005/7/26
片足のアミスト 日常のこと
アミストとは、網のストッキングとのこと、
特に大き目の網のことかも。
うーん、勘弁してよっ、と思った。
夜、地元の駅に降りてみれば、
ホームでは電車に乗ろうともしない若い女性が、
携帯電話で話をしながらで立ち尽くす。
なんだぁと思ったら、
片足のみピンク色のアミスト
片方の足は、アレは生足か。
これは始めて見た。 酷く目立つ。
地元で時折見る、米軍人探しの女性でもないみたい。
勘弁してよっ、と思ったが、余計なお世話なんだろう。
費用をかけずに酷く目立つね、これ。
たった1秒か見ただけだけれど覚えている。
どんな毎日を送ってるのかなぁ、この人。
------------
と言うようにろくに考えずに書くのを通例にすれば、毎日続けられるのかなぁ。
0
特に大き目の網のことかも。
うーん、勘弁してよっ、と思った。
夜、地元の駅に降りてみれば、
ホームでは電車に乗ろうともしない若い女性が、
携帯電話で話をしながらで立ち尽くす。
なんだぁと思ったら、
片足のみピンク色のアミスト
片方の足は、アレは生足か。
これは始めて見た。 酷く目立つ。
地元で時折見る、米軍人探しの女性でもないみたい。
勘弁してよっ、と思ったが、余計なお世話なんだろう。
費用をかけずに酷く目立つね、これ。
たった1秒か見ただけだけれど覚えている。
どんな毎日を送ってるのかなぁ、この人。
------------
と言うようにろくに考えずに書くのを通例にすれば、毎日続けられるのかなぁ。

2005/7/25
「忙しい」という字 日常のこと
ともかく忙しくて、ネットではサボっております。
すいません
そうでなくとも、遅れている事件について、ネットに書いている時間があるのなら、と言われそうで。
忙しいという字は、心を亡くすと書く。
性という字は、生きる心と書く。
信者と言う字を合体すれば、儲ける、になる。
−−−−−−−−
明日と言う字は明るい日と書くのね。
若いという字は、苦いという字に似てるわ。
なんていう歌もあった。
0
すいません
そうでなくとも、遅れている事件について、ネットに書いている時間があるのなら、と言われそうで。
忙しいという字は、心を亡くすと書く。
性という字は、生きる心と書く。
信者と言う字を合体すれば、儲ける、になる。
−−−−−−−−
明日と言う字は明るい日と書くのね。
若いという字は、苦いという字に似てるわ。
なんていう歌もあった。
