昨日に引き続き、今日は埼玉東部のバスに乗ってきました。
といっても、昨日は乗るのが目的で、今日は撮るのが目的だったので、乗ったのは2路線だけです。
べつにどこに行くとか考えてなかったのでとりあえず伊勢崎線に乗りました。温かい椅子でウトウトしてましたが、なんとなくせんげん台下車。
せんげん台駅西口で朝日バス、東口では茨急バスを撮影。茨急バスというのは栗橋で仕事してた関係で多少馴染みがありますが、どうもローカル路線のイメージが強いです。まさかPASMOを導入しているとは思っても見ませんでした。昨日16日から使えるようになったようですね。

西側の朝日バスではPASMOが使えます。

東側の茨急バスでもPASMOが使えます。
再び伊勢崎線に乗って草加下車。ここから国際興業バスか東武バス(共同運行)で川口に行くつもりで降りました。
と、駅前に7Eボディの東武バスが!

しかも2409号車と、現在では古参車両のひとつ。
しばらく駅前で撮影してましたが、思わず乗ってしまいました。
国際十王、川越観光では引退してしまった車両が東武バスではまだ現役です。もしかしたらもう乗る機会はないかもしれないと思い急遽予定を変更しました。
八潮はもともと鉄道のない地域で、路線バスが縦横無尽に走っていますが、現在はつくばエクスプレスが通り、駅を中心に開発が進むとともにバス路線は駅発着が基本になっています。路線は八潮〜草加の路線が一番多いですが経由地が違うので乗り間違いに注意です。綾瀬行きは経由違いで東武バスと朝日バスが来ますが、朝日バスはPASMO対応のようです。

そろそろ引退も近いんじゃないかと思われる2台の並び。左は9479号車、右は2417号車。右の「上二丁目」行きは平日夜1本、土休昼1本という行き先(草加09系統草加駅行きの途中止め)。
八潮からTXで流山おおたかの森まで行き、野田線で野田市まで来ました。
駅前は茨急バスの車庫。廃車になった車両から、最新型の車両までそろっていました。
野田市から北越谷行きのバスは茨急の中型車でした。

写真右の5236号車がきました。
北越谷でまたまた茨急と朝日バスを撮って帰ってきました。
茨急にはまだまだ巻き取り式方向幕をつけた車両が大量にいますが、PASMOを導入していたり、最新型のブルーリボンIIを何台も投入していたり、車両的には今なかなか面白い会社ですね。

1