2017/7/23 22:55
自家菜園 日々雑記
数年前に、一度野菜やジャガイモを育てたことがあったのですが、その時はいまいち興味が薄かったのと、あまり育ちませんでしたので、しばらくやっていませんでした。
今年は思う所があり、いくつか育ててみる事にしました。
用地は草ぼうぼうになっていましたので、草刈りをしてから耕運機で固くなってしまった土を掘り起こし、石灰を入れたりして土づくりをしました。
ホームセンターで売っていたきゅうり、トマト、ししとう、ピーマンなどの苗を買って、必要な分だけ畝を作り、ささやかな菜園スタートしたのが6月。

空梅雨でしたが、6月下旬に急に梅雨が戻り、恵みの水が得られたおかげで順調に育って、収穫が出来るようになりました。

それまで、買う事にばかり頭が偏りがちでしたが、本来自然の物は条件さえ整えば育てる事ができるはずだと考えを改め、まずは素人の自分でも出来る所からやってみようと思ったわけです。
自然の恵みってありがたい。

特にピーマンが元気ですね。

サニーレタスは種から育て、徐々に大きくなっていっている感じです。


スーパーで売っているような大きさまで育つには結構時間がかかるんですね。
15年くらい前に長野でレタス収穫バイトをしたことがあるのですが、仕事としてやっていたのでそこまで考えたりしませんでした。
実は出荷するまで栽培するには時間がかかっていたんだなあと実感しました。
農家はそれで生計を立てなならんのですから、あれだけの広大な畑用地(確か1農家あたり東京ドーム3個分)がいるんだなと、思い返してみました。
ここでは、私が食べる分だけ育てているだけですけれども、それでも十分にありがたい。
まだまだこれからも採れそうです。がんばれ野菜たち。(^o^)丿
他の野菜も育ててみようかなと思い始めています。
3
今年は思う所があり、いくつか育ててみる事にしました。
用地は草ぼうぼうになっていましたので、草刈りをしてから耕運機で固くなってしまった土を掘り起こし、石灰を入れたりして土づくりをしました。
ホームセンターで売っていたきゅうり、トマト、ししとう、ピーマンなどの苗を買って、必要な分だけ畝を作り、ささやかな菜園スタートしたのが6月。

空梅雨でしたが、6月下旬に急に梅雨が戻り、恵みの水が得られたおかげで順調に育って、収穫が出来るようになりました。

それまで、買う事にばかり頭が偏りがちでしたが、本来自然の物は条件さえ整えば育てる事ができるはずだと考えを改め、まずは素人の自分でも出来る所からやってみようと思ったわけです。
自然の恵みってありがたい。

特にピーマンが元気ですね。

サニーレタスは種から育て、徐々に大きくなっていっている感じです。


スーパーで売っているような大きさまで育つには結構時間がかかるんですね。
15年くらい前に長野でレタス収穫バイトをしたことがあるのですが、仕事としてやっていたのでそこまで考えたりしませんでした。
実は出荷するまで栽培するには時間がかかっていたんだなあと実感しました。
農家はそれで生計を立てなならんのですから、あれだけの広大な畑用地(確か1農家あたり東京ドーム3個分)がいるんだなと、思い返してみました。
ここでは、私が食べる分だけ育てているだけですけれども、それでも十分にありがたい。
まだまだこれからも採れそうです。がんばれ野菜たち。(^o^)丿
他の野菜も育ててみようかなと思い始めています。

2017/7/23 22:31
ダイニングテーブル完成! 木工
夏ですね。暑い!
脳みそが溶けそうになるのが午後の14:00〜16:00くらい。
エアコンがないので扇風機大活躍。
とりあえず熱中症には気を付けたいですね。
まだまだこれからです。
さて、ダイニングテーブル製作。更新が遅れましたが製作は進めていましたよ。
7月上旬には何としても完成させたいと思い全力投球でした。
構造体自体は組み上がったので、残りは塗装です。
今回はウレタン混合の2液性オイル塗料を使います。
木目の色味は殺したくないけれども、天板の輪染み対策として、どのような塗料を選ぶかは悩みの種です。
知り合いの作家さんが以前に何種類かのオイル塗料をサンプルに塗装して醤油を染み込ませた実験ををしたのを見て、今回使う塗料にしてみようと思い立ったわけです。
と言うわけでペーパーがけ。

せっかく光沢が出るくらいにカンナがけした面が、白っぽくなってしまうのが何とも惜しいのですが、仕方ない。
いよいよ塗装開始。
木目が浮き上がって、いわゆる濡れ色になっています。

塗っては600番で研いでウェスで拭くを繰り返し、1回目の全体が塗りました。
一人なのでひっくり返すのが一苦労。
・・・実はちょっと背中を捻ったらしく、痛めてしまいました(-_-;)情けない。
一晩養生し、2回目も同様に。
こうして塗装は程なく終了。
うん、なかなか使える、この塗料。
延長天板を装着してみました。

テーブルの前に先に製作しておいた椅子を置いてみました。
ようやくここまで出来た。

因みに、延長天板は使わない時はここに収納しておきます。

もうちょい養生して塗料臭を飛ばして、納品となりました。
1
脳みそが溶けそうになるのが午後の14:00〜16:00くらい。
エアコンがないので扇風機大活躍。
とりあえず熱中症には気を付けたいですね。
まだまだこれからです。
さて、ダイニングテーブル製作。更新が遅れましたが製作は進めていましたよ。
7月上旬には何としても完成させたいと思い全力投球でした。
構造体自体は組み上がったので、残りは塗装です。
今回はウレタン混合の2液性オイル塗料を使います。
木目の色味は殺したくないけれども、天板の輪染み対策として、どのような塗料を選ぶかは悩みの種です。
知り合いの作家さんが以前に何種類かのオイル塗料をサンプルに塗装して醤油を染み込ませた実験ををしたのを見て、今回使う塗料にしてみようと思い立ったわけです。
と言うわけでペーパーがけ。

せっかく光沢が出るくらいにカンナがけした面が、白っぽくなってしまうのが何とも惜しいのですが、仕方ない。
いよいよ塗装開始。
木目が浮き上がって、いわゆる濡れ色になっています。

塗っては600番で研いでウェスで拭くを繰り返し、1回目の全体が塗りました。
一人なのでひっくり返すのが一苦労。
・・・実はちょっと背中を捻ったらしく、痛めてしまいました(-_-;)情けない。
一晩養生し、2回目も同様に。
こうして塗装は程なく終了。
うん、なかなか使える、この塗料。
延長天板を装着してみました。

テーブルの前に先に製作しておいた椅子を置いてみました。
ようやくここまで出来た。

因みに、延長天板は使わない時はここに収納しておきます。

もうちょい養生して塗料臭を飛ばして、納品となりました。

2017/7/1 23:43
テーブル幕板と天板を接合 木工
梅雨らしくない6月はあっと言う間に過ぎ、ついに7月突入。
急にじめじめとした気候になりました。不快指数急上昇!
まあでも、水は大事ですから、必要な所には降ってもらうのが良いですね。
テーブル製作も進みます。
この時期湿度が上がるため、木が動くので結構困ります。
自然素材なので、仕方ない事ですが。
幕板と天板の合いを調整後・・・

脚を接着して

木ネジで天板と幕板を接合です。

完成に向け、作業は続きます・・・
3
急にじめじめとした気候になりました。不快指数急上昇!
まあでも、水は大事ですから、必要な所には降ってもらうのが良いですね。
テーブル製作も進みます。
この時期湿度が上がるため、木が動くので結構困ります。
自然素材なので、仕方ない事ですが。
幕板と天板の合いを調整後・・・

脚を接着して

木ネジで天板と幕板を接合です。

完成に向け、作業は続きます・・・
