2014/10/25
川越祭り終わりました2 その他
さて、お祭りの華出店の紹介後半です。

看板がちょっと切れてますが「はしまき」のお店。はしまきは薄目に焼いたお好み焼きのような粉の焼き物を割り箸でくるくる巻いたもので、歩きながら食べられるお好み焼きのようなものです。

七味唐辛子の店。七味と言うが、もう少し多くの数の具材を好みに応じてブレンドしてくれる。

大判焼きのお店ですが、左端に写っている3人が被っているお面に注目。顔の上半分だけを覆う狐のお面ですが、今年のお祭りではこれを被っている女の子が目立ちました。
調べてみると和紙専門店が1日限定百個で売り出したもの。祭りは2日間なので二百個限定生産になります。顔全体を覆う和紙の狐のお面は以前から有りますが、これは顔の上半分しかないのが特徴で、つまりお面を着けたままで飲んだり食べたり出来るわけです。そこでこうして面を着けて食べ歩きをする姿が目立ったのでした。

各種佃煮屋さん。

こちらはガンコーナー西部。射的屋さんは他にも何軒も出ていましたが、的がぐるぐる回転していたのはここだけ。その辺が「西部」たる所以でしょうか。

お化け屋敷!中に入らなかったですが、かなり怖いようです。と言うのも中の様子(主に女の子の悲鳴)をマイクで拾って外に流していたからです。

ここは何かというと閉館した劇場の跡地。普段は閉まっていますがお祭りの2日間は、中のホールを使って出店として営業中。仮面ライダーWの時に主人公達が根城にしていた探偵事務所の外観として使われた建物です。

カルメ焼きの店。この一軒だけでした。店の中にいるおじさんが一つずつ手作りしていました。

焼きそば屋は多数出ていましたが何軒かはこうして「超大盛り!」を売りにしていました。プラスチックの容器の蓋が閉まらないほどに大盛りです。

お面屋さん。こちらは当たり前のプラ製のお面。

さて、テキ屋さんの出店以外にも、通りに面した飲食店がその店先の路上に店を出しているのが何軒も有りました。これは本格的なカクテルを出す店。普段は前を通り過ぎるだけの飲食店の味を手軽に楽しめるのがいいです。

川越の店は夜閉まるのがとても早い。普段ならとっくに閉まっている団子屋が祭り限定で夜も営業中。
たった2日間の祭りでしたが、ものすごい人出で賑わいました。春・夏と続いた川越の祭りはこの川越祭りで終わりです。
3

看板がちょっと切れてますが「はしまき」のお店。はしまきは薄目に焼いたお好み焼きのような粉の焼き物を割り箸でくるくる巻いたもので、歩きながら食べられるお好み焼きのようなものです。

七味唐辛子の店。七味と言うが、もう少し多くの数の具材を好みに応じてブレンドしてくれる。

大判焼きのお店ですが、左端に写っている3人が被っているお面に注目。顔の上半分だけを覆う狐のお面ですが、今年のお祭りではこれを被っている女の子が目立ちました。
調べてみると和紙専門店が1日限定百個で売り出したもの。祭りは2日間なので二百個限定生産になります。顔全体を覆う和紙の狐のお面は以前から有りますが、これは顔の上半分しかないのが特徴で、つまりお面を着けたままで飲んだり食べたり出来るわけです。そこでこうして面を着けて食べ歩きをする姿が目立ったのでした。

各種佃煮屋さん。

こちらはガンコーナー西部。射的屋さんは他にも何軒も出ていましたが、的がぐるぐる回転していたのはここだけ。その辺が「西部」たる所以でしょうか。

お化け屋敷!中に入らなかったですが、かなり怖いようです。と言うのも中の様子(主に女の子の悲鳴)をマイクで拾って外に流していたからです。

ここは何かというと閉館した劇場の跡地。普段は閉まっていますがお祭りの2日間は、中のホールを使って出店として営業中。仮面ライダーWの時に主人公達が根城にしていた探偵事務所の外観として使われた建物です。

カルメ焼きの店。この一軒だけでした。店の中にいるおじさんが一つずつ手作りしていました。

焼きそば屋は多数出ていましたが何軒かはこうして「超大盛り!」を売りにしていました。プラスチックの容器の蓋が閉まらないほどに大盛りです。

お面屋さん。こちらは当たり前のプラ製のお面。

さて、テキ屋さんの出店以外にも、通りに面した飲食店がその店先の路上に店を出しているのが何軒も有りました。これは本格的なカクテルを出す店。普段は前を通り過ぎるだけの飲食店の味を手軽に楽しめるのがいいです。

川越の店は夜閉まるのがとても早い。普段ならとっくに閉まっている団子屋が祭り限定で夜も営業中。
たった2日間の祭りでしたが、ものすごい人出で賑わいました。春・夏と続いた川越の祭りはこの川越祭りで終わりです。

2014/10/21
川越祭り終わりました 飯田線の旅
え〜、タイトルは「神様始めました」のパロディです。
川越祭りと言えば豪華な山車ばかりが注目されますが、本川越駅周辺の広い範囲を車両通行止めにして多数出ている出店も見て歩くと面白いものです。子供達はむしろこっちの方が目当てみたいです。
プロの人、いわゆる「テキ屋さん」が出している店が多数有りますが数年に渡って見ているとそれなりの流行が有るのが分かります。

揚げアイスの店はこの一軒だけだったようです。右隣の「とり皮焼」が何軒か有りました。

こちらは地元の地ビールであるコエドビールの店。サーバーからプラのグラスに注いで売っていますが、ここ以外でも小瓶や缶入りを売っている店が多数有りました。値段はだいたい400〜500円(種類のよって違いがある)でしたが、会場に面しているヨーカドーの1階食品売り場ではまったく同じものが285円!ヨーカドー買っている人けっこう多数いました。

なぜか名古屋方面食品の店。一番右のお品書きは「みそ串カツ」で3本450円でした。

お休み中ですがウスで餅をついて売る店です。この場所で餅米をふかして餅つきをします。

佐世保バーガー、数年前は何軒も出ていましたが、流行は終わったのか今年は3軒しか見ませんでした。

休憩というか飲食スペース付きの大きな店もあります。焼き鳥や焼きそば生ビール等々多数取り扱って繁盛しています。

熊野神社の境内にあったこの一角に占い関係の店が固まって営業していました。

同じく熊野神社境内の焼き栗の店、いい風情です。

クロワッサン鯛焼きの店、2〜3軒有りました。

きゅうりを丸ごと1本漬けたのを串に刺して売っている店は多数有りましたが、専門店はここだけでした。

飴細工の店、2軒有りました。珍しいのか人だかりが出来ています。

1軒だけあった玄米パンの店。左隣はタイ料理の店。
ちょっと珍しい系の店をまとめて紹介しました。会場内の全てを見て歩いたわけではないので件数については「僕の見た限り」になります。
特に多かったのは「焼きそば」と「お好み焼き(広島焼き含む)」と「チョコバナナ」でしたが、看板の売り文句で目立ったのが「B級グルメ」の文字でした。
次回は出店の後半を紹介します。
3
川越祭りと言えば豪華な山車ばかりが注目されますが、本川越駅周辺の広い範囲を車両通行止めにして多数出ている出店も見て歩くと面白いものです。子供達はむしろこっちの方が目当てみたいです。
プロの人、いわゆる「テキ屋さん」が出している店が多数有りますが数年に渡って見ているとそれなりの流行が有るのが分かります。

揚げアイスの店はこの一軒だけだったようです。右隣の「とり皮焼」が何軒か有りました。

こちらは地元の地ビールであるコエドビールの店。サーバーからプラのグラスに注いで売っていますが、ここ以外でも小瓶や缶入りを売っている店が多数有りました。値段はだいたい400〜500円(種類のよって違いがある)でしたが、会場に面しているヨーカドーの1階食品売り場ではまったく同じものが285円!ヨーカドー買っている人けっこう多数いました。

なぜか名古屋方面食品の店。一番右のお品書きは「みそ串カツ」で3本450円でした。

お休み中ですがウスで餅をついて売る店です。この場所で餅米をふかして餅つきをします。

佐世保バーガー、数年前は何軒も出ていましたが、流行は終わったのか今年は3軒しか見ませんでした。

休憩というか飲食スペース付きの大きな店もあります。焼き鳥や焼きそば生ビール等々多数取り扱って繁盛しています。

熊野神社の境内にあったこの一角に占い関係の店が固まって営業していました。

同じく熊野神社境内の焼き栗の店、いい風情です。

クロワッサン鯛焼きの店、2〜3軒有りました。

きゅうりを丸ごと1本漬けたのを串に刺して売っている店は多数有りましたが、専門店はここだけでした。

飴細工の店、2軒有りました。珍しいのか人だかりが出来ています。

1軒だけあった玄米パンの店。左隣はタイ料理の店。
ちょっと珍しい系の店をまとめて紹介しました。会場内の全てを見て歩いたわけではないので件数については「僕の見た限り」になります。
特に多かったのは「焼きそば」と「お好み焼き(広島焼き含む)」と「チョコバナナ」でしたが、看板の売り文句で目立ったのが「B級グルメ」の文字でした。
次回は出店の後半を紹介します。

2014/10/18
川越祭り26始まりました その他
本日から川越祭りが始まりました。このお祭りは川越氷川神社の秋祭礼で、元々は曜日に関係なく10月の14〜15日に行われていたのですが、平日だと観光客が集まらないので現在のように側近の週末に変更になりました。西武線の本川越駅から蔵造りの観光エリア一帯を大きく車両通行止めにして、何台もの豪華な山車が引き回されます。

本川越駅から蔵造り通りに至る経路上にある大きな十字路。ここは道幅も広く交差点内も広いので山車が何台も集まる見せ場になっています。ただ電線の地中化が進んでいないので3階建て構造で高さのある山車はそのまま通ることが出来ず3階部分の人形を収納して2階建てになって通過します。外国の人が多数見物に来ていました。

3台の山車が集まりました。ものすごい人出で混雑しており、移動する事もままなりません。山車の2階部分は小さいながら舞台になっていて、お囃子が乗り面を付けた舞手が踊ります。町会ごとに趣向を凝らした豪華な山車があり、お囃子の曲調も違います。

これは連雀町の山車。3階は引っ込めていますが、2階では白ギツネが舞っています。

通勤電車の車内並みの混雑の中、蔵造りの一番街まで移動しました。ここは電線の地中化が終わっていて邪魔なる物がないので山車も3階部分を出しています。3階はほぼ人間大の歴史上の人物の人形が乗ります。

後方の大きな洋館は埼玉りそな銀行の建物で蔵造り通りで最も目立つ歴史的建造物です。
山車の引き回しは日中からやっていますが、川越祭りは本来は夜祭りで、暗くなってからが本番です。

暗くなる前に山車の2階、3階に提灯を取り付けて本番の準備をしています。山車手前に巻き付けてある紅白の派手なロープが山車を引くための物で、主に小〜中学生などの子供が引きます。この巨大な4輪の山車を子供に引かせる様は「おまえは聖帝サウザーかっ!」と突っ込みを入れたくなりますが、祭り装束で着飾った子供達は楽しそうに山車を引いています。

一番街の中程にあるこの建物はNHK朝の連ドラ「つばさ」で主人公の実家の和菓子屋として使われていた物で、実際は和菓子屋ではなく陶器屋です。放送していた時分は立ち止まって写真を撮る人が大勢居ましたが、今は気にする人はほとんど居ません。

さて、暗くなり提灯に灯が入りました。

純和風の山車に対して石造の洋風建築。こんなのが並んで見られるのも川越祭りの楽しみですね。一見、観光ポスターに良くある合成写真みたいですが、合成ではなく実際の景色を広角で1枚に納めたものです。
今日の川越祭りは好天に恵まれました。明日も恐らくいい天気でしょう。昨年は突然の雷雨にたたられて大変でした。最終日の明日も遊びに行こうと思います。
2

本川越駅から蔵造り通りに至る経路上にある大きな十字路。ここは道幅も広く交差点内も広いので山車が何台も集まる見せ場になっています。ただ電線の地中化が進んでいないので3階建て構造で高さのある山車はそのまま通ることが出来ず3階部分の人形を収納して2階建てになって通過します。外国の人が多数見物に来ていました。

3台の山車が集まりました。ものすごい人出で混雑しており、移動する事もままなりません。山車の2階部分は小さいながら舞台になっていて、お囃子が乗り面を付けた舞手が踊ります。町会ごとに趣向を凝らした豪華な山車があり、お囃子の曲調も違います。

これは連雀町の山車。3階は引っ込めていますが、2階では白ギツネが舞っています。

通勤電車の車内並みの混雑の中、蔵造りの一番街まで移動しました。ここは電線の地中化が終わっていて邪魔なる物がないので山車も3階部分を出しています。3階はほぼ人間大の歴史上の人物の人形が乗ります。

後方の大きな洋館は埼玉りそな銀行の建物で蔵造り通りで最も目立つ歴史的建造物です。
山車の引き回しは日中からやっていますが、川越祭りは本来は夜祭りで、暗くなってからが本番です。

暗くなる前に山車の2階、3階に提灯を取り付けて本番の準備をしています。山車手前に巻き付けてある紅白の派手なロープが山車を引くための物で、主に小〜中学生などの子供が引きます。この巨大な4輪の山車を子供に引かせる様は「おまえは聖帝サウザーかっ!」と突っ込みを入れたくなりますが、祭り装束で着飾った子供達は楽しそうに山車を引いています。

一番街の中程にあるこの建物はNHK朝の連ドラ「つばさ」で主人公の実家の和菓子屋として使われていた物で、実際は和菓子屋ではなく陶器屋です。放送していた時分は立ち止まって写真を撮る人が大勢居ましたが、今は気にする人はほとんど居ません。

さて、暗くなり提灯に灯が入りました。

純和風の山車に対して石造の洋風建築。こんなのが並んで見られるのも川越祭りの楽しみですね。一見、観光ポスターに良くある合成写真みたいですが、合成ではなく実際の景色を広角で1枚に納めたものです。
今日の川越祭りは好天に恵まれました。明日も恐らくいい天気でしょう。昨年は突然の雷雨にたたられて大変でした。最終日の明日も遊びに行こうと思います。
