2015/11/18 17:16
ワークショップ開催します お知らせ
11月下旬にワークショップをすることになりました。
武庫川女子大学の生活美学研究所の企画で、曲げ木を体験するワークショップです。
オーバルバスケットを作ります。


ありがたいことに、募集からわずか数日で定員一杯とのことです。
参加して下さる皆さんに楽しく曲げ木を知ってもらえるよう、がんばります!
1
武庫川女子大学の生活美学研究所の企画で、曲げ木を体験するワークショップです。
オーバルバスケットを作ります。


ありがたいことに、募集からわずか数日で定員一杯とのことです。
参加して下さる皆さんに楽しく曲げ木を知ってもらえるよう、がんばります!

2015/11/18 16:54
丹波の手仕事展 日々雑記
先日、丹波の春日町で開催中の「丹波の手仕事展」を見に行きました。
11月23日まで開催中です!


丹波を拠点に製作活動しておられる作家さん達の作品展示です。
http://monokoro.wix.com/monokoro#!artists/c1p9k
古民家での展示なんですが、ここは住まいの一角なんだそうです。
実に立派です。

木工、陶芸、織物、染色の作品たち。



会期中には日を決めてワークショップやライブなどもあるようです。
0
11月23日まで開催中です!


丹波を拠点に製作活動しておられる作家さん達の作品展示です。
http://monokoro.wix.com/monokoro#!artists/c1p9k
古民家での展示なんですが、ここは住まいの一角なんだそうです。
実に立派です。

木工、陶芸、織物、染色の作品たち。



会期中には日を決めてワークショップやライブなどもあるようです。


2015/11/16 22:42
オーディオ 日々雑記
丹波に引っ越してきて早5年目。
神奈川の実家に置きっぱなしだった、オーディオラックを先日実家に帰省した時にバラして、丹波に持ち帰ってきましたが、しばらく放置したままでした。
今日ようやく組み立てて、オーディオを収めてスッキリしました。

アンプは、アルパイン/ラックスマンの真空管入りです。
スピーカーはイギリスのセレッション製の2ウェイ。良い音出ます♪
箱に入れっぱなしだったレコードプレーヤーも復帰。
ケンウッドのKP-9010。
ダイレクトドライブで、回転ムラの抑制性能が良かった(0.008%)ので奮発して買った物です。

古いカセットテープも何本か持ち帰ったのですが、その中に、私が小学生の時に買ってもらった、ベートーベンの交響曲を録音した物があり、超が付くほど久しぶりに聴きました。
カセットに記入した私が小学生の時の字が・・・

SONYのBHFとかJHFなんて・・・懐かしすぎですね。
30年以上前です。
意外とちゃんと聴けました。
昔の並みの性能のカセットデッキでの録音ですから、歪みとかありますけど、そんなもんですよね。
音の歪みがどうのよりも、音を聴いた瞬間に甦る当時の記憶と言いますか・・・でもだいぶ色あせ始めてますね。昔がだんだんと遠くなっていく切なさ・・・
0
神奈川の実家に置きっぱなしだった、オーディオラックを先日実家に帰省した時にバラして、丹波に持ち帰ってきましたが、しばらく放置したままでした。
今日ようやく組み立てて、オーディオを収めてスッキリしました。

アンプは、アルパイン/ラックスマンの真空管入りです。
スピーカーはイギリスのセレッション製の2ウェイ。良い音出ます♪
箱に入れっぱなしだったレコードプレーヤーも復帰。
ケンウッドのKP-9010。
ダイレクトドライブで、回転ムラの抑制性能が良かった(0.008%)ので奮発して買った物です。

古いカセットテープも何本か持ち帰ったのですが、その中に、私が小学生の時に買ってもらった、ベートーベンの交響曲を録音した物があり、超が付くほど久しぶりに聴きました。
カセットに記入した私が小学生の時の字が・・・

SONYのBHFとかJHFなんて・・・懐かしすぎですね。
30年以上前です。
意外とちゃんと聴けました。
昔の並みの性能のカセットデッキでの録音ですから、歪みとかありますけど、そんなもんですよね。
音の歪みがどうのよりも、音を聴いた瞬間に甦る当時の記憶と言いますか・・・でもだいぶ色あせ始めてますね。昔がだんだんと遠くなっていく切なさ・・・

2015/11/14 21:24
回すおもちゃ 1 木工
機械的動作を知るためのおもちゃを製作中です。
ある洋書の図面からそのままですが・・・
ローラーギヤリングシステムと書いてありました。
メカニズムの本には、「ゼネバストップ」という機構が近いように感じます。
元は時計のメカニズムのようですね。
ゼネバとはスイスの首都ジュネーブからきているようです。
材料はチェリー、ビーチ、チーク等・・・



時計のメカほど精度は追い求めませんが、それでも一個一個手作業で材料を切出し、加工しています。ってか、小さいので機械加工は逆に危険だし面倒くさい。
軸になる丸棒も角材から鉋で削り出してします。




オイル塗装して完成!
0
ある洋書の図面からそのままですが・・・
ローラーギヤリングシステムと書いてありました。
メカニズムの本には、「ゼネバストップ」という機構が近いように感じます。
元は時計のメカニズムのようですね。
ゼネバとはスイスの首都ジュネーブからきているようです。
材料はチェリー、ビーチ、チーク等・・・



時計のメカほど精度は追い求めませんが、それでも一個一個手作業で材料を切出し、加工しています。ってか、小さいので機械加工は逆に危険だし面倒くさい。
軸になる丸棒も角材から鉋で削り出してします。




オイル塗装して完成!

