2016/9/30 20:09
アートクラフトフェスティバルinたんば お知らせ
いよいよ明日、10月1、2日に開催されるアートクラフトフェスティバルinたんば。
今日の午後から搬入可能でしたので、地元のありがたさ、近いのでブーステントを張りに行きました。
今年は一昨年と同じ場所に張ることになりました。
何人か、知り合いの作家さんとも再会し、久しぶりにあいさつなどを交わしました。
こういうのも、クラフトイベントに出続ける醍醐味の一つかもしれません。
様々な感性が様々な作品を生み、それが新たな創作意欲への刺激となったりします。
天気があいにくになりそうですが、出来る限りがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

今日9月30日は私の誕生日です。
なんだかバタバタしていますが・・・(^_^;)
0
今日の午後から搬入可能でしたので、地元のありがたさ、近いのでブーステントを張りに行きました。
今年は一昨年と同じ場所に張ることになりました。
何人か、知り合いの作家さんとも再会し、久しぶりにあいさつなどを交わしました。
こういうのも、クラフトイベントに出続ける醍醐味の一つかもしれません。
様々な感性が様々な作品を生み、それが新たな創作意欲への刺激となったりします。
天気があいにくになりそうですが、出来る限りがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

今日9月30日は私の誕生日です。
なんだかバタバタしていますが・・・(^_^;)

2016/9/21 0:47
研いでいたら・・・ 木工道具
2016/9/20 1:02
アートクラフトフェスティバルinたんば お知らせ
今年も、アートクラフトフェスティバルinたんば出展します。
今年も看板娘のポルタティフ(携帯型のパイプオルガン)を展示します。
昨年みたいに2日間とも晴れたら嬉しい。


0
今年も看板娘のポルタティフ(携帯型のパイプオルガン)を展示します。
昨年みたいに2日間とも晴れたら嬉しい。



2016/9/15 0:52
まわるもの 7 木工
全ての部品が揃い、仮組みも出来たので、塗装です。

ある本に出ていたジャイロ自転車のイラストを見たのがきっかけで、本当にうまくいくかは分からないまま、試行錯誤で突っ走ってきました。
形になりました。

遊び方としては、まずジャイロをひもを使って回し、回転している間に自転車を押せば、ジャイロが回転している間は倒れず走ると言うのですが・・・
車輪が木のためか滑ってしまいすぐ倒れてしまいます。(-_-;)
ジャイロも精度が追い込めておらず、振動が激しい。
うーむ。失敗?
1号機でめげず、2号機は時間が出来たら改良して走るようにしたいです。
難しかった。
でも、木でジャイロを作る計画が実行できた点は良かったと思います。
自転車はいらないから今度はジャイロ単体で作って遊びたいです。こっちの方が本命だったりして(~_~;)r
1

ある本に出ていたジャイロ自転車のイラストを見たのがきっかけで、本当にうまくいくかは分からないまま、試行錯誤で突っ走ってきました。
形になりました。

遊び方としては、まずジャイロをひもを使って回し、回転している間に自転車を押せば、ジャイロが回転している間は倒れず走ると言うのですが・・・
車輪が木のためか滑ってしまいすぐ倒れてしまいます。(-_-;)
ジャイロも精度が追い込めておらず、振動が激しい。
うーむ。失敗?
1号機でめげず、2号機は時間が出来たら改良して走るようにしたいです。
難しかった。
でも、木でジャイロを作る計画が実行できた点は良かったと思います。
自転車はいらないから今度はジャイロ単体で作って遊びたいです。こっちの方が本命だったりして(~_~;)r

2016/9/14 1:16
まわるもの 6 木工
自転車の形に組みました。
これとジャイロを合体させ、遊べたら面白い・かな〜?と言うコンセプトです。



ハンドルは、ジャイロとの連結を考えると、必然的にY型にせざるを得なかった。


作業台上がゴチャゴチャで恥ずかしい限り。
私の頭の中と同じだ・・・(^_^;)
0
これとジャイロを合体させ、遊べたら面白い・かな〜?と言うコンセプトです。



ハンドルは、ジャイロとの連結を考えると、必然的にY型にせざるを得なかった。


作業台上がゴチャゴチャで恥ずかしい限り。
私の頭の中と同じだ・・・(^_^;)

2016/9/8 22:12
まわるもの 5 木工
2016/9/7 23:47
バルナック型ライカVf 写真とカメラ
残暑が続きます。
秋のイベントや依頼品の製作を続けています。
さて、最近はフィルムカメラでの撮影の機会はすっかり減ってしまったのですが、機械としての存在感はいつ見ても飽きません。
動作確認を兼ねて、時々カシャカシャと空シャッターを切って遊んでいる状態です。
本当はフィルムを詰めて撮りたいんですが・・・最近はフィルムも高くなりまして・・・
バルナック型ライカのVfです。


レンジファインダでのピント合わせは実に楽しい。
ハーフミラーは交換したばかりなので、二重像もはっきり見えます。
シャッタースピードも調整してもらっているので、今のところ快調です。
他のカメラと並べて。

ニコンD200 Ai Nikkor 50mmF1.4s ISO800
0
秋のイベントや依頼品の製作を続けています。
さて、最近はフィルムカメラでの撮影の機会はすっかり減ってしまったのですが、機械としての存在感はいつ見ても飽きません。
動作確認を兼ねて、時々カシャカシャと空シャッターを切って遊んでいる状態です。
本当はフィルムを詰めて撮りたいんですが・・・最近はフィルムも高くなりまして・・・
バルナック型ライカのVfです。


レンジファインダでのピント合わせは実に楽しい。
ハーフミラーは交換したばかりなので、二重像もはっきり見えます。
シャッタースピードも調整してもらっているので、今のところ快調です。
他のカメラと並べて。

ニコンD200 Ai Nikkor 50mmF1.4s ISO800

2016/9/1 22:57
まわるもの 4 木工
今回、私が目指しているのは、ジャイロスコープです。
ジャイロスコープは、金属で精密に加工された回転コマで、船の姿勢制御や、宇宙船や航空機の航法装置などに積まれている物です。
おもちゃでは「地球コマ」と言う名前で有名かもしれません。
遊んだことがある方は、回っている時のあの不思議な感覚を楽しんだと思います。
これを木で作ったらどうなるかなあ?と前から思っていて、ではどうやって作ろうかなあ?と試行錯誤していたのです。
回転子の周りを囲っている環は曲げ木が使えないかな?とか、回転子は重い方が良いだろうという事で、コクタンを使ってみたりと言った具合に。
金属のように均質ではないし、手持ち旋盤もおもちゃみたいな物なので、精度的には不利です。
やってみて分かりましたが、難しいです。
とりあえず、見た目はそれっぽい形になりました。


0
ジャイロスコープは、金属で精密に加工された回転コマで、船の姿勢制御や、宇宙船や航空機の航法装置などに積まれている物です。
おもちゃでは「地球コマ」と言う名前で有名かもしれません。
遊んだことがある方は、回っている時のあの不思議な感覚を楽しんだと思います。
これを木で作ったらどうなるかなあ?と前から思っていて、ではどうやって作ろうかなあ?と試行錯誤していたのです。
回転子の周りを囲っている環は曲げ木が使えないかな?とか、回転子は重い方が良いだろうという事で、コクタンを使ってみたりと言った具合に。
金属のように均質ではないし、手持ち旋盤もおもちゃみたいな物なので、精度的には不利です。
やってみて分かりましたが、難しいです。
とりあえず、見た目はそれっぽい形になりました。


