2020/9/4 16:19
ちょっとした喪失感 日々雑記
前の住み家に久しぶりに行ってみたら・・・
無くなっていました。
元々つぶす予定で今の住まいに引っ越したので、知っているつもりでも・・・
いざ無くなるとちょっと寂しい気もしますね。

2
無くなっていました。
元々つぶす予定で今の住まいに引っ越したので、知っているつもりでも・・・
いざ無くなるとちょっと寂しい気もしますね。



2020/8/6 11:51
引っ越しから半年経ちました 日々雑記
お久しぶりです。
すっかりご無沙汰してしまいました。
2020年2月に引っ越しをしてから、半年が経過しました。
その間に新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令、
未曽有の外出自粛、ウィルス対策などに世界中が動きました。
一時期小康状態になったのか?と思われましたが、実際は感染者がどんどん判明していく状態。
どうなっていくのでしょうね?
かくいう私も、その影響を受けながら、なんとか生きております。
とにかく、煽り報道や新聞記事、ネット情報には気を付けつつ、角度の高い情報を得るように努めながら、守るものを守り乗り切りたいものです。
さて、今回の引っ越し先は、素晴らしいロケーション。


地域との付き合いも始まりました。
地域でかかわる方々とは仲良く楽しくやっていきたいと思います。
工房もようやく作業ができるようになってきました。
さらに整えつつ、ぼちぼちやっていきます。
1
すっかりご無沙汰してしまいました。
2020年2月に引っ越しをしてから、半年が経過しました。
その間に新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令、
未曽有の外出自粛、ウィルス対策などに世界中が動きました。
一時期小康状態になったのか?と思われましたが、実際は感染者がどんどん判明していく状態。
どうなっていくのでしょうね?
かくいう私も、その影響を受けながら、なんとか生きております。
とにかく、煽り報道や新聞記事、ネット情報には気を付けつつ、角度の高い情報を得るように努めながら、守るものを守り乗り切りたいものです。
さて、今回の引っ越し先は、素晴らしいロケーション。


地域との付き合いも始まりました。
地域でかかわる方々とは仲良く楽しくやっていきたいと思います。
工房もようやく作業ができるようになってきました。
さらに整えつつ、ぼちぼちやっていきます。

2019/6/25 11:45
ブログ移設の意向 日々雑記
ご無沙汰しています。
このところブログ管理が滞っています。
いくつかもっているブログを一本化したいと考えており、その移設先を探していました。
いずれ移設先の具体的な対応をしていこうと考えています。
1
このところブログ管理が滞っています。
いくつかもっているブログを一本化したいと考えており、その移設先を探していました。
いずれ移設先の具体的な対応をしていこうと考えています。

2019/4/1 17:03
新元号 日々雑記
新元号発表になにりましたね。
令和(れいわ)REIWA
個人的な音の印象としては、ちょっと冷たい響きに感じますが、
特に不満は感じません。
良いじゃんこれで。覚えやすいし。
という感じです(笑)
この1〜2年、情報の取得手段はほとんどネットからになりました。
新元号発表も、私はニコニコの配信映像から見ました。
私の家にはテレビが無いためです。
自分で言うのも何ですが、ニュースで小渕氏が平成の元号発表した時はテレビからで(ブラウン管ね)それが当たりまえでした。
私がテレビ見なくなって6年くらいになりますかね。
無論実家や出先でテレビが点いていたら見たりしますが、普段の生活でテレビが無くても全く不便は感じませんね。
ネットで情報は得る事が出来るため。
30年前、コンピュータと言うのは、一部の選ばれたオペレーターが扱う物という認識でした。
携帯電話も夢の一歩手前の技術でした。
今のように、スマートフォンで誰もが気楽に電話だけでなく、あらゆる情報を得るように出来るなんてのはちょっと想像していませんでした。
まあ、とりあえず3つの時代を経験したということになりますね(笑)
良い時代にしたいですね。
0
令和(れいわ)REIWA
個人的な音の印象としては、ちょっと冷たい響きに感じますが、
特に不満は感じません。
良いじゃんこれで。覚えやすいし。
という感じです(笑)
この1〜2年、情報の取得手段はほとんどネットからになりました。
新元号発表も、私はニコニコの配信映像から見ました。
私の家にはテレビが無いためです。
自分で言うのも何ですが、ニュースで小渕氏が平成の元号発表した時はテレビからで(ブラウン管ね)それが当たりまえでした。
私がテレビ見なくなって6年くらいになりますかね。
無論実家や出先でテレビが点いていたら見たりしますが、普段の生活でテレビが無くても全く不便は感じませんね。
ネットで情報は得る事が出来るため。
30年前、コンピュータと言うのは、一部の選ばれたオペレーターが扱う物という認識でした。
携帯電話も夢の一歩手前の技術でした。
今のように、スマートフォンで誰もが気楽に電話だけでなく、あらゆる情報を得るように出来るなんてのはちょっと想像していませんでした。
まあ、とりあえず3つの時代を経験したということになりますね(笑)
良い時代にしたいですね。

2018/5/23 1:03
ウッドワーカーズ打ち上げ 日々雑記
昨日は、ウッドワーカーズクラフトのメンバーが集まり、打ち上げでした。
持ち寄りの食事会も兼ねて。
正直食事だけで良いです(笑)
皆さんの手料理、本当に美味しいのですよ。


2日間の為に費やしたメンバーそれぞれの思いなどを話し合いました。
そして、来年の開催に向けての意見も時には熱くなったりしながら交換。
開催地の年輪の里との調整はありますが、
4月下旬にウッドワーカーズクラフト開催予定で暫定的に決定となりました。
来年もぜひよろしくお願いします。
2
持ち寄りの食事会も兼ねて。
正直食事だけで良いです(笑)
皆さんの手料理、本当に美味しいのですよ。


2日間の為に費やしたメンバーそれぞれの思いなどを話し合いました。
そして、来年の開催に向けての意見も時には熱くなったりしながら交換。
開催地の年輪の里との調整はありますが、
4月下旬にウッドワーカーズクラフト開催予定で暫定的に決定となりました。
来年もぜひよろしくお願いします。

2017/10/23 1:31
個展と台風21号 日々雑記
個展は順調に開催の運びとなりましたが、あいにく台風21号が近づくとは、なんともはや。
そんな中、来場くださった方々へありがとうございました。
楽しい交流の時間を過ごせました。

一方、22日は早めに切り上げて、会場から急ぎ帰宅。選挙の投票もあったので。
走行中すでに強風が吹き荒れていてちょっと怖かったです。
自宅に帰ってもボロ家なので、安心と言うわけにはいかず、雨戸を閉めて備えましたが、冬に積雪で一部崩壊した屋根に仮に敷いておいた波板が飛ばされてしまい、雨漏りしだしました・・・
なんてこった。
しかし、予備の板は無いし、今出るのは危険を感じたので、仕方なくバケツで滴を受けるしか手立てがありません。
谷あいの集落なので、吹き下ろす風が家を揺さぶり、雨戸をガタガタを押します。
近くの送電線と鉄塔からの風切音が不気味に響き、ちょっと今夜は落ち着いて寝れそうもありません。
これから台風が通る地域の方々、この台風は怖いです。
避難指示が出ている所は速めの対応をした方が良いと思います。
どうか皆さん、ご無事で。
早く台風消滅してくれ。
2
そんな中、来場くださった方々へありがとうございました。
楽しい交流の時間を過ごせました。

一方、22日は早めに切り上げて、会場から急ぎ帰宅。選挙の投票もあったので。
走行中すでに強風が吹き荒れていてちょっと怖かったです。
自宅に帰ってもボロ家なので、安心と言うわけにはいかず、雨戸を閉めて備えましたが、冬に積雪で一部崩壊した屋根に仮に敷いておいた波板が飛ばされてしまい、雨漏りしだしました・・・
なんてこった。
しかし、予備の板は無いし、今出るのは危険を感じたので、仕方なくバケツで滴を受けるしか手立てがありません。
谷あいの集落なので、吹き下ろす風が家を揺さぶり、雨戸をガタガタを押します。
近くの送電線と鉄塔からの風切音が不気味に響き、ちょっと今夜は落ち着いて寝れそうもありません。
これから台風が通る地域の方々、この台風は怖いです。
避難指示が出ている所は速めの対応をした方が良いと思います。
どうか皆さん、ご無事で。
早く台風消滅してくれ。

2017/7/23 22:55
自家菜園 日々雑記
数年前に、一度野菜やジャガイモを育てたことがあったのですが、その時はいまいち興味が薄かったのと、あまり育ちませんでしたので、しばらくやっていませんでした。
今年は思う所があり、いくつか育ててみる事にしました。
用地は草ぼうぼうになっていましたので、草刈りをしてから耕運機で固くなってしまった土を掘り起こし、石灰を入れたりして土づくりをしました。
ホームセンターで売っていたきゅうり、トマト、ししとう、ピーマンなどの苗を買って、必要な分だけ畝を作り、ささやかな菜園スタートしたのが6月。

空梅雨でしたが、6月下旬に急に梅雨が戻り、恵みの水が得られたおかげで順調に育って、収穫が出来るようになりました。

それまで、買う事にばかり頭が偏りがちでしたが、本来自然の物は条件さえ整えば育てる事ができるはずだと考えを改め、まずは素人の自分でも出来る所からやってみようと思ったわけです。
自然の恵みってありがたい。

特にピーマンが元気ですね。

サニーレタスは種から育て、徐々に大きくなっていっている感じです。


スーパーで売っているような大きさまで育つには結構時間がかかるんですね。
15年くらい前に長野でレタス収穫バイトをしたことがあるのですが、仕事としてやっていたのでそこまで考えたりしませんでした。
実は出荷するまで栽培するには時間がかかっていたんだなあと実感しました。
農家はそれで生計を立てなならんのですから、あれだけの広大な畑用地(確か1農家あたり東京ドーム3個分)がいるんだなと、思い返してみました。
ここでは、私が食べる分だけ育てているだけですけれども、それでも十分にありがたい。
まだまだこれからも採れそうです。がんばれ野菜たち。(^o^)丿
他の野菜も育ててみようかなと思い始めています。
3
今年は思う所があり、いくつか育ててみる事にしました。
用地は草ぼうぼうになっていましたので、草刈りをしてから耕運機で固くなってしまった土を掘り起こし、石灰を入れたりして土づくりをしました。
ホームセンターで売っていたきゅうり、トマト、ししとう、ピーマンなどの苗を買って、必要な分だけ畝を作り、ささやかな菜園スタートしたのが6月。

空梅雨でしたが、6月下旬に急に梅雨が戻り、恵みの水が得られたおかげで順調に育って、収穫が出来るようになりました。

それまで、買う事にばかり頭が偏りがちでしたが、本来自然の物は条件さえ整えば育てる事ができるはずだと考えを改め、まずは素人の自分でも出来る所からやってみようと思ったわけです。
自然の恵みってありがたい。

特にピーマンが元気ですね。

サニーレタスは種から育て、徐々に大きくなっていっている感じです。


スーパーで売っているような大きさまで育つには結構時間がかかるんですね。
15年くらい前に長野でレタス収穫バイトをしたことがあるのですが、仕事としてやっていたのでそこまで考えたりしませんでした。
実は出荷するまで栽培するには時間がかかっていたんだなあと実感しました。
農家はそれで生計を立てなならんのですから、あれだけの広大な畑用地(確か1農家あたり東京ドーム3個分)がいるんだなと、思い返してみました。
ここでは、私が食べる分だけ育てているだけですけれども、それでも十分にありがたい。
まだまだこれからも採れそうです。がんばれ野菜たち。(^o^)丿
他の野菜も育ててみようかなと思い始めています。

2017/4/16 0:49
桜 日々雑記
桜の季節ですね。
暖かい所ではもう散ってしまったかな。
わたしの住む丹波では、10日頃が満開でした。
あいにく曇り〜雨でしたが、最近家に引きこもりがちなので、気晴らしに一人花見。
散歩程度ですけどね。
毎年見ていますけれども、やっぱり桜はいいですねぇ。
その期間が短いと知っているだけに、うれしいような寂しいような不思議な気持ちにさせてくれます。


白い花の桜。


フィルムカメラのオリンパスペンSも携えてハーフ判写真の撮影を楽しみました。
現像はまた後日。

0
暖かい所ではもう散ってしまったかな。
わたしの住む丹波では、10日頃が満開でした。
あいにく曇り〜雨でしたが、最近家に引きこもりがちなので、気晴らしに一人花見。
散歩程度ですけどね。
毎年見ていますけれども、やっぱり桜はいいですねぇ。
その期間が短いと知っているだけに、うれしいような寂しいような不思議な気持ちにさせてくれます。


白い花の桜。


フィルムカメラのオリンパスペンSも携えてハーフ判写真の撮影を楽しみました。
現像はまた後日。


2017/1/20 0:19
雪景色 日々雑記
1月15、16日に降った雪はかなりの量で、私の家では約40cmでした。
近所で長く丹波に住んでおられる方の話でも、これだけ大量に降ったのは本当に久しぶりだとの事でした。
学校は休校、ゴミの収集も延期になったほどです。
私の中では、災害が無い程度であれば、気象の珍事くらいの印象なのでありました。
岩手に住んでいた時はこのくらいは普通でしたから、その時の体験が今回の場合精神の余裕をもたらしてくれました。
翌々日は良い天気になり、雪景色もなかなかきれいでしたね。




まあ、雪かきは大変でしたけどね。 (^_^;)

2
近所で長く丹波に住んでおられる方の話でも、これだけ大量に降ったのは本当に久しぶりだとの事でした。
学校は休校、ゴミの収集も延期になったほどです。
私の中では、災害が無い程度であれば、気象の珍事くらいの印象なのでありました。
岩手に住んでいた時はこのくらいは普通でしたから、その時の体験が今回の場合精神の余裕をもたらしてくれました。
翌々日は良い天気になり、雪景色もなかなかきれいでしたね。




まあ、雪かきは大変でしたけどね。 (^_^;)


2017/1/15 11:29
大雪 日々雑記
寒波が来ると言う予報があってから、慌ててスタッドレスに履き替えました。
その2日後に・・・
ドカッと降ってくれましたね。
大雪です。

さすがにこのままではいかんと思い、家の車道をラッセルしました。
前の道路は、早朝にラッセル車が来てくれていました。
1
その2日後に・・・
ドカッと降ってくれましたね。
大雪です。

さすがにこのままではいかんと思い、家の車道をラッセルしました。
前の道路は、早朝にラッセル車が来てくれていました。


2017/1/2 22:37
レトロ自販機 日々雑記
あけましておめでとうございます。
2017年はじまりましたね。
今年もよろしくお願いします。
さて、年明け早々から歯痛で、楽しみにしていたお餅があまり食べられず・・・
あまりに痛いので、休日診療にお世話になりました。(泣)
なんやろなあ全く・・・
帰りに初詣に行って、おみくじを引いたら、「末吉」で微妙・・・(^_^;)
まあ、慎重に行こう!という所でしょうか。
話は少し遡りますが、年末に、軽くドライブに行きました。
静かなマイブームの「レトロ自販機」のあるドライブインに寄りました。
レトロ自販機の定義というのも曖昧なのですが、ほとんどが昭和時代に作られた物で、コンビニなどがまだ少なかった時代の、長距離ドライバーの食事の一つの手段として考えられた物のようです。
今回寄ったのは、舞鶴にある「ドライブイン ダルマ」です。
店内には、ゲームやジュークボックス、そして残存数が少なくなったと言われる、麺の自販機やハンバーガーの自販機があります。
これが今回の目当て。!(^^)!

台風の被害でこれら自販機も浸水したそうですが、動くように修理したそうです。
お金を投入すると、27秒で生麺のうどんやラーメンが味わえるというもの。
きつねうどんと、天ぷらうどんと、ラーメンがあります。
カップラーメンの自販機は比較的見かけますが、生麺の自販機は珍しいですよね。

天ぷらうどんを。
中身がこぼれないように、絶妙な角度で湯切りを繰り返す様子が、取り出し口から見れます。

湯切りと出汁注入が終わると、手前にせり出してきます。
学校の給食の食器みたいなカップです。

店内にテーブルとイスがあるのでそこまで持って行く。
割りばしもテーブルに用意されています。
なんか、自販機品とは思えぬ美しさ。美味しそうです!v(^_^)v

店内は、ゲーム機の音楽がピコピコ鳴っていてにぎやかですが、どこか哀愁がただよいます。
かき揚げはサクサクでうどんも柔らか目でおいしい。
お出汁も良い感じの味。
へえ〜、これが麺の自販機の味なんだ・・・
と言うわけで、きつねうどんもいただく。
甘めのお揚げがまたいい感じです。刻みネギとかまぼこ入り。

2杯とも美味しくいただきました。(^_^)v

次はハンバーガーです。

お金を投入すると、温めのため赤いランプが点滅し、そのまましばらく待ちます。
販売機に電子レンジが内蔵されているようです。
出てきたのは、何も印刷されていない白い箱。
取り出しの扉が裏表逆なのがシュールだ・・・

箱から出すと包み紙にくるまれていました。

一番人気はレタスバーガーだそうですが、売り切れていたので、ホットドックハンバーグを。

中はこんな感じ。

瓶コーラの販売機もあったので、やっぱりここはジャンクフードらしく、瓶コーラと一緒にいただきました(笑)
これもなかなか美味しかったです。
実はこれらの食品の仕込みは、ドライブイン隣の喫茶店でされているそうです。
ネットの情報によりますと、昭和46年創業とのこと。
自販機の世界も色々あって、オーナーさんの努力で残っている物がほとんど。
麺の自販機は、場所によって味も違いがあるらしく、食べてみたくなりますね。
どちらにしても、これらの販売機は30年以上前の骨董品級になりつつあるそうで、部品の確保や修理が年々困難になってきているようです。
出来る限り末永く維持していただけるよう願うばかりです。
また食べに行きたい(^_^)
2
2017年はじまりましたね。
今年もよろしくお願いします。
さて、年明け早々から歯痛で、楽しみにしていたお餅があまり食べられず・・・
あまりに痛いので、休日診療にお世話になりました。(泣)
なんやろなあ全く・・・
帰りに初詣に行って、おみくじを引いたら、「末吉」で微妙・・・(^_^;)
まあ、慎重に行こう!という所でしょうか。
話は少し遡りますが、年末に、軽くドライブに行きました。
静かなマイブームの「レトロ自販機」のあるドライブインに寄りました。
レトロ自販機の定義というのも曖昧なのですが、ほとんどが昭和時代に作られた物で、コンビニなどがまだ少なかった時代の、長距離ドライバーの食事の一つの手段として考えられた物のようです。
今回寄ったのは、舞鶴にある「ドライブイン ダルマ」です。
店内には、ゲームやジュークボックス、そして残存数が少なくなったと言われる、麺の自販機やハンバーガーの自販機があります。
これが今回の目当て。!(^^)!

台風の被害でこれら自販機も浸水したそうですが、動くように修理したそうです。
お金を投入すると、27秒で生麺のうどんやラーメンが味わえるというもの。
きつねうどんと、天ぷらうどんと、ラーメンがあります。
カップラーメンの自販機は比較的見かけますが、生麺の自販機は珍しいですよね。

天ぷらうどんを。
中身がこぼれないように、絶妙な角度で湯切りを繰り返す様子が、取り出し口から見れます。

湯切りと出汁注入が終わると、手前にせり出してきます。
学校の給食の食器みたいなカップです。

店内にテーブルとイスがあるのでそこまで持って行く。
割りばしもテーブルに用意されています。
なんか、自販機品とは思えぬ美しさ。美味しそうです!v(^_^)v

店内は、ゲーム機の音楽がピコピコ鳴っていてにぎやかですが、どこか哀愁がただよいます。
かき揚げはサクサクでうどんも柔らか目でおいしい。
お出汁も良い感じの味。
へえ〜、これが麺の自販機の味なんだ・・・
と言うわけで、きつねうどんもいただく。
甘めのお揚げがまたいい感じです。刻みネギとかまぼこ入り。

2杯とも美味しくいただきました。(^_^)v

次はハンバーガーです。

お金を投入すると、温めのため赤いランプが点滅し、そのまましばらく待ちます。
販売機に電子レンジが内蔵されているようです。
出てきたのは、何も印刷されていない白い箱。
取り出しの扉が裏表逆なのがシュールだ・・・

箱から出すと包み紙にくるまれていました。

一番人気はレタスバーガーだそうですが、売り切れていたので、ホットドックハンバーグを。

中はこんな感じ。

瓶コーラの販売機もあったので、やっぱりここはジャンクフードらしく、瓶コーラと一緒にいただきました(笑)
これもなかなか美味しかったです。
実はこれらの食品の仕込みは、ドライブイン隣の喫茶店でされているそうです。
ネットの情報によりますと、昭和46年創業とのこと。
自販機の世界も色々あって、オーナーさんの努力で残っている物がほとんど。
麺の自販機は、場所によって味も違いがあるらしく、食べてみたくなりますね。
どちらにしても、これらの販売機は30年以上前の骨董品級になりつつあるそうで、部品の確保や修理が年々困難になってきているようです。
出来る限り末永く維持していただけるよう願うばかりです。
また食べに行きたい(^_^)

2016/11/19 0:18
紅葉 日々雑記
あれよあれよと言う間に、11月も中旬です。はやいですね。
紅葉が見ごろを迎えています。
昨年はあまり色付きがきれいではありませんでしたが、今年はきれいに感じます。
私の住む地域の近くのお寺なども、もみじがだいぶ赤く染まっていました。
作業の合間にちょいと見に行ってきました。円通寺という青垣にあるお寺です。
入山料は300円です。



フィルムカメラで撮りました。
リコーハイカラー35Sという、古いコンパクトカメラです。
立派な一眼レフデジカメを携えた人がけっこういましたね。
観光化しているので、人もそこそこ多かったです。
屋台も出ていました。
もうちょい紅葉を楽しめそうです。
もう一軒は高山寺という所へ。
道端にノボリが立っていたので、気になって寄ってみました。初めてです。
なかなか良い雰囲気でした。
人も少なく静かです。へえ〜、こんな所があったんだ・・・


秋らしい彩も見れたので、満足です。
京都も行ってみたいけど、人が多いんでしょうねえ・・・(^_^;)
1
紅葉が見ごろを迎えています。
昨年はあまり色付きがきれいではありませんでしたが、今年はきれいに感じます。
私の住む地域の近くのお寺なども、もみじがだいぶ赤く染まっていました。
作業の合間にちょいと見に行ってきました。円通寺という青垣にあるお寺です。
入山料は300円です。



フィルムカメラで撮りました。
リコーハイカラー35Sという、古いコンパクトカメラです。
立派な一眼レフデジカメを携えた人がけっこういましたね。
観光化しているので、人もそこそこ多かったです。
屋台も出ていました。
もうちょい紅葉を楽しめそうです。
もう一軒は高山寺という所へ。
道端にノボリが立っていたので、気になって寄ってみました。初めてです。
なかなか良い雰囲気でした。
人も少なく静かです。へえ〜、こんな所があったんだ・・・


秋らしい彩も見れたので、満足です。
京都も行ってみたいけど、人が多いんでしょうねえ・・・(^_^;)
