2017/1/20 0:19
雪景色 日々雑記
1月15、16日に降った雪はかなりの量で、私の家では約40cmでした。
近所で長く丹波に住んでおられる方の話でも、これだけ大量に降ったのは本当に久しぶりだとの事でした。
学校は休校、ゴミの収集も延期になったほどです。
私の中では、災害が無い程度であれば、気象の珍事くらいの印象なのでありました。
岩手に住んでいた時はこのくらいは普通でしたから、その時の体験が今回の場合精神の余裕をもたらしてくれました。
翌々日は良い天気になり、雪景色もなかなかきれいでしたね。




まあ、雪かきは大変でしたけどね。 (^_^;)

2
近所で長く丹波に住んでおられる方の話でも、これだけ大量に降ったのは本当に久しぶりだとの事でした。
学校は休校、ゴミの収集も延期になったほどです。
私の中では、災害が無い程度であれば、気象の珍事くらいの印象なのでありました。
岩手に住んでいた時はこのくらいは普通でしたから、その時の体験が今回の場合精神の余裕をもたらしてくれました。
翌々日は良い天気になり、雪景色もなかなかきれいでしたね。




まあ、雪かきは大変でしたけどね。 (^_^;)


2017/1/15 11:29
大雪 日々雑記
寒波が来ると言う予報があってから、慌ててスタッドレスに履き替えました。
その2日後に・・・
ドカッと降ってくれましたね。
大雪です。

さすがにこのままではいかんと思い、家の車道をラッセルしました。
前の道路は、早朝にラッセル車が来てくれていました。
1
その2日後に・・・
ドカッと降ってくれましたね。
大雪です。

さすがにこのままではいかんと思い、家の車道をラッセルしました。
前の道路は、早朝にラッセル車が来てくれていました。


2017/1/13 22:47
ダイニングチェア製作中 木工
昨年から製作を始めたのですが、急な作業が入りしばらく中断していました。
ようやく再開です。
写真は、ダイニングチェアの背の所の加工です。
ホゾで、手作業でやらねばならない加工場所があり・・・
今回仕入れたタモは堅めでした。


しばらく製作に集中します。
1
ようやく再開です。
写真は、ダイニングチェアの背の所の加工です。
ホゾで、手作業でやらねばならない加工場所があり・・・
今回仕入れたタモは堅めでした。


しばらく製作に集中します。

2017/1/12 22:54
木と風と音の研修会 お知らせ
2月11日、兵庫県立丹波年輪の里にて
「木・風・音 木の心地よさを感じる演奏会」をやります。
私はチョロっとだけお話します(*^_^*)
昨年の続編となりますが、演奏内容は全く違います。
昨年に続き登場するポルタティフオルガンは私の作った物で同じですが、今回は、フラウトトラヴェルソと歌の構成となります。
お問い合わせは丹波年輪の里まで。

よろしくお願いします〜。
1
「木・風・音 木の心地よさを感じる演奏会」をやります。
私はチョロっとだけお話します(*^_^*)
昨年の続編となりますが、演奏内容は全く違います。
昨年に続き登場するポルタティフオルガンは私の作った物で同じですが、今回は、フラウトトラヴェルソと歌の構成となります。
お問い合わせは丹波年輪の里まで。

よろしくお願いします〜。

2017/1/2 22:37
レトロ自販機 日々雑記
あけましておめでとうございます。
2017年はじまりましたね。
今年もよろしくお願いします。
さて、年明け早々から歯痛で、楽しみにしていたお餅があまり食べられず・・・
あまりに痛いので、休日診療にお世話になりました。(泣)
なんやろなあ全く・・・
帰りに初詣に行って、おみくじを引いたら、「末吉」で微妙・・・(^_^;)
まあ、慎重に行こう!という所でしょうか。
話は少し遡りますが、年末に、軽くドライブに行きました。
静かなマイブームの「レトロ自販機」のあるドライブインに寄りました。
レトロ自販機の定義というのも曖昧なのですが、ほとんどが昭和時代に作られた物で、コンビニなどがまだ少なかった時代の、長距離ドライバーの食事の一つの手段として考えられた物のようです。
今回寄ったのは、舞鶴にある「ドライブイン ダルマ」です。
店内には、ゲームやジュークボックス、そして残存数が少なくなったと言われる、麺の自販機やハンバーガーの自販機があります。
これが今回の目当て。!(^^)!

台風の被害でこれら自販機も浸水したそうですが、動くように修理したそうです。
お金を投入すると、27秒で生麺のうどんやラーメンが味わえるというもの。
きつねうどんと、天ぷらうどんと、ラーメンがあります。
カップラーメンの自販機は比較的見かけますが、生麺の自販機は珍しいですよね。

天ぷらうどんを。
中身がこぼれないように、絶妙な角度で湯切りを繰り返す様子が、取り出し口から見れます。

湯切りと出汁注入が終わると、手前にせり出してきます。
学校の給食の食器みたいなカップです。

店内にテーブルとイスがあるのでそこまで持って行く。
割りばしもテーブルに用意されています。
なんか、自販機品とは思えぬ美しさ。美味しそうです!v(^_^)v

店内は、ゲーム機の音楽がピコピコ鳴っていてにぎやかですが、どこか哀愁がただよいます。
かき揚げはサクサクでうどんも柔らか目でおいしい。
お出汁も良い感じの味。
へえ〜、これが麺の自販機の味なんだ・・・
と言うわけで、きつねうどんもいただく。
甘めのお揚げがまたいい感じです。刻みネギとかまぼこ入り。

2杯とも美味しくいただきました。(^_^)v

次はハンバーガーです。

お金を投入すると、温めのため赤いランプが点滅し、そのまましばらく待ちます。
販売機に電子レンジが内蔵されているようです。
出てきたのは、何も印刷されていない白い箱。
取り出しの扉が裏表逆なのがシュールだ・・・

箱から出すと包み紙にくるまれていました。

一番人気はレタスバーガーだそうですが、売り切れていたので、ホットドックハンバーグを。

中はこんな感じ。

瓶コーラの販売機もあったので、やっぱりここはジャンクフードらしく、瓶コーラと一緒にいただきました(笑)
これもなかなか美味しかったです。
実はこれらの食品の仕込みは、ドライブイン隣の喫茶店でされているそうです。
ネットの情報によりますと、昭和46年創業とのこと。
自販機の世界も色々あって、オーナーさんの努力で残っている物がほとんど。
麺の自販機は、場所によって味も違いがあるらしく、食べてみたくなりますね。
どちらにしても、これらの販売機は30年以上前の骨董品級になりつつあるそうで、部品の確保や修理が年々困難になってきているようです。
出来る限り末永く維持していただけるよう願うばかりです。
また食べに行きたい(^_^)
2
2017年はじまりましたね。
今年もよろしくお願いします。
さて、年明け早々から歯痛で、楽しみにしていたお餅があまり食べられず・・・
あまりに痛いので、休日診療にお世話になりました。(泣)
なんやろなあ全く・・・
帰りに初詣に行って、おみくじを引いたら、「末吉」で微妙・・・(^_^;)
まあ、慎重に行こう!という所でしょうか。
話は少し遡りますが、年末に、軽くドライブに行きました。
静かなマイブームの「レトロ自販機」のあるドライブインに寄りました。
レトロ自販機の定義というのも曖昧なのですが、ほとんどが昭和時代に作られた物で、コンビニなどがまだ少なかった時代の、長距離ドライバーの食事の一つの手段として考えられた物のようです。
今回寄ったのは、舞鶴にある「ドライブイン ダルマ」です。
店内には、ゲームやジュークボックス、そして残存数が少なくなったと言われる、麺の自販機やハンバーガーの自販機があります。
これが今回の目当て。!(^^)!

台風の被害でこれら自販機も浸水したそうですが、動くように修理したそうです。
お金を投入すると、27秒で生麺のうどんやラーメンが味わえるというもの。
きつねうどんと、天ぷらうどんと、ラーメンがあります。
カップラーメンの自販機は比較的見かけますが、生麺の自販機は珍しいですよね。

天ぷらうどんを。
中身がこぼれないように、絶妙な角度で湯切りを繰り返す様子が、取り出し口から見れます。

湯切りと出汁注入が終わると、手前にせり出してきます。
学校の給食の食器みたいなカップです。

店内にテーブルとイスがあるのでそこまで持って行く。
割りばしもテーブルに用意されています。
なんか、自販機品とは思えぬ美しさ。美味しそうです!v(^_^)v

店内は、ゲーム機の音楽がピコピコ鳴っていてにぎやかですが、どこか哀愁がただよいます。
かき揚げはサクサクでうどんも柔らか目でおいしい。
お出汁も良い感じの味。
へえ〜、これが麺の自販機の味なんだ・・・
と言うわけで、きつねうどんもいただく。
甘めのお揚げがまたいい感じです。刻みネギとかまぼこ入り。

2杯とも美味しくいただきました。(^_^)v

次はハンバーガーです。

お金を投入すると、温めのため赤いランプが点滅し、そのまましばらく待ちます。
販売機に電子レンジが内蔵されているようです。
出てきたのは、何も印刷されていない白い箱。
取り出しの扉が裏表逆なのがシュールだ・・・

箱から出すと包み紙にくるまれていました。

一番人気はレタスバーガーだそうですが、売り切れていたので、ホットドックハンバーグを。

中はこんな感じ。

瓶コーラの販売機もあったので、やっぱりここはジャンクフードらしく、瓶コーラと一緒にいただきました(笑)
これもなかなか美味しかったです。
実はこれらの食品の仕込みは、ドライブイン隣の喫茶店でされているそうです。
ネットの情報によりますと、昭和46年創業とのこと。
自販機の世界も色々あって、オーナーさんの努力で残っている物がほとんど。
麺の自販機は、場所によって味も違いがあるらしく、食べてみたくなりますね。
どちらにしても、これらの販売機は30年以上前の骨董品級になりつつあるそうで、部品の確保や修理が年々困難になってきているようです。
出来る限り末永く維持していただけるよう願うばかりです。
また食べに行きたい(^_^)
