2015/7/31 22:54
後光とブルームーン 日々雑記
今日は、篠山のカフェギャラリー森の時計で展示させていただいてからの最終日でした。
搬出のため、午後に家を出発し、暑い中でのドライブでした。
お越しいただいたみなさん、森の時計のマスター、ありがとうございました。
帰りに、山間に沈みかけた太陽と雲間から、後光が差し、なかなかドラマチックな景色が目に入ってきました。
たまたまカメラを持っていたので、車を道端に停めてから何枚か撮りました。

今夜は、ブルームーンだそうです。
0
搬出のため、午後に家を出発し、暑い中でのドライブでした。
お越しいただいたみなさん、森の時計のマスター、ありがとうございました。
帰りに、山間に沈みかけた太陽と雲間から、後光が差し、なかなかドラマチックな景色が目に入ってきました。
たまたまカメラを持っていたので、車を道端に停めてから何枚か撮りました。

今夜は、ブルームーンだそうです。

2015/7/27 10:30
情報社会の落とし穴 日々雑記
暮らしの手帖の中の「暮らしのヒント」というコラムの中の一文だそうですが。
ほほう。
今だったら、ネットの情報も該当するね。
肝に銘じておきたい一文です。
「好奇心を持ったときは、できるだけその場に行って、見て触って知ることが大切です。人から聞いたり、本を読んだりしてわかったつもりになってはいけません。」
0
ほほう。
今だったら、ネットの情報も該当するね。
肝に銘じておきたい一文です。
「好奇心を持ったときは、できるだけその場に行って、見て触って知ることが大切です。人から聞いたり、本を読んだりしてわかったつもりになってはいけません。」

2015/7/27 9:58
夏休み親子教室開催しました! お知らせ
7月25日土曜日
出来る限りの準備をして、夏休み親子工作教室「ゴム動力による羽ばたき飛行機を作ろう」開催しました。
部品の数はけっこう少なく、シンプルなんですけれども、繊細な加工が多いので、小学生の皆さんにはかなりの集中力を強いてしまったかな?(^_^;)
ここは親子パワーで、がんばっていただきました。













飛ばしている所の写真撮る余裕がなくてこれしかありませんでした。(-_-;)
それぞれに飛び方が全く違うんです。

1日フルに使っての長丁場。
みなさん、お疲れ様でした。

これをたたき台にして、今度は自作にチャレンジしてみてほしいなというのが密かな思いなのであります。
0
出来る限りの準備をして、夏休み親子工作教室「ゴム動力による羽ばたき飛行機を作ろう」開催しました。
部品の数はけっこう少なく、シンプルなんですけれども、繊細な加工が多いので、小学生の皆さんにはかなりの集中力を強いてしまったかな?(^_^;)
ここは親子パワーで、がんばっていただきました。













飛ばしている所の写真撮る余裕がなくてこれしかありませんでした。(-_-;)
それぞれに飛び方が全く違うんです。

1日フルに使っての長丁場。
みなさん、お疲れ様でした。

これをたたき台にして、今度は自作にチャレンジしてみてほしいなというのが密かな思いなのであります。

2015/7/18 22:50
次作品 木工
次の依頼品の木取りをしました。
これから、各個加工整形、組み立てを進めていきます。

0
これから、各個加工整形、組み立てを進めていきます。



2015/7/14 21:18
冥王星に 日々雑記
すごいですね。
人類初の快挙です。
水、金、地、火、木、土、天、海、冥 なんて覚えた方はかなりいらっしゃると思います。
これまで、探査機が太陽系の惑星を調べたのは海王星まででした。
NASAの作った探査機「ニューホライズンズ」が高速スイングバイで、これまでの探査機より早い期間(と言っても9年かかっている)冥王星に到達し、7月14日、つまり今日ですね、大接近に成功しました。
NASA HP
データが来て詳しい解析が始まるのは16日だそうです。
とりあえず画像データが発表になっています。
左は衛星のカロン。
冥王星に対して結構な大きさです。

これまで、地上の大口径望遠鏡で見ても、ハッブル宇宙望遠鏡でさえも冥王星はあまりに遠く、その姿はほんの小さな点にしか見えず、謎の多い星でした。
あまりに小さいので、最近では惑星から準惑星に格下げにすらなっていました。
しかし、探査機が鮮明な画像と詳しいデータを送ってくることで、この議論も新たな展開があるのではないでしょうか?

生きているうちに冥王星の姿を見る事ができた。
すごい時代です。
0
人類初の快挙です。
水、金、地、火、木、土、天、海、冥 なんて覚えた方はかなりいらっしゃると思います。
これまで、探査機が太陽系の惑星を調べたのは海王星まででした。
NASAの作った探査機「ニューホライズンズ」が高速スイングバイで、これまでの探査機より早い期間(と言っても9年かかっている)冥王星に到達し、7月14日、つまり今日ですね、大接近に成功しました。
NASA HP
データが来て詳しい解析が始まるのは16日だそうです。
とりあえず画像データが発表になっています。
左は衛星のカロン。
冥王星に対して結構な大きさです。

これまで、地上の大口径望遠鏡で見ても、ハッブル宇宙望遠鏡でさえも冥王星はあまりに遠く、その姿はほんの小さな点にしか見えず、謎の多い星でした。
あまりに小さいので、最近では惑星から準惑星に格下げにすらなっていました。
しかし、探査機が鮮明な画像と詳しいデータを送ってくることで、この議論も新たな展開があるのではないでしょうか?

生きているうちに冥王星の姿を見る事ができた。
すごい時代です。

2015/7/9 21:45
展示のお知らせ お知らせ
急遽決まったのですが、兵庫県の篠山の谷あいにあるカフェギャラり―「森の時計」にて、作品の展示をしています。
展示期間は7月一杯までです。



立派なログハウスの素敵なカフェですよー。

お出かけの際、お近くをお通りでしたら、休憩にぜひお立ち寄りください。
http://www.eonet.ne.jp/~art-morinotokei/
1
展示期間は7月一杯までです。



立派なログハウスの素敵なカフェですよー。

お出かけの際、お近くをお通りでしたら、休憩にぜひお立ち寄りください。
http://www.eonet.ne.jp/~art-morinotokei/
