2008/4/27 22:02
最終日 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月28日
波照間に戻ってきたIK君も加わり、最後の畑のキビを折る。
今日で83日間のキビ刈りが終わる。
畑は、空港の目の前だった。
畑の主も総出でキビを折った。
ここのキビは、品種は知らないが、長くてやわらかく、葉っぱはサラサラと取れるので作業はしやすかった。
15:00頃に終わると思われたが、11:30頃に終わってしまった。
終わった。 終わったんだ!
今年は、昨年の台風の影響で収穫が少なく、そのために期間は短かったそうだ。
結果としては短い期間だが、気力や体力的にはまだまだいけた。
寮に戻り、皆、庭でグテーっとした。
中にはうなだれて、放心状態になっているのもいたり。

83日使ったキビ刈り鎌。
OMさんにお願いして、記念にもらった。

OMさんにとっては大事な道具だから、すこし渋っていたが、まあいいだろうと言う事で。
ヤッター!
さて、お金は予定よりぜんぜん少なかった。でも、それ以上にこの地での経験がそんな事を補って余りあると思った。
キビ刈り隊の仲間は、まあ、人間だから目をつぶらなくてはならない所もあった。
それは相手の自分に対する思いも同じだったろうから、お互い様だろう。
でも、皆基本は良い人達ばかりだった。
寮長のSさんが出て行ってしまった件は残念だった。
このまま去るのはちょっとつらいけど、僕には僕のこれからの道がある。
別れもまた旅のうちだ。
0
波照間に戻ってきたIK君も加わり、最後の畑のキビを折る。
今日で83日間のキビ刈りが終わる。
畑は、空港の目の前だった。
畑の主も総出でキビを折った。
ここのキビは、品種は知らないが、長くてやわらかく、葉っぱはサラサラと取れるので作業はしやすかった。
15:00頃に終わると思われたが、11:30頃に終わってしまった。
終わった。 終わったんだ!
今年は、昨年の台風の影響で収穫が少なく、そのために期間は短かったそうだ。
結果としては短い期間だが、気力や体力的にはまだまだいけた。
寮に戻り、皆、庭でグテーっとした。
中にはうなだれて、放心状態になっているのもいたり。

83日使ったキビ刈り鎌。
OMさんにお願いして、記念にもらった。

OMさんにとっては大事な道具だから、すこし渋っていたが、まあいいだろうと言う事で。
ヤッター!
さて、お金は予定よりぜんぜん少なかった。でも、それ以上にこの地での経験がそんな事を補って余りあると思った。
キビ刈り隊の仲間は、まあ、人間だから目をつぶらなくてはならない所もあった。
それは相手の自分に対する思いも同じだったろうから、お互い様だろう。
でも、皆基本は良い人達ばかりだった。
寮長のSさんが出て行ってしまった件は残念だった。
このまま去るのはちょっとつらいけど、僕には僕のこれからの道がある。
別れもまた旅のうちだ。

2008/4/23 20:08
帰ってきた! 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月27日
キビ刈りも残すところあと1日。
今日は驚きと嬉しい出来事があった。
なんとIK君が再び波照間に来たのだ。
彼は、3月24日に波照間を発ってから西表島に行き、その後与那国島へ行こうとしたらしいのだが、フェリーに乗り遅れてしまった。
そして、波照間に来る事を考えたようだ。
思いがけない仲間との再会に、皆も喜んでいたと思う。
0
キビ刈りも残すところあと1日。
今日は驚きと嬉しい出来事があった。
なんとIK君が再び波照間に来たのだ。
彼は、3月24日に波照間を発ってから西表島に行き、その後与那国島へ行こうとしたらしいのだが、フェリーに乗り遅れてしまった。
そして、波照間に来る事を考えたようだ。
思いがけない仲間との再会に、皆も喜んでいたと思う。

2008/4/21 21:58
竜巻! 1996〜97原付日本一周沖縄編
自分の記憶にとどめておくべき出来事があった。
OMさんが、ぶりぶち公園を案内してくれた。
近くに湧き水の出る所があり、元はリン鉱石の採掘場だったそうである。
その時、天気が急に崩れ、上空の彼方に竜巻が2つ発生した!
ぐるぐると細長い渦を巻いていて、まぎれもない竜巻だった。

ほんの5分程で消えてしまったが、けっこう大きかった。
実は竜巻をナマで見たのは生まれて初めてだった。
OMさんが言うには、巨大で災害をもたらす竜巻は「台湾坊主」と呼ばれるそうである。
特にビュー、とかゴーとか言った音は無かった。
この後雨が降り出した。
0
OMさんが、ぶりぶち公園を案内してくれた。
近くに湧き水の出る所があり、元はリン鉱石の採掘場だったそうである。
その時、天気が急に崩れ、上空の彼方に竜巻が2つ発生した!
ぐるぐると細長い渦を巻いていて、まぎれもない竜巻だった。

ほんの5分程で消えてしまったが、けっこう大きかった。
実は竜巻をナマで見たのは生まれて初めてだった。
OMさんが言うには、巨大で災害をもたらす竜巻は「台湾坊主」と呼ばれるそうである。
特にビュー、とかゴーとか言った音は無かった。
この後雨が降り出した。

2008/4/20 11:33
元気な若い仲間 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月24日
一人の元気な子が、波照間を後にした。
かなり悲しそうな顔をしていたのが印象的だった。
彼にとっての波照間での体験は、かなり強烈なものだったようだ。
IK君は3月3日から当初体験で入ってきた。
いつしかアルバイトとして働くようになった。
年も近く、若いT君ととてもウマが合って、日が経つうちに互いをあだ名で呼び合うくらいになっていた。
IK君が「ゴリ」で、T君は「モンキー」。
IK君が滞在している間、毎日のように「おい、ゴリィ!」「なんだよ、モンキー!」の呼び合いが寮に響き渡っていた。
互いに大声で呼び合うので、うるさい位だったが、二人とも楽しそうで、微笑ましかった。
IK君はどちらかと言うと、親分肌のパワフルなやつだ。
3浪して今回大学生になるという。(※1997年当時)
3年間の浪人生活は相当嫌だったようだ。
彼曰く、3年間の浪人の時より、今の1ヶ月の方がずっと充実しているとの事。
でも、分かる気がする。
IK君はキビ刈りが休みになると、よく釣りに行った。
釣りが好きなのだ。
しかし、OMさんから見ると、全く素人でお話にならないらしい。(笑)
「糸の縛り方も分からんで、釣りが好きなど10年早い。ハァー。」
波照間の人は、呆れた時、言葉の最後に「ハァー。」と言う。
高那崎で、ダツという60cm位の大きさがある魚を釣り上げた時の、IK君の嬉しそうな顔と言ったら。
満面の笑みで、目がキラキラ輝いていた。
しかしまたもやOMさんの一言。
「ダツなんぞ雑魚だ」
しかし、そんなのお構いなしで、IK君は(大物)を釣り上げた事に満足してるようだった。
釣った魚はOMさんの見事な包丁さばきで、刺身盛りになった。
0
一人の元気な子が、波照間を後にした。
かなり悲しそうな顔をしていたのが印象的だった。
彼にとっての波照間での体験は、かなり強烈なものだったようだ。
IK君は3月3日から当初体験で入ってきた。
いつしかアルバイトとして働くようになった。
年も近く、若いT君ととてもウマが合って、日が経つうちに互いをあだ名で呼び合うくらいになっていた。
IK君が「ゴリ」で、T君は「モンキー」。
IK君が滞在している間、毎日のように「おい、ゴリィ!」「なんだよ、モンキー!」の呼び合いが寮に響き渡っていた。
互いに大声で呼び合うので、うるさい位だったが、二人とも楽しそうで、微笑ましかった。
IK君はどちらかと言うと、親分肌のパワフルなやつだ。
3浪して今回大学生になるという。(※1997年当時)
3年間の浪人生活は相当嫌だったようだ。
彼曰く、3年間の浪人の時より、今の1ヶ月の方がずっと充実しているとの事。
でも、分かる気がする。
IK君はキビ刈りが休みになると、よく釣りに行った。
釣りが好きなのだ。
しかし、OMさんから見ると、全く素人でお話にならないらしい。(笑)
「糸の縛り方も分からんで、釣りが好きなど10年早い。ハァー。」
波照間の人は、呆れた時、言葉の最後に「ハァー。」と言う。
高那崎で、ダツという60cm位の大きさがある魚を釣り上げた時の、IK君の嬉しそうな顔と言ったら。
満面の笑みで、目がキラキラ輝いていた。
しかしまたもやOMさんの一言。
「ダツなんぞ雑魚だ」
しかし、そんなのお構いなしで、IK君は(大物)を釣り上げた事に満足してるようだった。
釣った魚はOMさんの見事な包丁さばきで、刺身盛りになった。

2008/4/17 20:57
あと数日 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月25日
キビ刈り隊に向けて、Uさんから手紙が来た。
そして、僕に忘れずに木工訓練校の資料を同封してくれていた。
Uさんの手紙を何度も何度も読み返した。
本土も春はすぐそこまできているようだ。
さて、キビ刈りもあと数日で終わるようだ。
実のところ、キビ刈りではあまり稼げなかった。
それでも、日本一周の残りを走れるくらいには金ができた。
どっちにしろ帰ったら、アルバイトなりして金を作らないといけないな・・・
ヨーロッパに行こうか?
それとも徒歩で日本縦断をやってみようか?
電車の旅もいいな・・・
僕の体も2ヶ月前に比べて筋肉もついた。
胸板が少し厚くなったのがうれしい。
華奢な体も、ある程度鍛えると、それなりになるんだなと実感した。
鎌の柄が、自分の手の形に磨り減った。
それだけ激しかったと言う事だろうか。
さて、キビ刈り隊に出入りした人の数、実に28人だそうである。
その中でほぼ始めからやっているのは5人。
いちばん古いのはOさんとT君と自分の3人である。
いったい何トンのキビを刈ったのだろう?
ゴールは目の前だ。
今まで、劣等感のカタマリだったけど、少しだけ自信が持てるようになった。
なにより僕を雇ってくれたOMさんのおかげだ。
0
キビ刈り隊に向けて、Uさんから手紙が来た。
そして、僕に忘れずに木工訓練校の資料を同封してくれていた。
Uさんの手紙を何度も何度も読み返した。
本土も春はすぐそこまできているようだ。
さて、キビ刈りもあと数日で終わるようだ。
実のところ、キビ刈りではあまり稼げなかった。
それでも、日本一周の残りを走れるくらいには金ができた。
どっちにしろ帰ったら、アルバイトなりして金を作らないといけないな・・・
ヨーロッパに行こうか?
それとも徒歩で日本縦断をやってみようか?
電車の旅もいいな・・・
僕の体も2ヶ月前に比べて筋肉もついた。
胸板が少し厚くなったのがうれしい。
華奢な体も、ある程度鍛えると、それなりになるんだなと実感した。
鎌の柄が、自分の手の形に磨り減った。
それだけ激しかったと言う事だろうか。
さて、キビ刈り隊に出入りした人の数、実に28人だそうである。
その中でほぼ始めからやっているのは5人。
いちばん古いのはOさんとT君と自分の3人である。
いったい何トンのキビを刈ったのだろう?
ゴールは目の前だ。
今まで、劣等感のカタマリだったけど、少しだけ自信が持てるようになった。
なにより僕を雇ってくれたOMさんのおかげだ。

2008/4/16 23:47
モニタリングステーション 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月18日
日本に2ヶ所しかないという、環境庁が運営するモニタリングステーションを見学させてもらった。

ここでは、地球規模での対流圏における大気の汚染の度合いを世界的にも最高度のレベルで測定している。
二酸化炭素・メタン・硫黄酸化物・窒素酸化物・オゾン一酸化炭素、そして変わった物では一酸化二窒素N2Oなどがある。
39メートルの鉄塔の上に、センサーを取り付けて、27℃に保たれた部屋の中に、比較分析用の色々なガスの詰まったボンベがたくさん並べられた所の中に、測定用コンピュータが5台設置されている。
N2O測定機には放射線のマークが付いていた。

ここで計測されたデータは、すべて茨城のつくばにある環境センターにオンラインで送信しているそうである。
もう一ヶ所のモニタリングステーションは、北海道の根室の落石岬(おちいしみさき)にあるそうだ。
こちらは、55メートルの鉄塔が建っているそうだ。
ただ、対流圏の大気測定なので、あまり鉄塔の高さは関係ないみたいである。
0
日本に2ヶ所しかないという、環境庁が運営するモニタリングステーションを見学させてもらった。

ここでは、地球規模での対流圏における大気の汚染の度合いを世界的にも最高度のレベルで測定している。
二酸化炭素・メタン・硫黄酸化物・窒素酸化物・オゾン一酸化炭素、そして変わった物では一酸化二窒素N2Oなどがある。
39メートルの鉄塔の上に、センサーを取り付けて、27℃に保たれた部屋の中に、比較分析用の色々なガスの詰まったボンベがたくさん並べられた所の中に、測定用コンピュータが5台設置されている。
N2O測定機には放射線のマークが付いていた。

ここで計測されたデータは、すべて茨城のつくばにある環境センターにオンラインで送信しているそうである。
もう一ヶ所のモニタリングステーションは、北海道の根室の落石岬(おちいしみさき)にあるそうだ。
こちらは、55メートルの鉄塔が建っているそうだ。
ただ、対流圏の大気測定なので、あまり鉄塔の高さは関係ないみたいである。

2008/4/15 22:44
1997年3月16日
いつもの作業中のこと。それは突然訪れた。
一瞬の事だった。
自分が愛用していたキビ刈り鎌の首が折れた。
カキーン!という金属音と共に、首がポロッと落ちた。
思わず「あ〜!!」と叫んでしまった。
あ〜あ折れちゃった・・・
休憩時間に、OMさんに相談したら
「製糖工場にいるARさんにお願いしてみたらいい。」
と言う事だった。
夕方、ARさんに偶然会い、鎌の修理をお願いしたら、快く引き受けてくれた。
その日のうちに出来て、寮までわざわざ届けてくださった。
ガッチリ溶接されていて、これならもう折れる事はなさそうだ。
そのお礼にと、缶ビール2本とお菓子を差し上げた。
道具は大事です。
0
いつもの作業中のこと。それは突然訪れた。
一瞬の事だった。
自分が愛用していたキビ刈り鎌の首が折れた。
カキーン!という金属音と共に、首がポロッと落ちた。
思わず「あ〜!!」と叫んでしまった。
あ〜あ折れちゃった・・・
休憩時間に、OMさんに相談したら
「製糖工場にいるARさんにお願いしてみたらいい。」
と言う事だった。
夕方、ARさんに偶然会い、鎌の修理をお願いしたら、快く引き受けてくれた。
その日のうちに出来て、寮までわざわざ届けてくださった。
ガッチリ溶接されていて、これならもう折れる事はなさそうだ。
そのお礼にと、缶ビール2本とお菓子を差し上げた。
道具は大事です。

2008/4/12 22:56
大学生達 1996〜97原付日本一周沖縄編
キビ刈りも始まって3ヶ月近くになった。
終わりの日が近づきつつある。
相変わらず、学生の体験キビ刈りがやってくる。
その中でIK君はアルバイトとして入る事になった。
久しぶりの新メンバーだ。
どちらかと言えば親分肌の元気なやつである。
女子大生も3人入れ代わりでやってきた。
これは、昼休みにOG君が、西の浜で半ばナンパみたいに誘ってきた子達だった。
その中で、自分と同じ左利きの子がいて、背も高く大学のサークルの中でもかなりの強者らしかった。ESちゃんとしておこう。
OMさんには困ったもので、この子と自分をくっつけようとした。
ま、別にいいんだけど・・・
もう2人もかなり個性的で、1人は美大生で、スケッチブックに抽象画を描いていた。
もう1人はお嬢さんという感じで、おっとりとしていた。
夜に最南端で軽く飲み会をした。
真っ暗の中、星空を見、波の音を聞きながらの談笑はなかなか趣があってよかった。

ESちゃんが波照間を離れる時に、OMさんの計らいで、
「おい、落下傘(自分のあだ名)。良いキビを切って縛ってその子に渡してやれ。」と言われ、また、自分だけ見送りに行っても良いから、とも言われた。
なぜ自分だけ?
何だか変な気分だったけど、しかし悪い気はしなかったので、言われるままにそうする事にした。
港に行って、その子にキビを渡し、5月にサークルに遊びに行きますよと伝えた。
見送りには体験の子2人も来ていたが、自分とESちゃんと話をしていた時にも仲を誤解してか、邪魔をすまいと離れて見ていた。
ありゃりゃと思ったが、自分はだまっていた。
ESちゃんにとって良き思い出になれば、それはそれでいい事ではないか。
この時は全く意識はなかったが、文通をし、さらに数年後にお付き合いをすることになろうとは、夢にも思わなかった。
0
終わりの日が近づきつつある。
相変わらず、学生の体験キビ刈りがやってくる。
その中でIK君はアルバイトとして入る事になった。
久しぶりの新メンバーだ。
どちらかと言えば親分肌の元気なやつである。
女子大生も3人入れ代わりでやってきた。
これは、昼休みにOG君が、西の浜で半ばナンパみたいに誘ってきた子達だった。
その中で、自分と同じ左利きの子がいて、背も高く大学のサークルの中でもかなりの強者らしかった。ESちゃんとしておこう。
OMさんには困ったもので、この子と自分をくっつけようとした。
ま、別にいいんだけど・・・
もう2人もかなり個性的で、1人は美大生で、スケッチブックに抽象画を描いていた。
もう1人はお嬢さんという感じで、おっとりとしていた。
夜に最南端で軽く飲み会をした。
真っ暗の中、星空を見、波の音を聞きながらの談笑はなかなか趣があってよかった。

ESちゃんが波照間を離れる時に、OMさんの計らいで、
「おい、落下傘(自分のあだ名)。良いキビを切って縛ってその子に渡してやれ。」と言われ、また、自分だけ見送りに行っても良いから、とも言われた。
なぜ自分だけ?
何だか変な気分だったけど、しかし悪い気はしなかったので、言われるままにそうする事にした。
港に行って、その子にキビを渡し、5月にサークルに遊びに行きますよと伝えた。
見送りには体験の子2人も来ていたが、自分とESちゃんと話をしていた時にも仲を誤解してか、邪魔をすまいと離れて見ていた。
ありゃりゃと思ったが、自分はだまっていた。
ESちゃんにとって良き思い出になれば、それはそれでいい事ではないか。
この時は全く意識はなかったが、文通をし、さらに数年後にお付き合いをすることになろうとは、夢にも思わなかった。

2008/4/9 21:46
日食の下で 1996〜97原付日本一周沖縄編
3月のある日の朝10:00頃だったろうか。
部分日食が起きた。
かなり深く欠けたので、辺りが薄暗くなった。
波照間でキビ刈って日食を見るなど夢にも思わなかった事である。
体験キビ刈りに来ていた女子大生達も、珍しい天体ショーを楽しんでいた。
日食は、僕の心をひきつける魅力的な自然現象の一つである。
高校生の時にも部分日食が起きて、望遠鏡を使って写真を撮った思い出がある。
しかし、皆既日食や金環食はまだ見た事がないので、できるならナマで見たいな。
神秘的なコロナをぜひとも見てみたいものだ。
さて、夜に、OG君と話をした。
OG君曰く
「僕から見てKさんは、素なんだけど、素じゃない。発想が飛び抜けていて面白い。」
と言っていた。
「Kさんが酔っ払っているときに、皆から面白がられるのは、普通の人と酔っ払った時の話の内容が飛んでいるせいなのかな。」
とも言っていた。
うーん。
自分では分かりようのない事なのだが、そんなものなのかな?
0
部分日食が起きた。
かなり深く欠けたので、辺りが薄暗くなった。
波照間でキビ刈って日食を見るなど夢にも思わなかった事である。
体験キビ刈りに来ていた女子大生達も、珍しい天体ショーを楽しんでいた。
日食は、僕の心をひきつける魅力的な自然現象の一つである。
高校生の時にも部分日食が起きて、望遠鏡を使って写真を撮った思い出がある。
しかし、皆既日食や金環食はまだ見た事がないので、できるならナマで見たいな。
神秘的なコロナをぜひとも見てみたいものだ。
さて、夜に、OG君と話をした。
OG君曰く
「僕から見てKさんは、素なんだけど、素じゃない。発想が飛び抜けていて面白い。」
と言っていた。
「Kさんが酔っ払っているときに、皆から面白がられるのは、普通の人と酔っ払った時の話の内容が飛んでいるせいなのかな。」
とも言っていた。
うーん。
自分では分かりようのない事なのだが、そんなものなのかな?

2008/4/8 23:18
トラブル発生 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年3月
月が替わり、ようやく気持ちも落ち着いてくる。
しかし、きつく単調なキビ刈りは続く。
毎日弁当を取りに港へ行くが、春休みシーズンのせいか、学生の姿が増えてきた。
バカデカいアタックザックを背負って来る者、自転車で来る者、日帰りトラベラーetc・・・。
我らキビ刈り隊にも、体験キビ刈りに来る大学生がちらほらと来ている。
大抵は1日とか3日なので、そのたびに教えなくてはならないので、面倒くさい。
のんびりと一人で物思いにふけりたい時もある。
3月9日
ついにトラブルが爆発した。
T君が、酒が入っていたせいもあるが、寮長のSさんに暴言を吐き、Sさんはショックのせいで行方不明になってしまった。
いつもは元気で面白いT君なのだが、この日は相当に荒れていて、暴力的で近寄りがたかった。
自分は、そんな荒れた彼を見たくない。
行方不明だったSさんは、自殺したりしたらどうしよう、と心配だった。
後になって知ったが、一晩中浜を徘徊していたらしい。
Sさんはとても優しくて、良い人なのだが、嫌いなタイプの人に当たると露骨に態度に表すので、そこがちょっと残念なところだ。
特にOG君のことを嫌っていたので、小言が目に余るようになってきたのもあった。
寮の雰囲気は最悪だった。
この日はさすがに自分もやりきれなくなって、KMさんの家で、月桂冠1杯と、ビール2本飲んで酔わずにはいられなかった。
翌日、Sさんは寮を出て、波照間を去った。
自分は昨夜のヤケ酒のせいでひどい二日酔いだった。
畑で何度も吐いてしまった。
いろいろあったせいか、この日は半日で作業は終わり、午後は高那崎で気分転換の釣りタイムとなった。
自分は調子が悪かったので、寮で休み、少しだけ釣りに顔を出したにとどめた。
0
月が替わり、ようやく気持ちも落ち着いてくる。
しかし、きつく単調なキビ刈りは続く。
毎日弁当を取りに港へ行くが、春休みシーズンのせいか、学生の姿が増えてきた。
バカデカいアタックザックを背負って来る者、自転車で来る者、日帰りトラベラーetc・・・。
我らキビ刈り隊にも、体験キビ刈りに来る大学生がちらほらと来ている。
大抵は1日とか3日なので、そのたびに教えなくてはならないので、面倒くさい。
のんびりと一人で物思いにふけりたい時もある。
3月9日
ついにトラブルが爆発した。
T君が、酒が入っていたせいもあるが、寮長のSさんに暴言を吐き、Sさんはショックのせいで行方不明になってしまった。
いつもは元気で面白いT君なのだが、この日は相当に荒れていて、暴力的で近寄りがたかった。
自分は、そんな荒れた彼を見たくない。
行方不明だったSさんは、自殺したりしたらどうしよう、と心配だった。
後になって知ったが、一晩中浜を徘徊していたらしい。
Sさんはとても優しくて、良い人なのだが、嫌いなタイプの人に当たると露骨に態度に表すので、そこがちょっと残念なところだ。
特にOG君のことを嫌っていたので、小言が目に余るようになってきたのもあった。
寮の雰囲気は最悪だった。
この日はさすがに自分もやりきれなくなって、KMさんの家で、月桂冠1杯と、ビール2本飲んで酔わずにはいられなかった。
翌日、Sさんは寮を出て、波照間を去った。
自分は昨夜のヤケ酒のせいでひどい二日酔いだった。
畑で何度も吐いてしまった。
いろいろあったせいか、この日は半日で作業は終わり、午後は高那崎で気分転換の釣りタイムとなった。
自分は調子が悪かったので、寮で休み、少しだけ釣りに顔を出したにとどめた。

2008/4/7 21:44
空港の近くで 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年2月25日
この日は、空港の近くの畑のキビ刈りだった。
晴天が続きうれしいが、日差しは初夏である。
9:20頃双発のプロペラ機(ツインオッター)が着陸する。
駐機はけっこう大雑把。
10:00前には離陸してしまう。
OMさんが、自分が飛行機好きなのを知ってか、
「おい、落下傘(僕のあだ名)。写真撮りたかったらちょっとならいいぞ。」
と言ってくれた。
キビ刈りの最中だが、お言葉に甘えて、駐機中の飛行機や、離陸していく所を撮らせてもらった。

昼から15:00はとても暑い。
用意している水はすぐになくなってしまう。
のどが渇くので、毎日2リットル以上は飲んでいた。
水分をいくら取っても、どんどん飲みたくなるのだ。
今までに経験したことの無い渇望感だった。
さて、この日の作業が終わり、T君と浜シタンへ、夕日を見に行った。
そして、将来の事や、互いの気持ちについて話し合った。
自分はUさんの事が頭から離れない事を話す。
T君が言うには、男とはそういうものらしい。
一度女性を好きになると、その人の事を3年は忘れないと言うのはよく言ったものだ。
しかし、僕はこんな事に流されたくない。
でも好きなんだよなあ・・・
0
この日は、空港の近くの畑のキビ刈りだった。
晴天が続きうれしいが、日差しは初夏である。
9:20頃双発のプロペラ機(ツインオッター)が着陸する。
駐機はけっこう大雑把。
10:00前には離陸してしまう。
OMさんが、自分が飛行機好きなのを知ってか、
「おい、落下傘(僕のあだ名)。写真撮りたかったらちょっとならいいぞ。」
と言ってくれた。
キビ刈りの最中だが、お言葉に甘えて、駐機中の飛行機や、離陸していく所を撮らせてもらった。

昼から15:00はとても暑い。
用意している水はすぐになくなってしまう。
のどが渇くので、毎日2リットル以上は飲んでいた。
水分をいくら取っても、どんどん飲みたくなるのだ。
今までに経験したことの無い渇望感だった。
さて、この日の作業が終わり、T君と浜シタンへ、夕日を見に行った。
そして、将来の事や、互いの気持ちについて話し合った。
自分はUさんの事が頭から離れない事を話す。
T君が言うには、男とはそういうものらしい。
一度女性を好きになると、その人の事を3年は忘れないと言うのはよく言ったものだ。
しかし、僕はこんな事に流されたくない。
でも好きなんだよなあ・・・

2008/4/6 20:36
お墓の上で 1996〜97原付日本一周沖縄編
1997年2月23日
波照間の三大行事、小正月、十六日祭、豊年祭。
この日は十六日祭だった。
午前中はキビ刈り。
青空が広がり、暑いが気持ち良かった。
午後は、OMさんの墓の前にゴザを敷き、お供えの花と泡盛、ごちそうを並べてご先祖様にささげる。
その後は、酒を飲みながら宴会である。
OMさんは、うちの墓は小さい方だと言うが、それでも自分達にしてみればとても大きい。
今日はご先祖を楽しく迎える墓日なので、墓の上に乗って良いという。
めったに出来ない体験なので、墓の屋根にあたる所に4人で上がった。
T君とOG君と途中から加わった大学生のアルバイトNJ達は、それぞれ思い思いにハープ(小型のハーモニカ)で曲を吹いていた。
墓の屋根に上がっているところで記念撮影。

昔はもっと盛大にやって、三線や笛を鳴らし、親戚一同が集まって、踊りを踊ったりして先祖と墓の前で過ごしたそうだ。
女性はキビ刈りを休んで、この日の為にたくさんの料理を作ったそうである。
今ではオードブルを注文して手間を省く事が多くなったそうだが。
内地の自分達は、お盆とかお彼岸に墓参りをする(それでもたまにだが)くらいで、せいぜい饅頭とか串団子を買ってきてお供えするくらいで、墓の上に登ったり、踊ったりするなどの習慣はない。墓の大きさが違うしね。
さて、宴会は17:30でお開き。
最後にご先祖様があの世での生活に困らないように、紙で作ったお金を燃やしてささげる。
皆正座をして手を合わせ、墓ではこれで終わりである。
後片付けをして、OMさんの家の仏壇でさらに手を合わせ、十六日祭は終わった。
0
波照間の三大行事、小正月、十六日祭、豊年祭。
この日は十六日祭だった。
午前中はキビ刈り。
青空が広がり、暑いが気持ち良かった。
午後は、OMさんの墓の前にゴザを敷き、お供えの花と泡盛、ごちそうを並べてご先祖様にささげる。
その後は、酒を飲みながら宴会である。
OMさんは、うちの墓は小さい方だと言うが、それでも自分達にしてみればとても大きい。
今日はご先祖を楽しく迎える墓日なので、墓の上に乗って良いという。
めったに出来ない体験なので、墓の屋根にあたる所に4人で上がった。
T君とOG君と途中から加わった大学生のアルバイトNJ達は、それぞれ思い思いにハープ(小型のハーモニカ)で曲を吹いていた。
墓の屋根に上がっているところで記念撮影。

昔はもっと盛大にやって、三線や笛を鳴らし、親戚一同が集まって、踊りを踊ったりして先祖と墓の前で過ごしたそうだ。
女性はキビ刈りを休んで、この日の為にたくさんの料理を作ったそうである。
今ではオードブルを注文して手間を省く事が多くなったそうだが。
内地の自分達は、お盆とかお彼岸に墓参りをする(それでもたまにだが)くらいで、せいぜい饅頭とか串団子を買ってきてお供えするくらいで、墓の上に登ったり、踊ったりするなどの習慣はない。墓の大きさが違うしね。
さて、宴会は17:30でお開き。
最後にご先祖様があの世での生活に困らないように、紙で作ったお金を燃やしてささげる。
皆正座をして手を合わせ、墓ではこれで終わりである。
後片付けをして、OMさんの家の仏壇でさらに手を合わせ、十六日祭は終わった。
