2017/5/24 21:23
姫路アーティストフェスティバルの顛末 お知らせ
遅くなりましたが、先日5月13、14日に姫路城の下、シロトピアで開催された、「姫路アーティストフェスティバル」出展終わりました。
1日目の搬入は・・・大荒れの天気で閉口しました。前日に実行委員会の方から天気が荒れるという情報をいただいていたので、雨の中ちょっと沈み気味の気持ちで会場に向かっていました。
今だから言えますが、正直1日目は出展を見合わせようかなとも思いましたよ・・・
まだ空も暗いうちに到着し、とにもかくにも準備です。
こんな最悪の状態での搬入は初めての経験です。とにかくテントを建てて、固定したら展示品などを濡らさぬよう袋をかぶせて、台車で数往復。
一人黙々と作業しつつ、妙なハイテンションでした。

その間も、他の作家さんがどんどんと搬入にやってきており、みなさん慣れていらっしゃるように見受けられ、へえ〜、すごいなーと感心しました。

徐々に雨脚も弱まり、空も明るくなってきた頃にブースも整ってきました。

ただ、あまりにひどい湿気のため、メイン展示品であるポルタティフは車に避難し1日目はあきらめました。
小さい方のオルガンを出すのも考えものだったのですが、なんとか踏みとどまってギリギリまで袋をかぶせて湿気対策をしていました。
正直、今回は作る時間がなかったので、寂しい展示となってしまいました。(-_-;)
昼過ぎに雨も上がり、来場者もボツボツ来出して、始まりです。
この日は大手門側でもお城祭りなどが開催され、にぎやかになってきました。
いつもポルタティフの演奏でお世話になっている、井渕さんも遊びに寄って下さって、木琴で遊んでいました。

2日目は朝から良い天気になり、早朝に搬入に来たら、なんと会場にキツネが!


人を見てもビクつく事も無くどこか凛々しい雰囲気すら感じました。
こんな町中にもキツネがいるんですね。
グチョグチョだった地面も乾いてきて、日差しが逆に心配になるほどでした。


近辺でコンサートやお城祭りなどイベントが重なっていたので、来場者もだいぶ多かったように思います。

展示品の木琴は子供に大人気。
ポクポクと思い思いに音を楽しんでいる様子でした。


2日目も井渕さんや知り合いが来て下さり、テントを離れている間、場を繕ってくださったり・・・ありがとうございました。
ポルタティフも風の音色を響かせ・・・

会場には、丹波ウッドワーカーズクラフトに出展して下さった作家さんも何人か居り、束の間のあいさつを交わしたりと。。。
日差しのせいと疲れが出て、終わりの頃にひどい頭痛に悩まされました・・・
イベント終了の時までずっと居て下さった知り合いが撤収作業まで手伝ってくださって助かりました。

これにておしまい。
クラフトイベントを運営している方々もお疲れ様でした。
2
1日目の搬入は・・・大荒れの天気で閉口しました。前日に実行委員会の方から天気が荒れるという情報をいただいていたので、雨の中ちょっと沈み気味の気持ちで会場に向かっていました。
今だから言えますが、正直1日目は出展を見合わせようかなとも思いましたよ・・・
まだ空も暗いうちに到着し、とにもかくにも準備です。
こんな最悪の状態での搬入は初めての経験です。とにかくテントを建てて、固定したら展示品などを濡らさぬよう袋をかぶせて、台車で数往復。
一人黙々と作業しつつ、妙なハイテンションでした。

その間も、他の作家さんがどんどんと搬入にやってきており、みなさん慣れていらっしゃるように見受けられ、へえ〜、すごいなーと感心しました。

徐々に雨脚も弱まり、空も明るくなってきた頃にブースも整ってきました。

ただ、あまりにひどい湿気のため、メイン展示品であるポルタティフは車に避難し1日目はあきらめました。
小さい方のオルガンを出すのも考えものだったのですが、なんとか踏みとどまってギリギリまで袋をかぶせて湿気対策をしていました。
正直、今回は作る時間がなかったので、寂しい展示となってしまいました。(-_-;)
昼過ぎに雨も上がり、来場者もボツボツ来出して、始まりです。
この日は大手門側でもお城祭りなどが開催され、にぎやかになってきました。
いつもポルタティフの演奏でお世話になっている、井渕さんも遊びに寄って下さって、木琴で遊んでいました。

2日目は朝から良い天気になり、早朝に搬入に来たら、なんと会場にキツネが!


人を見てもビクつく事も無くどこか凛々しい雰囲気すら感じました。
こんな町中にもキツネがいるんですね。
グチョグチョだった地面も乾いてきて、日差しが逆に心配になるほどでした。


近辺でコンサートやお城祭りなどイベントが重なっていたので、来場者もだいぶ多かったように思います。

展示品の木琴は子供に大人気。
ポクポクと思い思いに音を楽しんでいる様子でした。


2日目も井渕さんや知り合いが来て下さり、テントを離れている間、場を繕ってくださったり・・・ありがとうございました。
ポルタティフも風の音色を響かせ・・・

会場には、丹波ウッドワーカーズクラフトに出展して下さった作家さんも何人か居り、束の間のあいさつを交わしたりと。。。
日差しのせいと疲れが出て、終わりの頃にひどい頭痛に悩まされました・・・
イベント終了の時までずっと居て下さった知り合いが撤収作業まで手伝ってくださって助かりました。

これにておしまい。
クラフトイベントを運営している方々もお疲れ様でした。

2017/5/3 23:35
ひめじアーティストフェスティバルに出展します お知らせ
ウッドワーカーズクラフトの余韻に浸る間もなく、次の出展に向け準備です。
5月13、14日に姫路シロトピア公園敷地内で開催の「ひめじアーティストフェスティバル」に出展します。


突風対策として、頼りなかったテントの張り綱とペグを強化。
それに伴い、ハンマーも重いのを購入しました。
屋外イベントは天候に思い切り左右されるので、私の場合は木工ですから、出来るだけ日に当てたくないですし、湿気もイヤです。無論、風で展示品が落下して破損なんて目も当てられません。
話を戻して・・
私の場所は36番になります。


私のブースは展示がメインになると思います。
ドウゾよろしくお願いします。
0
5月13、14日に姫路シロトピア公園敷地内で開催の「ひめじアーティストフェスティバル」に出展します。


突風対策として、頼りなかったテントの張り綱とペグを強化。
それに伴い、ハンマーも重いのを購入しました。
屋外イベントは天候に思い切り左右されるので、私の場合は木工ですから、出来るだけ日に当てたくないですし、湿気もイヤです。無論、風で展示品が落下して破損なんて目も当てられません。
話を戻して・・
私の場所は36番になります。


私のブースは展示がメインになると思います。
ドウゾよろしくお願いします。

2017/5/3 22:56
ウッドワーカーズクラフト終わりました お知らせ
報告がおそくなりましたが、
4月29,30日に開催の、第三回丹波ウッドワーカーズクラフト、終わりました。

今回の私のブースです。あまり店番できなかったですが、来て下さった方へ、ありがとうございました。

木琴の展示は子供たちに大人気でした。

1日目の突風と雷雨には参りましたが、短時間で去った事がせめてもの救いと言ったところでしょうか。

2日目は、天気予報でかなりの強風になりそうだという事で少々の緊張感もあったのですが、被害が出るような強風も来ず、天気は晴れわたり、終了時間まで何とか無事に過ごす事ができました。

木陰越しにブースが並び、美味しい食べ物と年輪の里の美しい景観でとても快い空間になったと感じます。
丹波バーベキュー協会さんのジューシーなソーセージ。


どの店も美味しそうで、完売となりました。

初企画の逸品オークションも、参加いただいて今後の企画運営への足掛かりが出来たのではと感じております。
来場者さんと作家さんが作品を通し、木の物作りの良さ、楽しさについて交流ができたなら、私としてはこれほど嬉しい事はありません。
参加していただいた出展作家の皆さん、共催の年輪の里と、イベント運営のために尽力して下さった丹波ウッドワーカーズのメンバーに、感謝いたします。
また来年も皆様とお会いできる事を祈りつつ。
新たな作品製作をしてゆくことにしましょう。









1
4月29,30日に開催の、第三回丹波ウッドワーカーズクラフト、終わりました。

今回の私のブースです。あまり店番できなかったですが、来て下さった方へ、ありがとうございました。

木琴の展示は子供たちに大人気でした。

1日目の突風と雷雨には参りましたが、短時間で去った事がせめてもの救いと言ったところでしょうか。

2日目は、天気予報でかなりの強風になりそうだという事で少々の緊張感もあったのですが、被害が出るような強風も来ず、天気は晴れわたり、終了時間まで何とか無事に過ごす事ができました。

木陰越しにブースが並び、美味しい食べ物と年輪の里の美しい景観でとても快い空間になったと感じます。
丹波バーベキュー協会さんのジューシーなソーセージ。


どの店も美味しそうで、完売となりました。

初企画の逸品オークションも、参加いただいて今後の企画運営への足掛かりが出来たのではと感じております。
来場者さんと作家さんが作品を通し、木の物作りの良さ、楽しさについて交流ができたなら、私としてはこれほど嬉しい事はありません。
参加していただいた出展作家の皆さん、共催の年輪の里と、イベント運営のために尽力して下さった丹波ウッドワーカーズのメンバーに、感謝いたします。
また来年も皆様とお会いできる事を祈りつつ。
新たな作品製作をしてゆくことにしましょう。









